ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/28

これがGigazine様のパワーだ!有名ブログにリンクされたらお祭りになったよ

ラオウ

有名ブログにリンクされるとアクセスがもりもり増える。

ブロガーなら誰もが憧れる法則です。

では一体、どのくらい増えるのでしょうか?

Gigazine


月間6000万PV以上の日本が誇るビックブログ「Gigazine」

2012年度1月分のGIGAZINEのアクセス解析結果

一日に約100万人が訪れる計算です。この数字は東京駅の乗降者数に匹敵する人数なんですよ。

駅別乗降客数ランキング(2008年)

そんなビックブログに紹介していただきました!

2012年3月27日のヘッドラインニュース - GIGAZINE
2012年3月27日のヘッドラインニュース ...

紹介していただいたのは、こちら記事。

午前中に終わると報告を受けた仕事が終わってない!部下のマネージメント 3つのポイント

18時にヘッドラインが公開されてから、23時過ぎのアクセス記録。

これがgigazine様のPOWERだ from 6pm

わずか5時間で500名の方が流れてきているのがわかります。

では、どのくらいの扱いで紹介されたかというと、

2012年3月27日のヘッドラインニュース - GIGAZINE

実はリンクをひとつ貼って頂いただけなんです。

たったひとつのリンクでこの結果。Gigazine様のパワーがうかがい知れます。

ヘッドラインニュースは一体何名の方が見ているんだろうか?

はてなブックマーク新着

はてなブックマークもいくつか頂いてました。お昼頃に「はてブの新着」にも入ったとみられ、40名の方が流れてきています。

これでもスゴイことだと思うんですが、やはりGigazineの数を見た後ではどうしても見劣りますね。

新着に入ってすぐ外れたと思いますので、あくまでもそのくらいの結果としてみてください。(しばらく残っていたらすごいことになります)

1356 はてブ、761 ツイートのパワー

まなめはうす


これがgigazine様のPOWERだ from 6pm

上から二番目の「homepage1.nifty.com」が、まなめはうすさんです。

1996年から16年も続いている老舗のブログ。

1996年といえば、インターネットがまだ一般に普及しきっていない時代。(そんな時代があったんですよ)

まなめはうすさん

こんな風な簡単な紹介で、120名。

しかもこれ、昨日の掲載記事なんですよ!

個人ブログなのに、すごい影響力ですね。ちなみに昨日は250名くらいのアクセスがありましたので、「Gigazineの半分もの影響力がある個人ブログ」と言えるのかもしれません。これは飛んでもないことです。

まなめさんのTwitter

ちなみに紹介頂いたのはこちらの記事。

午前中に終わると報告した仕事が終わらない!仕事の見通しをたてる5つの注意点

まとめ

今回は影響力を持つブログのパワーをアクセス数という形で数値化してみました。

もし仮に紹介されなかった場合、私の記事はあまり読まれないで終わったでしょう。とすると、これが成り立つのかも。

もし自分が影響力を持つ人物であったら、誰かが考えたよいアイデアをもっと多くの方に紹介できる

そんな人になれたらなぁっと思った一日でした。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/21

オススメ記事へのリンクを貼る!ブログを書くときのアイデア

Blue Sky on Rails

ブログを書き始めてからけっこう経ちますが、最近になって「あらためてブログは楽しい!」と感じはじめています。

・自分がイイ!と思ったことを紹介できる
・それを誰かがイイ!と言ってくれる(かも)

