昨日は東京GTDオフ会に参加してきました。
初の開催ということで、簡単な自己紹介からGTDのさわりの部分まで意見交換をして来ました。私はGTDに関してかなり自己流な部分がありますので、基本的な情報がとても新鮮だったりします。また周りで実践をしている方がいないので、生の話を聞ける良い機会と思い参加しました。
会の進行は質問形式で進みましたので、ブログにまとめるのに非常に適していましたねw。
以下私が気になった点を中心にまとめていきたいと思います。
簡単な自己紹介
参加者はやはりSE職の方が多かったです。この職業は多忙な事が多いので、必然的にGTDを仕事術的な手法として実践する方が多いのでしょうね。私も入り口はそうでした。
次点は主婦の方でした。主婦もある意味かなり多忙な職と言えると思います。うちの奥さんを見ていて感じるのは、主婦は一日に忙しさのピークを迎える時間帯がいくつもあるということ。例えば朝のピークでは朝食の準備、洗濯など流れるような動きができないと、洗濯物は乾かず子供は遅刻してしまいます。主婦とGTDの組み合わせ、面白い話が聞けそうですね。
GTDには何時どこで出会った?
2〜3年前という方が多数でした。恐らくこの時期がGTDがポピュラーになったきた時期なのでしょうね。
どんな所にGTDを使っているか
主に仕事で使っているという方がほとんどでした。タスクリストを見られると生活が丸裸になってしまう私は、やはり少数派なのかなあと思ったのですが、みなさんにもう少し話を掘り下げて聞いてみると結局GTD風に生活されている一面も見られて、ほらねと自分の中で相槌を打っていましたw。
GTD実践の前と後でどう変わった?
備忘録として機能して物忘れがなくなったという意見、これには同感です。仕事の主とする流れを忘れることはないと思いますが、ちょっとした雑用をやるタイミングを逃したりすることなくなったということですね。
またいつやれば良い仕事かを判断つくようになったという意見、こちらも大いに同感です。目の前にぶら下がっている仕事を全て片付けようとすると、勤務時間内にはとても終わりません。GTDに仕事を預けることで将来やるべき仕事が明確になり安心して帰宅できる、もしくは今日やっておかないと納期に間に合わないなど、将来的な見通しがたつというメリットを感じることができます。
使っているツール
アナログなツールの紹介が多く新鮮でした。ふと思いついたアイデアをお風呂の中でどうするか?という意見にお風呂クレヨンを使うといいかも、冷蔵庫に貼り付けるホワイトボードをクリアファイルを展開して安価に代用しているなど、デジタルが中心な私には面白い話でした。
またExcel等で独自のチェックリストを作成し印刷して持ち歩き、かゆいところにも手が届く状態にしているというのも、なるほどと思いました。紙媒体はかさばるので、遠い未来の情報まで持ち歩ことは非効率だと思いますが、近い未来の情報を持ち歩くには効率的な面も多いですね。なによりバッテリの心配をしなくて良いですね。
2010/05/31
GTD実践者へのインタビュー
2010/05/30
iPadの導入でわかるクラウド化のメリット
iPadの発売日当日、私も多くの熱狂的なファンと同じく休暇をとり、新しい体験に没頭しました。実際手にとって感じたことは、思ったよりも画面の映りがキレイということです。機能的な部分や使い勝手は、AppleのHPの動画で見た通り使い易くとても満足してます。
iPadを使い始める準備をしていて思い出したのですが、昔端末を買い換えた時は必ずといっていいほど移行作業に大変な思いをしていました。移行作業のほとんどが、アプリケーションのインストールやデータのコピーで、インストーラーの入手やライセンスキー、そして埋れたデータを探すのに苦労が耐えませんでした。ファイルのコピーは、日頃から整理しておけばフォルダ単位のコピー済みます。しかし一番厄介なのは、カレンダーやメールなどアプリケーションが内部的に抱えるデータです。手順に従ってデータをエクスポートしデータをひとつのファイルにまとめ、移行先の端末でインポートする必要があったからです。この様に煩雑な手順の他に、移行先のアプリケーションのバージョンに違いがあり(大抵2つ3つ新しいバージョンでした)、問題が発生するというケースを多々経験しました。その場合、ヘルプのトラブルシューティング欄を熟読し対応策を探すか、手動でひとつずつ直すかという途方もない手間が必要です。みなさん誰もが一度は経験されていることだと思いますがw
iPadはというと、iTunesが移行作業のほとんどを自動的に行なってくれます。アプリケーションやファイルに相当する写真や音楽などは、iTunesにおまかせできるからです。ユーザーはどれを入れるかだけ決めれば良く、複雑な手順を踏む必要がありません。
では、今まで一番手間のかかっていたカレンダーやメールなどのデータはどうでしょうか?
私は普段からGoogleカレンダーやGMailを利用しているので、カレンダーやメールのデータはGoogleに預けています。またその他メモやTodoリストなども対応するWebサービスを使用していますので、データはインターネット上つまりクラウド上にあります。この場合、対応するサービスとの接続方法を設定するだけで、データ移行は完了したも同然で、後は自動的に同期してくれます。つまり一番手間のかかっていた操作ですら、自動化されるのです。しかも今後それらのデータをiPadで追加、編集しても、もれなく他の端末にも同期できるという大きな特典付きです。
クラウド上にデータを置く最大の利点は、端末を選ばないことです。MacやWindows、iPhoneなどの携帯電話、そして新たに購入したiPad、どの端末を使用してもクラウドに接続さえできてしまえば、同じデータが扱えます。
近年HDDはどんどん値が下がり、TBクラスのHDDでも手頃な値段で入手できるようになりました。自分のデータを全て手元に置いておくのに十分な容量です。しかしあえてクラウド上にデータを預けてしまったほうが、今回紹介したように手間が省けるケースがたくさんあるのです。
最後にひとつだけ、iPadがクラウド環境に対応しきれていないと確実に言える部分は、クラウドとの接続設定がOSレベルで用意されていないことです。現状はアプリ毎にGoogleやTwitterなどのアカウントを何度も何度も入力しなければなりません。ユーザーはiPadに自分のアカウント情報を登録することなど、何とも思っていないはずです。次世代のOSでは、是非この操作が少しでも軽減できるよう手を打って欲しいなあと思います。
面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!
http://www.447blog.com/2010/05/ipad_30.htmliPadの導入でわかるクラウド化のメリット2010/05/27
ブログのテーマを逸脱しないチェック方法
なんらかのテーマに沿って書いていくことは、ある時は文章の表現方法を決める役にたちますし、またある時は執筆の足かせとなる場合もあります。あえてテーマを逸脱するという手法もあるかと思いますが、テーマを守るということは、サイトを訪れた読者の期待している情報が得やすいことでもありますので、とてもわかりやすく親切なことだと思います。
さて、逸脱のチェック方法ですが、私は記事に見えないタグをつけることでチェックすることにしています。
タグやラベルのような記事を分類できるような機能なら何でも良いのですが、ブログテーマのキーワードとなる語句、これをを記事のタグにつけると想像してみてください。
記事とタグの組み合わせがしっくりくると思えれば、テーマに沿っている、逆にちょっと違うなあと思ったらそれは逸脱かもしれません。
あまり厳密にやり過ぎるのは、精神衛生上良くありませんが簡単なチェックですので是非お試しください。
またおすすめのチェック方法がありましたら、是非教えてくださいね。