ラベル 住宅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 住宅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/03/19

お家カフェはじめました!ポエング用のサイドテーブルを購入したので狭いスペースをカフェ風に

書斎カフェスタイル

念願のサイドテーブル^^

念願のサイドテーブルを購入できました!

天然木でできた「リーズナブルな」サイドテーブル。ずっと探していたんです。かれこれ8ヶ月くらいになります。

というのも「お家カフェ」をやりたかったんです。

お家カフェで集中力アップ!

カフェでお仕事するのなんだかオシャレな感じがする。

なんて今でも思っていますが、本当は会社とか家でやったほうが全然捗ります。(私の場合)

ですが、

カフェには色んな制限があるので、逆に集中力がムクムク湧いてきた!という経験があります。

・ちょこっと空いた時間に資料をチェックしてしまいたい
・あまり長居はできないから1時間で原稿を仕上げたい
・狭いところが落ち着く(という気分)

特に電源がない場所だと必然的にバッテリーが切れる前に終わらせなければならない。タイマーをかけて仕事をしている状態なんですね。

[やる気がでないの時の対処法] 最初に20分だけタイマーをセットしたら、はかどるようになった。

お家カフェはなんでも揃っている自宅に、あえて制限をかけることで集中力を増すことはできないか?という試行錯誤のひとつです。うまく行くかどうかは私の気分次第なところがありますが、ね。

サイドテーブル

サイドテーブル(トップ)
天板は風合いのあるウッド。

サイドテーブル(サイド)
天板ができるだけ手元にくるようにコの字型を選びました。

手に入れたのは、モラージュ菖蒲の3Fのゴーゴーストアという雑貨屋です。

販売価格6,300円が1,980円に割引されていて、さらにタイムサービス2割引で1,600円くらいで手に入りました。探せばこのくらいの価格でも手に入るんですね〜。

EPI INTERNATIONAL CO.,LTD. EDGE ウッドサイドテーブル」という商品なんですが、残念ながらネット上での販売サイトは見つからず…。

アームチェア

IKEAのポエングを愛用しています。

447ブログ: IKEAの格安アームチェアで膝上コンピューティングがいい感じ ポエング


アームチェアの需要は、私が思っているよりも全然高いようです。というのもポエングで検索して上の記事に辿り着く方、とっても多いです。

去年の8月から毎日使ってますが、なんの問題もなく使えてます。子供たちが乗って飛び跳ねても大丈夫。もしアームチェアをお探しの方がいらっしゃいましたら、IKEAに足を運んで座ってみるのをオススメします。

カフェマシーン

カフェと名乗るからにはカフェマシーンは外せません。

オススメはネスカフェのバリスタ!


「ネスカフェ バリスタ」でミルクふわっふわなカフェラテを自宅で楽しむ

格安でラテを楽しむなら、牛乳とインスタントコーヒーで作れるバリスタしか選択肢がないと思います。

次の狙いはオットマン

ポエングでくつろいでいるとオットマンが欲しくなる。今は机用の椅子に足を伸ばしていますが、専用のオットマンを狙っています。

条件は3つ。
・中が収納になっているもの
・子供が書斎に遊びに来たときに椅子としても使える
・革製で高さ40cm&サイズ40cm角以上

omnifocusにはこんな風にメモしています。

オットマン欲しい!

このメモを買い物に行く前に必ず見るようにしています。条件にあてはまるオットマンと出会ったときに、すぐ決断するためです。

もしオススメのオットマンがありましたら、こっそり教えて下さいね^^

 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/08/25

IKEAの格安アームチェアで膝上コンピューティングがいい感じ ポエング

ポエング

IKEAのポエングは、アームチェアに分類されるくつろぎ系の椅子です。ソファのようにゆったり座れながら、アームがあるので体を固定できます。長時間座っても疲れにくいので、リビングに置いてホームシアターなんかの用途に向いていそうですね。先日購入しえらく気に入ってしまったので、今回はポエングをひたすらほめたいと思います。