この2つを最速で広範囲に拡大できるのがブログだから。

もちろんTwitterやFaceBookの力も借りますけど、自分の意見を詳しく書けるのはブログだから。

今回はだいぶ固まりつつある「ブログを書くときのアイデア」について考えてみたいと思います。

書く内容についてのアイデア

とにかく自分がイイ!と思ったことを書こうと決めています。それはもうみんな知ってるよという情報でも自分の意見を書きます。

例えば、この記事。

Phone4&iPad2ユーザー向け iOS5.1で変わったところ

大手サイトや有名ブログが一斉に書いた内容なので、おそらく読む前から内容がわかっていそうな記事ですが、たくさんの方に読んでもらえているようです。

それはたまたま。かもしれませんが、書こうか躊躇したり悩んだりする時間にでも書くことができるはず。だから、書く。

雑記がすごくイイと思います。
【雑記】雑記をはじめます/引っ越ししたりとか

ブログは専門書ではない。ブログはその道の権威を持っていなくても書ける。私のブログは一次発信である必要はなく、二番煎じ三番煎じでOK。つい最近理解できたような気がします。

オススメ記事のリンクを貼る

人気急上昇中のこちらのブログが面白いので、穴が開くほど読んだことがあります。そのとき、あるポイントに気がついたんです。

デキるビジネスマンを意識してiPhoneやAndoroid対応のBluetoothヘッドセットを購入した感想と利用シーン | HAYA技
引用元:デキるビジネスマンを意識してiPhoneやAndoroid対応のBluetoothヘッドセットを購入した感想と利用シーン

自分の意見の後に、必ず参考記事が掲載されています。

参考記事というのは、自分の意見の元となった記事。もしくは同意見の記事かと思います。

読み手からすると、もっと興味がある場合に調べる手間が省ける。
書き手からすると、意見の元ネタにありがとうが言える。

これは良いアイデア!

雑記だけでは心許ないという方は、参考記事を載せることで記事自体がバワーアップできそうですね。こちらのブログを見てこの考え方に気が付きました → ごゆるり日記。

リンクを貼るのはインターネット的にもイイ!

ハブ空港ってご存知ですか?

飛行機の便によっては乗り継ぎが必要な場合があります。その乗り継ぎで降りる空港がハブ空港です。

出発地と目的地をつなぐための中継地点。そこは自然と旅行者の拠点となり得ます。大きくて賑わっているというイメージです。

つまり、

ブログにおいてリンクを貼る行為は、情報の中継地点を作ること。読者の拠点を作ること。なんですね。

絵にするとこんな感じでしょうか。
Blog as a graph

Google検索が出発地点で、検索したページを経由して、リンク先から求める答え(目的地)が得られる。インターネットでごくごく自然にやっていることだと思います。だからリンクを貼るのはインターネット的にもすごくイイことだと思います。

そういう視点で色んなブログを読み返すとまた違った見え方がしてきて、なんだか終わりのない世界のように見えてきました(笑)

ブロガーのみなさんは、どんなアイデアを意識していますか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/10/15

JustNotesがSimplenoteのタグに対応しました


JustNotesとは
Macで動作するテキストエディタです。このアプリが面白いのは、テキストファイルを扱うという概念がなく、Simplenoteのクラウド上に置いてあるテキストをそのまま見れる、そのまま編集できるという点です。この機能によってiPhone上のSimplenoteで途中まで編集したテキストの続きをそのまま書き続けることができます。
iPhone、iPadとMacのシームレスな連携を実現「JustNotes」
iPhone持ちの全てのブロガーにオススメしたいクラウドテキストエディタ「Simplenote」

画面のエディタ部以外は黒背景で目立たなくなっていますので、全画面エディタに近い感覚で編集ができます。447ブログの原稿は必ずこのアプリを使って書かれていますので、私にとっては生命線に近いもっとも多くの時間を費やすアプリのひとつです。
まだBeta版のアプリですが、今まで一度も落ちたことがありません。ワープロやエディタで一度は経験するはずの保存前の原稿のロストを一度も経験したことがありません。もし仮にあなたの環境で不幸にもJustNotesが落ちた場合でも安心してください。JustNotesは都度Simplenoteと同期を取っていますので、原稿のロストは数秒〜数十秒の範囲かと思います。同期はバックグラウンドで行われますので、入力が中断したり引っかかることもありません。安心してテキストを入力できますよ。保証はできませんが(笑)

