ラベル Googleリーダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Googleリーダー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/10/23

Googleリーダーを使おう+講習会のウラ話(スライド)

Googleリーダー使い方 page1

技術講習会にて、Googleリーダーの紹介をしてきました。発表した資料について公開すると共にちょっとしたウラ話もお伝えできればと思います。

Googleリーダー使い方 page2
私のブログの読者のみなさんは、ご存知の方が多いサービスだと思います。講習会で簡単に質問したところ実に八割の方がご存知無かったという結果にかなり驚きました。このサービスを四、五年前から使っているので、あって当たり前だからです。こんな便利なサービスが今では誰でも無料で使える時代です、是非試しに使って頂ければと思います。

Googleリーダー使い方 page3
あまり取り沙汰されることはありませんがGoogleリーダーはクラウドサービスのひとつです。iPhoneやAndroidなどのスマートフォンからもチェックできるだけではなく、PC版と画面の見た目が変わるだけで同じデータを参照することができます。これはすなわちモーニングコーヒーを飲みながら自宅PCで読んだ記事は、通勤中のスマートフォンには表示されなくなる(二度読みがない)ことを指します。読んだ記事はGoogle側で管理しますので、同じアカウントでログインすれば同じものが見れるという仕掛けです。なので、ランチタイムでまた別の環境から閲覧しても引き続き読むことができます。

Googleリーダー使い方 page4
Googleリーダーへの入り口は割と身近なところにあります。使い始めるには、Googleのアカウントを取得してログインする必要があります。

Googleリーダー使い方 page5
登録のブックマークレットは、Googleリーダーの設定ページにあります。私はWebブラウザのブックマークツールバーに配置しているので、面白いサイトを見つけたらすぐにGoogleリーダーへ登録できます。

Googleリーダー使い方 page6
画像で度々表示されている「シゴタノ!」というサイトは、「仕事を楽しくする」ことをテーマとしたブログです。記事には必ず関連する書籍が掲載されてますので、気になった記事の内容をさらに深く学びたいときに重宝します。

Googleリーダー使い方 page7
スター機能をうまく使えると記事が早く読めるようになります。タイトルだけを見て読みたい→スターを付ける→次の記事へを繰り返し、後でスター付きの記事だけ念入りに読めばよいのです。この読み飛ばしができるようになると幅広い記事を時間をかけずにチェックすることができます。

Googleリーダー使い方 page8
おすすめ機能を使うとWebサイトへの入り口がもうひとつ増える感覚を受けるでしょう。新しいサイトとの出会いは、ポータルサイトからGoogleからブログなどのリンクからなどありますが、自分がチェックしたいカテゴリの情報の幅を広げてくれるようなサイトとはなかなか出会えません。おすすめ機能はそんな悩みを解決してくれます。自動的に自分の興味対象の情報を扱うサイト拾ってくれるので、積極的に情報の幅を広げたい場合にはかなりオススメの機能です。

講習会のウラ話へ続きます。
ウラ話では、準備した資料の作成方法、スライドを表示した環境についてまとめます。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/02

Googleリーダーの記事をバックグラウンドのタブで開く


reading, originally uploaded by rachel sian.


この話題で過去何度かChromeの拡張機能を紹介してきましたが、今回でついに完結できそうです!

私は割とシンプルな機能を持ったツールが好きなので、vキーを押すとバックグラウンドで開くという機能だけを持った拡張機能をずっと探していました。過去にも入れていたのですが、Chromeのアップデートと共に動作しなくなってしまい、今に至るというところです。

今回紹介する「Google Reader Open entry in background tab」はそんな私の願いを叶えてくれる拡張機能です。
機能は2つあります。
機能1 記事をバックグラウンドで開く
通常Googleリーダーで、vキーを押すと新しく開いたタブが前面に表示されてしまうのですね。たくさん記事を読みたい人にとって、これは歓迎できません。記事のリストを上からなめていき、気になった記事をバックグラウンドで開いておく、記事のリストが片付いた後で開いておいた記事をまとめて読む、私はこの様な使い方をしています。リストから記事を選抜する→記事を読むと作業を分けたほうが、時間的に効率が良いからです。

機能2 スターを5記事開くと共にスターを外す
もし記事を読む時間が足りない場合は、記事を開く代わりにスターを付けておきます。溜まったスター付き記事を読んでいくには、この機能がぴったりです。使い方は簡単で、スター付きアイテムを開いた状態でShift+vキーを押します。

