ラベル Goods の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Goods の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/20

【写真でわかるレビュー】これならiPadも簡単に持ち歩ける!ユニクロのショルダーバック

ユニクロのショルダーバッグ

私は普段使いのバッグに少なからずこだわりがあります。

っといいますのも、

持ち物

持ち物がこれくらいあるからです。

モレスキンとペン、持ち物としては少し大きい気がするけど持っていると便利なiPad、WiMaxやバッテリーなどの小物ガジェットとそのケーブル類、350ml入る水筒、もしもに役に立つ折りたたみ傘(これもユニクロ製)などなど、とてもかさばるのです。

これらをコンパクトに収納し取り出しやすくしたい、となるとバッグをそれなりに選ばないといけないというわけです。

他にはこんなところをチェックしています。
・小物類をしまうポケットは用途別にあるか?iPadや水筒、入れば傘までしまえる高さ幅の容量はあるか?
・チャックなど開閉はスムーズか?ブラインドで物が取り出せるか?引っ掛かりなく物が取れるか?
・雨が降ったときにモレスキンやガジェット類を守れるか?
・身につけたとき子供を抱っこできるか?
・壊れにくい素材でかつ奥さんに怒られない程度の価格か?
・安価なわりに安っぽく見えないか?

ホントはもっとあるのですが、このくらいにしておきます(笑)

こんなわがままな私ですが、その希望を叶えるバッグをついに見つけました。
ユニクロの「スティーロンショルダーバッグ」という商品です。

ちなみにスティーロンというのは、鋼のように強くナイロンのように軽いユニクロオリジナル素材だそうです。
ユニクロのショルダーバッグ


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

表面がすべすべしていて引っ掻きキズや汚れにも強そうな印象です。程良い厚みでシッカリ感がありますので、本当に鋼のように強いのかもしれません。とにかく安心感があります。安っぽくもなく、2,000円でお釣りがくるのなら奥さんもニッコリなはず。


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ
 

各部をひと通り撮影しました。
画像をクリックしていただくと、オリジナルの画像サイズでみれますよ。

とにかくポケットが多いので、用途別にわけてしまうことができます。スイッチをONOFFするWiMaxとペンは外側ポケット、外側のチャック付ポケットには小銭入れを入れておく、バッテリとケーブルは一緒の外側ポケットへ、などなど決めておくと、子供に注意を向けながらも容易に取り出すことができます。チャックも片手でスムーズに動きます。

ユニクロのショルダーバッグ

持ち物を全部入れて見ました。ちょっと太りましたけどパンパンまではいかないといった感じです。はじめは水筒をiPadやモレスキンと一緒にしまうことに抵抗がありましたが、まず漏れることがないとわかり今では一緒にしまっています。心配なら外側の網の部分に差すこともできそうです。


ユニクロのショルダーバッグ

ユニクロのショルダーバッグ

色は三色あります。ユニクロのオンラインストアでも買えますが、私は店頭で荷物を全て詰めてみてから買いました。ぜひ試してみてください、鏡の前でポージングも忘れずに(笑)。
店員さんは快くOKしてくれましたよ。

ユニクロ スティーロンショルダーバッグ - ユニクロオンラインストア[store.uniqlo.com]


面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/09/13

自転車の練習にいいらしいです バランス感覚を鍛えるトレーニングバイク「JD BUG TRAINING BIKE」

JD BUG トレーニングバイク

二歳の息子が自転車の練習をはじめました

トレーニングバイクなるペダルなしの自転車に挑戦です。
自転車に乗るために必要なバランス感覚を養えるのだそうです。

一節によると、補助輪付き自転車で練習してもなかなかうまくいかない子が、トレーニングバイクならすぐに乗れるようになってしまうそうですよ。

自転車乗りたての子供がハンドルをふらふらさせてしまう、あの危ういバランス感覚を修正する訓練できるのでしょう。

JD Bug 後ろから

JD社のトレーニングバイクを選びました

JD社といえば、子供たちに大人気のキックボード「JD Razor」を作っている会社です。お子さんがいらっしゃらなくても、見たことあるという方多いでしょう。うちの近所ではマストアイテムと化しているくらい有名な会社です。