タグに対応
少し前にSimplenoteがタグに対応しましたよね。時系列で並ぶテキストをタグで分類できるようなりましたので、原稿が二次元的に管理ができるようになりました。これはとても大きな進歩です。JustNotesもアップデートによって、ようやくタグに対応しました。
タグの機能を使うには、編集中のテキストを表示してエディタの下部にタグを入力してください。選択ではなくて入力しなくてはならないところにまだまだ発展途上さを感じますが分類できることには変わりありません。エディタ上部の虫眼鏡のアイコン、これをクリックするとタグの一覧が表示されます。選ぶと原稿のリストがフィルタされます。
あまり見ないUIですが、一度操作すれば覚えられるくらいとてもシンプルな操作性です。

JustNotesのダウンロードはコチラから。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/17

iPhoneブロガーは要チェック!プライバシー情報を簡単にモザイクできるアプリ「mosaic face」


mosaic faceとは
本来は自動顔認識機能を搭載した無料のiPhoneアプリです。顔写真を撮るか撮った写真を選ぶと自動的に顔の位置を認識してモザイクをかけてくれます。大勢の方を一度に処理してくれるので、そのような用途ではかなり使えるアプリではないかと思います。逆に一人をアップで撮った写真は認識がよろしくないようです。こういうときは、手動でモザイクをかけることもできます。

ブロガーにありがたい機能
手動でモザイクをかける機能、これはブロガーにとてもありがたい機能かもしれません。文章で伝えるよりも画像で伝えたほうが解りやすい、でもプライバシー情報を消さなければならない、こんな需要を多いと思うのです。
操作はタップ&ドラッグでプライバシー部分を囲うだけです。囲いの部分は何度でもやり直し可能なので、細かい範囲を一発勝負で選択する頭がチリチリするような負担はありません。右の画像のように範囲を指定すると冒頭の画像のようにモザイクがかかります。
特にiPhoneのアプリを紹介するブロガーは、画像の準備をiPhoneで完結できるので入れておくと便利ですね!

mosaic faceはこちらから。

他にも良いアプリ
私は高機能なアプリよりも一芸に秀でたアプリが好きです。操作がシンプルでいて必要な機能がついているAppigo Todoのようなアプリが好きです。ひとつオススメのアプリがあります、これは写真加工系のアプリです。操作のステップが少なくて補正機能も良い感じですよ。
Twitterやブログの投稿に便利なiPhone写真加工アプリ「Snap Filters」

もうひとつカメラアプリで、シンプル操作で満足いく機能を持ったアプリを知っています。今までのサードパーティ製カメラアプリの一番わずらわしい部分を払拭することに成功した特にオススメのアプリなんです。これはまた別の記事で紹介したいと思います。(また見に来てくださいね^^)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/15

TwitBirdで見つけた気になる記事をアッという間に引用ブログのタネにするミニTips


実際長い間普通に使っていると、使っていない人の視点がなかなか持ちにくくなってしまいます。「何を伝えたいか」だけではなく「何を伝えるべきか」という点も重要だと思います。その伝えるべき情報というのが質問という形で引っ張り出されるのではないか、とそんな風に感じています。
R-style ジュンク堂書店さんトークセッションの感想など

このTipsの使い方
Twitterで出会う冒頭の引用文のような気になって仕方がない一文、度々このような名文にインスピレーションを感じて何か書きたいという気分になることがあります。このタイミングですぐにブログを書き始める準備が出来たら、どれだけ多くの記事が書けるでしょう。このTipsは、Twitterの操作をほとんど中断せずにアッという間に引用ブログのタネを作り、然るべき場所に保管しておける方法です。