おこづかいで買えちゃいました

たいていこの手の椅子は高いのです。高くて場所もとるし絶対に必要かと言えばそうでもない、庶民には高値の花なんです。しかしポエングは最近定価が改定されて大幅に値下がったのです。なんと4,990円ですよ!おこづかいでも買えちゃうんです。少しサイズが大きいので迷いましたが、書斎に置いておけば誰の迷惑にもならないだろうと思い購入しました。
どのくらいの場所を取るのか? 完成時の寸法は幅68cm高101cm奥80cmでした。一人掛けのソファーと同じくらい場所を取ります。ちなみに梱包時の寸法は幅66cm高71cm奥7cm。フラットなパネル状になっていて車に積みやすかったです。

ポエング梱包中身
クネクネ曲がった木材が多いのにうまく梱包されてます。あまりにフラットに梱包されているので、中の収まりに感動しました。組み立てには40分くらいかかりましたよ。私はひとりで組み立てましたが、もうひとり押さえる係がいたらもっと早く組み立てられたと思います。六角レンチが付属してますが、プラスとマイナスのドライバーが必要です。

もはや机に向かうことがなくなりました

ポエングを購入してから、机に向かうことがなくなりました。私は毎晩机に向かってもくもくと何かやっているのですが、その日常が変わってしまったのです。こんな調子です。腰かけて膝上にMacBookを置きます。画面の角度を自然な姿勢に合わせて微調整します。オットマンがないと足が中途半端になるので、元々使っていた椅子に足をおきます。傍から見るとくつろいでいるようにしか見えませんが、思考はぐるぐる回転しているのです。
長時間のデスクワークは首肩腰にくるものですが、このスタイルは負荷がほとんどかかりません。何時間でもいけそうな感覚です。疲れがたまる週末なんかはよく机で居眠りしてしまい、気が付けば朝なんてことが日常的になっていたのですが、ポエングでは今のところそういうことがありません。理由はわかりませんが…。楽なのに不思議と眠たくならないのです。さらに首がかなり楽になったので、大きめのヘッドホンを購入しました。今までは肩こりを心配してイヤホンだったんですよ。
次はポエングにちょうどいいサイドテーブルを狙ってます。家具選びってホントに楽しいですよね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/07/05

iPadがあるデスクトップ風景


My Desktop, originally uploaded by 447photo.


iPadが発売されてからひと月が経ちましたね。やっとiPadがあることが当たり前の感覚になってきました。
iPadは私のようなデジタルガジェット愛好家のハート射止めただけではなく、うちの奥さんのようなデジタル機器に対して特に思い入れのない人達にも非常に注目されていますね。今でもiPadはどうなの?と聞かれることが度々あります。私は主とする用途が、電子書籍リーダーやゲーム機のような世間一般に流通しているiPadのイメージとは異なるせいか、自分の使い方を説明しても逆にわからなくさせてしまうことが、このひと月に何度もありました。iPadってどんな風に使ってるの?と聞かれて、卓上カレンダーのように使っているよと答えると、大抵の方はお金の無駄遣いではないかと思うわけです。確かに千円程度で購入できるものを五万円の機器で代用していると聞くと無駄遣いに聞こえますね。今では、文字がくっきり表示できて拡大も指で簡単にできるから活字を読むのにとても良い、と答えるようにしています。こう答えると電子書籍リーダーとしてのイメージとリンクするので、万人に解りやすいのですね。