この会社の製品は頑丈なことでも有名ですよね。私は10年以上前に購入した初期型「JD Razor」を持っていますが、今でもぜんぜん使えるくらいです。つまり我が家の破壊王(長男)が手荒に扱っても大丈夫なはずです。

そしてなにより、このトレーニングバイクのデザインが気に入ってます。ヨーロッパの「Good Product Award 2011」に受賞しているそうです。日本で言うとグッドデザイン賞のようなものだそうですよ。

JD Bug シート

二歳でも足つき性良し

メーカーサイトでは三歳〜五歳と書いてありますが、シート高が35cmで、うちの子の両足はぴったりつきました。自分専用の乗り物に大喜びで、遊ぶときはいつもコレを持っていくくらい気に入っているようです。

なにより本人が、私や姉と一緒に乗り物で移動するのがとても嬉しいみたいです。



乗り物として見てもなかなかのもの

トレーニング用と言えども、近所の公園にいくくらいなら満足できるほどの機動力。ぬるぬる滑るように進み、私のスケートボードと同じくらいスピードがでてますね。うちのはブレーキがついていないモデルですが、足ですぐ止まれます。

上の子は補助輪をとるのにそれこそ血のにじむような訓練を重ねました。二番目の子はトレーニングバイクのおかげで、すでにバランス感覚が鍛えられています。動画を見るとハンドルがふらふらしていないのがよくわかります。ぴょこぴょこ動く足がカワイイ。

すんなり自転車に移行できるかな〜。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/08/25

IKEAの格安アームチェアで膝上コンピューティングがいい感じ ポエング

ポエング

IKEAのポエングは、アームチェアに分類されるくつろぎ系の椅子です。ソファのようにゆったり座れながら、アームがあるので体を固定できます。長時間座っても疲れにくいので、リビングに置いてホームシアターなんかの用途に向いていそうですね。先日購入しえらく気に入ってしまったので、今回はポエングをひたすらほめたいと思います。

おこづかいで買えちゃいました

たいていこの手の椅子は高いのです。高くて場所もとるし絶対に必要かと言えばそうでもない、庶民には高値の花なんです。しかしポエングは最近定価が改定されて大幅に値下がったのです。なんと4,990円ですよ!おこづかいでも買えちゃうんです。少しサイズが大きいので迷いましたが、書斎に置いておけば誰の迷惑にもならないだろうと思い購入しました。
どのくらいの場所を取るのか? 完成時の寸法は幅68cm高101cm奥80cmでした。一人掛けのソファーと同じくらい場所を取ります。ちなみに梱包時の寸法は幅66cm高71cm奥7cm。フラットなパネル状になっていて車に積みやすかったです。

ポエング梱包中身
クネクネ曲がった木材が多いのにうまく梱包されてます。あまりにフラットに梱包されているので、中の収まりに感動しました。組み立てには40分くらいかかりましたよ。私はひとりで組み立てましたが、もうひとり押さえる係がいたらもっと早く組み立てられたと思います。六角レンチが付属してますが、プラスとマイナスのドライバーが必要です。

もはや机に向かうことがなくなりました

ポエングを購入してから、机に向かうことがなくなりました。私は毎晩机に向かってもくもくと何かやっているのですが、その日常が変わってしまったのです。こんな調子です。腰かけて膝上にMacBookを置きます。画面の角度を自然な姿勢に合わせて微調整します。オットマンがないと足が中途半端になるので、元々使っていた椅子に足をおきます。傍から見るとくつろいでいるようにしか見えませんが、思考はぐるぐる回転しているのです。
長時間のデスクワークは首肩腰にくるものですが、このスタイルは負荷がほとんどかかりません。何時間でもいけそうな感覚です。疲れがたまる週末なんかはよく机で居眠りしてしまい、気が付けば朝なんてことが日常的になっていたのですが、ポエングでは今のところそういうことがありません。理由はわかりませんが…。楽なのに不思議と眠たくならないのです。さらに首がかなり楽になったので、大きめのヘッドホンを購入しました。今までは肩こりを心配してイヤホンだったんですよ。
次はポエングにちょうどいいサイドテーブルを狙ってます。家具選びってホントに楽しいですよね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/08/23

「ネスカフェ バリスタ」でミルクふわっふわなカフェラテを自宅で楽しむ

cafe 1 mình (coffee alone)

ようやく入手できました!