操作方法
TwitBirdの内蔵ブラウザで記事を表示し、気になる文を選択しコピーしておきます。右下のボタンを押すと「このリンクをメールする」ボタンが現れます。メール本文に記事のURLが張り付いた状態で表示されます。さきほどコピーした文章をその後ろにでも貼り付けます。私はブログを書くこと自体をタスクとしていますので、宛先はタスクシステムのToodledo、タイトルにはタスク名を書いて送信してしまいます。文章そのものを保管しておきたい場合はEvernote宛にすると良さそうですね。メールはバックグラウンドで送信されますので、すぐにTwitterの操作に戻れます。
それぞれの機能は、みなさんご存知の機能かと思います。一工夫入れて組み合わせることでもっと便利にできる機能、他にもまだまだあるかもしれませんね。

似たようなアイデアでiPhoneの期間限定セールアプリを逃しにくくする方法もあります。
20MB以上のセールアプリを逃さないiPhoneユーザーの常用Tips

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/13

価値あるアップデート「QuickLog」が登録できるカレンダーを選択可能に

アップデートの内容
「QuickLog」は作業の実績時間をGoogleカレンダーに記録できるiPhoneアプリの草分け的存在でしたが、メインカレンダーにしか保存ができないという重い制限がありました。しかし先日のアップデートによっての保存するカレンダーが選択可能になりました。これは価値あるアップデートですね。
スキマ時間の積み上げを把握しやすくするツール「QuickLog」

スキマ時間の実績時間を見て
私はQuickLogを「ブログ記事一本にどれだけの時間を使っているのか?」の把握に使っているのですが、記事一本に実に3時間近くの時間をかけていることがわかりました…。感覚的には把握していましたが、実際測ってみて改めて時間をかけ過ぎが確認できました。

先々週からタスク管理分科会の準備や本職のユーザーデモなどの準備でブログにかけられる時間が少なくなると、あっという間に更新が不安定になりますね。これは当然と言えば当然の結果です。そして公開した自分の記事を読むとなぜこの内容が3時間?と考えてしまうことがあります。理由はなんとなくわかっていて、下書きで書いた文章を公開する直前で大幅に削るという書き方をしているからなんですね。
今月はブログ記事にかける時間にも注目して更新を続けていきたいと思ってます。何か良いアイデアがありましたら、是非教えてください。ネタには困っていませんし書くことも苦痛ではありません。単純に文章や要点のまとめに時間がかかり過ぎていることが問題ではないかと考えています。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/08/19

「Outbrain」でブログの過去記事をやんわりとオススメする


Outbrainとは
Outbrainは、過去記事をサムネイル付きで表示してくれるブログウィジットの一種です。記事投稿現在は447ブログに配置してますので、記事の最後尾「読者のお気に入り」を見てください。けっこうキレイな仕上がりですよね。Outbrainはこの様なキレイなデザインで決して主張せず、過去記事をやんわりとオススメしてくれるのです。

どのくらい効果があるの?
Outbrainの公式サイトにログインすると簡単に把握することができますよ。Outbrainを表示した回数とクリックされた回数、そしてそれらの情報からクリック率を表示してくれるのです。447ブログは数日間配置した結果、5%くらいの効果がありました。100人訪れて頂いた方のうち5人の方にも過去記事を見て頂いてるのです。この数値はOubrainを配置した手間と比べるとかなりの効果ではないかと思っています。一度配置してしまえばメンテナンスフリーでこの効果、日本のサイトでOutbrainを使っているサイトは見かけないので目を引くという効果もあるのかもしれませんね。

類似サービスは
ブログによっては公式のウィジットが用意されているところもあるかもしれません。しかし画像+タイトルをキレイに並べてくれるウィジットはなかなかないのではと思います。他にOutbrainのようなウィジットで私がオススメしたいのは、LinkWithinというサービスです。
関連記事を画像付きで美しく表示してくれるブログウィジット「LinkWithin」
LinkWithinはOutbrainより機能が少ない代わりに表示がシンプルかつ高速です。本記事投稿時点ではどちらが良いのか決めかねるところがありまして、両方配置しています。成績の良いほうを採用しようかと思っているのですが、嬉しいことにほぼ同じ数クリックして頂いているようで判断がつきません…。両方並べてもデザインの違和感はありませんので、このままにするという選択肢もあるのかもしれませんね。