こちらの過去記事で、Googleリーダーの効率良い使い方を紹介しています。
Googleリーダーで記事をすばやく選別する
Googleリーダーで記事を素早く読む

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/05/17

まるで雑誌のようにGoogleリーダー閲覧できるブラウザ拡張機能「Freedly」


Googleリーダーは、情報収集ツールとして非常に使いやすい優秀なツールです。しかし情報を効率的に見るためにテキストが中心の画面構成となっているので、どうしても機械的に見てしまいますね。

今回紹介する「Freedly」は、Googleリーダーを画像を中心に見ることの出来るブラウザ拡張機能です。Google ChromeやFireFox、Safariに対応していて、Googleのアカウントで使うことができるので、気軽に導入できますよ

レイアウトはcoverやdigestなど数種類用意されており、好みによって切り替えることができます。記事の画像やタイトルがいかにも雑誌のトピックのようにレイアウトされて、見ていてとても楽しくなります。またGoogleリーダーのショートカットにも対応しているので、記事を順に読むことやスターを付けること、元記事を辿ることもできるようになっています。
情報は見え方によって記憶に強く残る場合もありますので、たまには気分を変えて情報収集を行うのも良いかもしれませんね

実は447ブログの新しいサイトレイアウトを考えている最中なのですが、トップページに最新記事を並べるのではなく、Freedlyのように画像とトピック中心のレイアウトも面白いなあと思いました。技術的な問題がクリアできれば是非参考にしたいと思っています。

「Freedly」はこちらから。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/05/15

記事をバックグラウンドで開くなどGoogleリーダーのカスタム盛りだくさんの拡張機能「Reader Plus」


open book, originally uploaded by aletermignone.


以前Googleリーダーの記事を素早く読むためにサイトをバックグラウンドで開く方法を紹介しました。
 Googleリーダーで記事を素早く読む
しかしGoogle Chromeブラウザでは、要の拡張機能である「Google Reader Open entry in background tab」が不具合により動作できなくなっていますね(記事執筆現在)。時を同じくしてiPhoneのBylineがかなり使い易くなったので記事の閲覧に不便は感じていませんでしたが、iPhoneからEvernoteへクリップするのは大変な作業なので代替えを探すことにしました。

今回は、代替え以上の機能を持つ拡張機能「Reader Plus」を紹介します。

「Reader Plus」は、Googleリーダーを色々とカスタマイズすることができます。機能がたくさんあるので、まだ全部は試せていませんが、便利な使い方だけピックアップしていきますね。

記事をバックグラウンドで開く
ActionメニューのOpen in backgroundにチェックします。デフォルトでは、Shift+vに割り当てられています。キーの割り当てを変更したい場合は、Open in backgroundをクリックすると設定画面が右側に表示されます。
既に割り当て済みのキーには登録できないので、vキーを上書きすることはできないようです。「Google Reader Open entry in background tab」では、vキーを上書きできていただけに少し残念ですね。

ReadItLaterやInstaPaperへボタンひとつで登録する
ShareメニューのReadItLaterやInstaPaperにチェックを入れます。ユーザー名、パスワードとショートカットキーを設定します。デフォルトでは、ReadItLaterが”l”、InstaPaperが”i”に割り当てられています。
みなさんよく使うであろう記事の移動ショートカットの"j"や"k"の隣ですね!この機能は、GoogleリーダーからReadItLaterやInstaPaperに登録したい人にとっては、必須の機能になるのではと思っています。私は、ReadItLaterをGoogleリーダーで拾っているので、もう一度後で読みたい時に使えそうです。

記事のプレビューを表示する
この機能には少々バグがあります。記事を閉じた後動画やブログパーツが残ってしまったり、うまくプレビューできなかったりとサイトとの相性があるようです。しかし"q j"を繰り返し押下する操作で、記事のプレビューを次々と見ることができるので、試してみる価値はあるかと思います。
LayoutメニューのIntegrated previewにチェックを入れます。またIntegrated previewの設定で、Full Screenにチェックを入れてください。
"q s j"の順で押下すると、スター記事を順番に見ながらスターを外していくことができるので、私の使い方にフィットするのですが… よく見に行くサイトと相性が悪いので残念です!

尚、Reader Plusの設定画面は、他の拡張機能と同様にChromeのスパナのアイコンから拡張機能の一覧を表示し、Reader Plusのオプションをクリックすると表示できますよ。設定を変更した後は、設定のSave(設定画面右上)とGoogleリーダーの再読み込みを忘れずに

「Raeder Plus」のダウンロードはこちらから

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!