ネスカフェのバリスタは、インスタントコーヒーを淹れてくれるコーヒーメーカーです。水やインスタントコーヒーのタンクを備えているので、わざわざ1Fの台所に降りなくとも2Fの書斎に居たままコーヒーにありつける(私にとって)夢のような機械です。前々から目をつけていたのですが、発売後あっという間に売り切れてしまいまして、ようやく手に入れられました。ヤフオクでは度々見かけましたが、どれもプレミアム価格で手が出せず…。ハンカチを噛み締めて正規価格で手に入れられる日をず〜っと待っていました。
使ってみてわかったのですが、バリスタは階段の登り降りを解消するだけの単なるインスタントコーヒーメーカーではなく、かなり本格的なカフェラテマッシーンでした。コーヒー好きならどなたにもオススメできるコーヒーメーカーですよ。


ミルクふわっふわな仕上がり!

インスタントコーヒーでカフェラテを作るなんて、今まで考えたこともありませんでした。しかもバリスタが作ってくれるのは、カフェで飲めるようなミルクふわっふわなカフェラテです。購入時は全く知らなかったので、かなりお得感ありました。
作る工程がちょっと面白いです。はじめに熱湯のジェットが噴射されるんです。このジェット噴射がカップ内のミルクをふわっふわにしてくれるんですね〜。うちでは今だに子供たちがものめずらしくのぞきに来ます。その後、コーヒーがじわーっとたれてきて程よくミルクとまざるんです。飲むとミルクのヒゲがつくんですよ!病みつきになります。

超メンテナンスフリー

私は水の変わりにコーヒーを飲むくらいコーヒー好きなんですが、レギューラーコーヒーはあまり飲みません。だってフィルター交換が大変なんですもん。その点バリスタは優秀です。インスタントなので、フィルターはいりません。コーヒーが直接カップに注がれるので、洗い物も少なくなります。一杯づつなので保温の電気代はかかりません。水のタンクはぱこっと外せて丸洗いできますし、水の補充もしやすいです。とにかく楽です。
同じくらい楽チンなのがカセット式ですが、私のように一日に何杯も飲む人はお金がかかって仕方がないです。カセットを変えるだけで、色々な味のコーヒーを味わえるんですけどね。対してバリスタはコストパフォーマンスが高いです、インスタントなので。ただインスタントならどれでもよい、というわけではありません。バリスタで使えるのはネスレのゴールドブレンドと香味焙煎だけで、さらにエコ&システムパックという詰め替え用の容器を使った商品だけになります。その代わりにコーヒータンクにバックを差し込むだけで充填できる仕組みになってます。スポっとはまるので、こぼしてしまう心配がないのです。最近はスーパーでも扱っている店が増えていて、もちろんネットでも手に入ります。Amazonの送料無料が特に便利です。ちなみにバリスタの本体も今なら簡単に手に入るようです。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/07/08

理想の小銭入れ

my coin purse
my coin purse, originally uploaded by 447photo.


普段から身に付けるもの、持ち歩くものには、みなさんそれぞれのこだわりがおありだと思います。こだわりの中でもわかりやすいものの1つのがブランドです。ヴィトンのような高価で質が高いもの、モレスキンのような由緒ただしき歴史のあるものは、所有者の価値観を形にしてくれるようで、持っているだけで気分を高めてくれますね。

私もみなさんと同じようにモノに対するこだわりをある程度持っているつもりです。こだわりというのは、モノを購入するときに追い風となったり、向い風となったりしますよね。先日ついに見つけた理想の小銭入れ、私のこだわりという条件にとってもマッチしていましたので、即決購入してしまいました。