アクセスして頂くことが楽しくなるツール
ブロガーにとって自分のブログにアクセスして頂くことはとても嬉しいことです。これを数値化してくれるのが、まさにOutbrainのDashboardのような機能ですね。もっとアクセスを楽しむには、誰かが見に来てくれた瞬間にわかると良いかもしれません。TwitterでRT頂いた直後にグングンアクセス頂く様がわかるような楽しいツールがありますよ。
Woopraでサイトのナウなアクセスを把握する


関連サイト
Outbrain公式サイト:ブログへの配置は、メニューのGet Widgetsから

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/08/09

iPhone持ちの全てのブロガーにオススメしたいクラウドテキストエディタ「Simplenote」




以前447ブログで取り上げた「Simplenote」ですが、今回はもう少しブロガーの視点で紹介したいと思います。

ブロガーにとってのメリット
ブログを公開する手順は、下書き、見直し、投稿を経て公開に至りますよね。「Simplenote」を使うとこのうち下書きの作業で場所を選ぶ必要がなくなりますよ。空き時間に続きを書いたり、ふと思い付いたアイデアから書き始めることができるようになるのです。
つまり今まで作業手順を変えずに、ブログを書きたい、でも書く手段がないといった機会損失を少なくすることができるのですね。



「Simplenote」の便利な使い方
「Simplenote」を便利に使う方法、その答えはクラウドにあります。「Simplenote」はiPhone上に文章を保存する他にクラウド上にも保存ができます。MacやWindowsのブラウザから「Simplenote」のWebサイトにアクセスすると、保存した続きをパソコンから書くことができますよ。
またMacには、「Simplenote」のWebサイトに直接アクセスできるクライアントアプリがありますので、テキストエディタを使う感覚で保存した続きを編集することができます。私のオススメは「JustNotes」というアプリですが、公式サイトにいくつか対応するエディタが掲載されています。ほとんどが無料でしかもEvernoteよりもシンプルで軽いです。テキストだけ下書きだけ、つまり保管しておく必要のない文章を扱うには、こちらに軍配があがると思います。

iPhoneユーザーのブロガーの方は是非お試しください!

追記
Windowsユーザーは、「ResophNotes」というアプリがありますよ。

関連記事
WriteRoomを超えるかもしれないiPhoneテキストエディタ「Simplenote」
iPhone、iPadとMacのシームレスな連携を実現「JustNotes」

関連サイト
ResophNotes公式ページ

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/12

関連記事を画像付きで美しく表示してくれるブログウィジット「LinkWithin」



LinkWithinは、関連がある記事を画像付きで表示してくれるブログウィジットの一種です。
仕上がりがとてもキレイなので、私はとても気に入ってます。記事の末尾に配置してますので、まずは出来上がりの姿をご覧になって下さい。いかがでしたか? 元々そこにあったかのような馴染み具合!

配置の手順はとても簡単です。LinkWithinサイトのトップページにブログのURLやプラットホームなど数点の項目を入力すると、プラットホーム毎の説明ページが表示されるので、後はその手順に従うだけです。プラットホームがBloggerの場合、ブログへのインストールの確認とレイアウトの保存だけで済みましたので、わずか数クリックで配置が完了しました。

LinkWithinの様なウィジットは、ページビューの向上に一役かってくれますよね。ブログを訪れてくれた方にやんわりと自分の記事を紹介してくれるので、もしかしたら色々と難しい対策に時間をかけるよりも効果が高いかもしれませんね。
配置した後、どのくらいの効果があったのか確認も簡単です。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールで、参照元のサイトが「widget.linkwithin.com」のページビューを見てください。この値がLinkWithinを通してページを表示した回数になります。この数値の分だけ効果があったと言えるでしょう。