さて、今回は私のデスクトップのこだわりについて紹介したいと思います。
このデスクトップで主に行うことは、主に学習や情報収集、Todoリストの整理やレビュー、スケジュール管理です。今年に入ってからブログを始め、記事の情報収集や作成をここで行うこともあります。つまりパソコン一台あれば、ほとんど事足りてしまうのですね。
これに気がついてからは、デスクトップにあまり物を置かないようにすることを心がけるようになりました。最低限の物だけに絞り込むと行動がとてもシンプルになるからです。この考えは、パソコンにも当てはまりました。Windowsパソコンで何かやろうとすると色々なツールを試してみたいという気持ちになってしまい、それだけで持ち時間を使いきってしまうことが多々ありました。これがMacの場合だとなぜか脇道に逸れることが少ないのです。原因は未だに自分でも良くわかっていないのですが、Macにしてからパソコンを使ってやる作業が自然とシンプルになりました。私にとってなかなか言葉では説明が難しいMacOSの大きな魅力です。
物を置かないようにするのと同時に配線類も極力目に入らないようにしました。机の裏側にIKEAで購入した配線ラックを取り付けて配線類を整理したのです。これはオススメです。思ったよりも気分がスッキリしますよ。配線類にホコリがたまらなくなったので掃除もとても楽になりました。
コンセントの配置にもこだわりました。ノートパソコンの電源のように抜き差しがある場合、足元にコンセントだと机の下に潜り込まなければなりません。他にもiPadやデジカメなどちょっとした充電もありますので、机の盤面の少し上の位置にコンセントを用意しました。机の盤面は床から約70cm、写真のコンセントは盤面から30cm上、床から100cmの位置です。これは家を建てる際に追加して貰ったコンセントですが、後付も場合によっては可能ですよ。足元のコンセントの上部であれば、高い確率で壁内に電線を見つけることができるでしょう。天井から床方向へ配線する電気工事士が多いからです。もし電線がなかったとしても、足元のコンセントまで電線を垂らしてしまえばなんとかなるかもしれません。
最後にiPadですが、これはデスクトップに置かなくした物の変わりを務められる魔法の板ですね。卓上カレンダーの変わり、電卓の変わり、時計の変わり、ホワイトボードの変わり、写真立ての変わり、書籍の変わりなどなど、使う人によって無限の可能性を秘めています。iPadのようなデジタル機器を机上に置いて、小物類を整理してしまうという考え方は、これから注目されてくるのかもしれませんね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/03/09

家事の効率が上がる間取りについて

住宅を選ぶ際、住環境や費用などチラシに掲載される情報からまず見ていくと思いますが、最終的には現地を確認することと思います。その際に実際住んだ気持ちになって生活動線(生活する上で人が移動する線)を確認することも重要ではないかと思います。生活導線が良い住宅は使いやすい住宅と言え、家事の効率にアップにつながります。ちょっとした間取りの違いで移動量が増えてしまったり、出勤、通学の動線とクロスしてしまい家事がはかどらないなど問題も出てくるのではないかと思います。
今回は、家事効率の上がる間取りとは何かについて考えていきたいと思います。

キッチンとダイニング
食事を作って食べる、食べたら食器を片付けて洗う。キッチンとダイニングが隣同士にあることは、ごくごく自然なことです。ほとんどの住宅は、この間取りが採用されているのではないでしょうか。

洗面所とバスルーム
ワンルームなど限られた面積の住宅でない限り、洗面所に洗濯機を置けるようになっているかと思います。お風呂に入る前に服を脱ぐ、脱いだ服はそのまま洗濯機へ、お風呂からでたら洗面所で髪を乾かす、またお風呂の余り湯を洗濯機へ移すなど。こちらも基本的な間取りではないかと思います。

洗面所とキッチン
洗濯物を乾かすには、朝洗濯して夕方より前に取り込むのが理想ではないかと思います。主婦の朝は、家族の朝食を作ったり洗濯したりと忙しいので、洗面所とキッチンの行き来がしやすいかこれも重要ではないかと思います。住宅事情により難しい場合がほとんどですが、洗面所とキッチンが隣り合うと朝の戦場が少し楽になりますよ。

リビングから玄関への廊下
ダイニング、キッチン、洗面所の動線とリビングから玄関へ向かう廊下の関係はどうでしょうか。廊下にトイレや二階への階段などが接続している場合、家事と出勤、通学の準備の動線がぶつかってしまい、朝など忙しい時間はわずらわしく感じるかもしれません。

洗面所から二階へ
これは一軒家の場合になりますが、洗濯物は二階のベランダへ干す方がほとんどではないでしょうか。洗面所から二階へ上がる階段が近いと重たい洗濯物を抱えての移動が楽になります。ただし洗面所は他の部屋よりも日当たりを重視しないので北側であることが多く、日当たりの良い南側のベランダから遠くなってしまうのは、仕方が無いことだと思います。

最近は、家族のコミュニケーションを重視して動線の一部をあえてクロスさせたり、空調効率は悪くなりますがリビングに階段を設けて家族の帰宅がわかるようする手法も多いですね。今回は家事効率にスポットを当てましたが、何を重視するかによって間取りは大きく変わってくるかと思います。一度お住まいの住宅はどんな間取りなのか考えてみるもの面白いかもしれませんね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!