小銭入れへのこだわり
私にとっての理想の小銭入れとは、ブランドでもなければデザインでもなく自分の用途にあった使い勝手の良いものです。ポケットにストレスなく収まって小銭と電子マネー、定期券が入らなければなりません。電子マネーと定期券は、Suicaで一枚になっていますので、要するに小銭とカードが入れば良いのですね。そして小銭入れとして見ても、パスケースとして見ても専用品と同等以上の使い勝手が見出せるような作りが良いのです。
小銭入れとしては、逆さにしても振ってもとにかく中身が出てきてはいけませんし、小銭が一目でわかるよう奥まで見えるようになっていなければなりません。会計が例え999円の場合でも、ささっと取り出せるようにしたいのですね。パスケースとしては、定期券を取り出さずにSuicaのタッチandゴーをやりたいですね。
書いてみるとそれほどハードルが高くないような気がするのですが、今までこれができる小銭入れと出会ったことがなかったのです。

理想の小銭入れ見つけた!
何気なく入った雑貨屋で見つけました。大き目のストラップにチャックが付いていて革製です。中は小銭ゾーンとその両脇にポケットがあります。ポケットはSuicaを入れるのに十分なサイズで、他にもポイントカードやクレジットカードを入れることができそうです。小銭ゾーンは、専用のチャックが付いているので、閉め忘れない限りこぼれることはなさそうです。革は柔らかく横に広がる作りなので、小銭がたくさん入っていても見渡すことができますし、入れ物自体がちいさくないのでパンパン膨らんでポケットの中でかさばることもなさそうです。肌ざわりも良くて色も気に入ってついでに値段も安かったので、逆に買わない理由が見つかりませんでした。

事前情報なしでパッと見で購入してしまったのですが、商品タグに書いてあるURLを見に行ってみると、この小銭入れはAGILTYというブランドのArgent(アルジャン)という製品で他にも形は同じで色や皮の質が違うものが15種類もあるようです。MONOマガジンに紹介されたこともあるようで、どうやら人気商品らしいですね。後付けでこういう情報を知り、ちょっと嬉しくなりました。

関連サイト
Argent(アルジャン)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/05/10

「VistaPrint」でデザイン名刺を簡単に作成できました

ついにブロガー名刺を作りました!
先日始めて参加したオフ会でブロガー名刺なるものを頂き、感化されてしまいましたw よく考えてみれば、自分のことを多くの人に知って貰うという点においては、ビジネスもブログも同じです。オフ会で名刺を渡すという行為もごくごく自然なことなのですね。

個人の名刺を作成するのは始めての経験だったので、それなりに調べましたが、今回作成した「VistaPrint」ではデザインに疎い私でも簡単にデザイン名刺が作成できました

デザインのテンプレートを決める所からこのサイトならではの名刺作成ツールがブラウザ上に起動します。
この名刺作成ツールがとても使い易かったです。ポイントは、必要事項の入力と名刺のプレビューが別々ではなく、プレビュー上で編集できるところです。
もちろんテキストの表示位置は、ドラッグ&ドロップでカスタムできますし、フォントや色の変更後もその場で出来上がりのイメージを見ることができます。またはじめに選択する名刺デザインのテンプレートですが、色のテーマを変えられるところが驚きました。デザインはいいけど色合いが…なんて要求にも答えられるのですね。
結果的に色の組み合わせで少し悩みましたが、満足いくものがすんなりと作成ができました。

名刺作成後は、ノベルティはいかがですか?と聞いてきます。普通はこの様に過剰営業とも取られかねない画面は歓迎されないのですが、名刺の作成ツールで好印象を受け、しかもノベルティの並べ方が旨いので、買ってみようかなあという気にさせてくれます。しかも、名刺作成で入力した必要事項がそのまま反映される(カスタムも可能)ので、新たな入力は必要ありません。Tシャツ、ボールペン、マグカップなど個数を選択するだけです。私は、自分のサイトURLが印字されたオリジナルボールペンが欲しかったので注文することにしました。

値段は250枚両面カラー送料込みで4,000円近くかかりました。ただ私の場合は、仕上げ日最短のオプションとボールペンまで作っていますので、実際名刺のみを注文すると2,500円程度になりそうです。
値段だけ見るともっと安いところはいくらでもありそうですが、またここに注文しようかなあと思う程、満足した買い物ができたと思っています。

「VistaPrint」はこちらです。
また画像の女性と名刺は「VistaPrint」とは関連がありません。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!