LinkWithin:http://www.linkwithin.com/learn

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/04/13

Woopraでサイトのナウなアクセスを把握する

ブログをはじめてから2ヶ月半。もっともっと多くの方に記事を読んで頂きたい、この想いは膨らむ一方です。そしてこの想いは、記事の反応を知ることに繋がっています。しかし記事の反応を知ることは実は意外と難しいことだと思います。有名なブログでさえひとつの記事にたくさんのコメントがつくことは稀です。(有名人のブログは異なりますが)Twitterで反応を知ることもできるかもしれません。しかし投稿したての記事ついてのコメントが多く、過去の記事に対する反応はあまり無いかと思います。そこでアクセス解析ツールを使って、アクセス数や検索エンジンのキーワードを把握分析し反応を見るという手段がメインになってくると思います。私のようなブログをはじめて間もない者だと、元のアクセス数が多くないため、何かの反応がすぐにアクセス数増減に直結します。この反応の原因を調べることは、ベテランの方は不要かもしれませんが、私には必要だと感じてます。必ずしも反応ありきの行動だけが正解ではないとは思いますが、それでも知りたいのです。

今回は私のようなせっかちなブロガーには必須のアクセス解析ツール「Woopra」を紹介します。
Woopraは、リアルタイム性の高いアクセス解析ツールです。Google Analyticsのようにブラウザ上で動作するのではなく、専用のクライアントソフトをインストールする必要があります。対応するOSは、Windows、Mac、LinuxとJavaで書かれているらしく主要なプラットホームは網羅しています。料金は30,000ページビュー/月なら無料、それ以上は段階的に有料パッケージが用意されています。

では、利点だけ簡単に説明しますね。

アクセス数を短期的長期的視点に分けて同時に見れる
 アクセス数が一日縮尺のグラフと一ヶ月縮尺のグラフに分かれて同時に表示されます。例えば私は記事の投稿をTwitterでつぶやいていますが、つぶやいた時間帯はアクセス数が増加するので、つぶやきは効果があると判断できます。同時に一ヶ月縮尺のグラフが右肩上がりで表示されているので、だんだんと読者が増えていることも実感できます。やはり毎日記事を更新することは、よく言われているように大切なのです。これらの情報が一度に両方見れて、画面を切り替える手間が省けます。私はまだ慣れていないので、情報の行ったり来たりが多めです。よってかなりの時間節約になっているはずです。

カレンダー形式でアクセス数を把握できる
 XX日の訪問者とページビューはいくつ、X曜日は?X週は?、そしてX月のトータルは?この情報がカレンダー形式で把握できます。この表示タイプをどうやって活かすか、よく考えると何かのヒントになるかもしれません。私はカレンダー形式によってある曜日に書いた記事はアクセス数が伸びるという分析結果を得ました。この曜日は記事を複数本書いても良いのかもしれませんね。ちょうど忙しい曜日なので、実現できるかは難しい所ですが。

検索キーワードがクラウド表示される
 これぞブログの旬な情報ですね。どの様なキーワードで訪問されたのかわかりやすく表示してくれます。本日はiPhoneというワードが大きく表示されてますので、iPhoneの記事が人気なようです。対して小さいクラウドにも注目すると色分けというワードが気になります。このワードはいつも小さいクラウドですが、毎日表示されてます。これは細く長くアクセスがあることを意味しています。過去にGoogleカレンダーを色分けして整理する記事を書いたのですが、今後もう少し掘り下げた記事を書こうかと思っています。

・ほぼリアルタイムに画面が更新する
 上記の情報はすぐに画面に反映されます。これはせっかちな私にはありがたい機能です。今日書いた記事の反応が今見れる、Analyticsの様にページをリロードする必要はありません。Woopraを起動するだけで、今の反応がすぐ見れるのです。

Woopra公式サイトはこちら
インストールの方法は日本語サイトがあります。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!