ラベル タスクマネージメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タスクマネージメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/25

たいていの予定・計画は崩れるからムダである?


planning

タスク管理、時間管理、etc…

・やったほうがいいと思うけど、なかなか踏ん切りがつかないなぁ
・管理に時間を割くなら、はじめてしまったほうが早いんじゃないか?
・予定外のことが多すぎて、計画がたてられない

タスク管理の勉強会を開催していると、こういう疑問を毎回耳にします。ごもっともな意見だと思います。

自分がやろうとしていたこと(計画)が、「なんらかの問題」でできなくなることはかなりのストレスです。しかも、「なんらかの問題」は自分のミスが原因ならともかく、外部的な要因によることがほとんど。ですから、さらにストレスを感じてしまいます。

集中して作業しているところに、上司から雑用を頼まれた、急ぎで。

こういう日常にいると、計画をたてた時間や自分のモチベーションは一体なんだったのか?どうにもやるせない気持ちになります。

計画よりも現実が優先

週末に旅行を計画した、でもカゼをひいて出かけられそうにない。

誰もが計画を変更して、少しでも早くキャンセルするに違いありません。

計画が現実にそぐわないなら、早く気持ちを切り替えてしまったほうが良い結果つながります。早くキャンセルを決断したほうが、キャンセル料金が安くすみますよね。

ですから、必要以上にストレスを感じる必要はないと思います。

はじめの手がダメになったら、くよくよせずに次の手、次の計画。

それでも計画を優先したい

計画はある一時期に対して正しいもので未来永劫正しいものではない。それでも、自分の志を貫きたい。

不器用・頑固と言われればそうかもしれませんが、悪いことばかりではありません。考え方が一貫している方は周りから支持されやすいはずです。

ひとつだけ注意したいのは、計画に縛られすぎないこと。一度縛られてしまうと、なかなか抜け出せなくなるからです。

これを心理学の用語では「固着」というのですが、「固着」がおきてしまうと視野が極端に狭くなり周りが見えなくなります。こうなると、支持される頑固から嫌われる頑固にひっくり返ります。

「固着」をなくすには、他人の力を借りる。借りる=他人の意見に従う必要は必ずしもなく、まずはただ聞いてみる。

凝り固まった考え方を少しやわらかくするのに、他人の力を借りるだけです。

「固着」しない方は、計画を中止せずに少し柔軟に考え直してみるのが得意です。現実と折り合いとつけて、ほんの少し調節するだけです。

集中して作業しているところに、上司から雑用を頼まれた、急ぎで。

本当に急いでいるなら上司が自分でやるはずです。作業がひと区切りついて、計画に見直しをかけてから取りかかりましょう。柔軟に考えると「急ぎで」やることにも色々選択肢があることに気が付くはずです。

まとめ

たいていの予定・計画は崩れるからムダである?

Yesとも言えますし、Noとも言えます。

その分かれ目は計画を見直すかどうかです。見直すものであるから、できれば少しでもムダにしないように頭を働かせたい。

私は行き当たりばったりで運に任せる方法は嫌いです。現実にあわせて計画を少しずつ調整するほうが性にあっています。

みなさんはどう思いますか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/20

日用品の在庫管理に役立つタスク管理

CHANNEL#1 Akihiko Taniguchi

昨日こういう記事を読みました。すごく面白い発想だと思いました。

リストを作る or タスクを作る

日用品の在庫管理

日用品の在庫をどうすれば切らさないようにできるか?

特にファブリーズのような日常的に必須ではないけど、来客時にはないと困るようなものはスマートに在庫管理したいなぁと思いますよね。

・曜日を決めてチェックする在庫のリストを作る
 →不定期に使うモノ:ファブリーズ

・なくなる頃を見計らって通知がくるようにする
 →定量的に減っていくモノ:洗剤とかコンタクトのケア用品

こういう面白い情報は誰かに紹介したくなります。この情報だとTwitterの#gtdjpに流すと面白くなるはず。

やはりといいますが、反応がありました。
(いつもありがとうございます!)

予備で工夫する在庫管理


予備を一個買って置いて、それがなくなったら買い物リストに登録する方式がチェックの手間が省けるように気がする

在庫管理も大切な仕事なので、予備にnn個注文するという情報カードを付けておき、表に出たらINBOXに入れている

みなさんとても面白いアイデアをお持ち。マネしたい。

特売を逃がさないために

最後に私がやっている方法を紹介。

・特売チラシを必ず週末にチェックする
・在庫が切れそうになったら「週末」に通知がくるようにする

この2つを組み合わせると、買おうとするタイミングで特売チラシに目が行きやすくなります。目につく特売がたくさんあっても、その中から欲しいものをピックアップしやすくなるというメリットがあるんですよ。

最近はスマートフォンからでもチラシが見られますよね!

シュフーチラシアプリ 3.2.3(無料)App
カテゴリ: ライフスタイル
販売元: TOPPAN PRINTING CO.,LTD. - TOPPAN PRINTING CO.,LTD.(サイズ: 3.7 MB)
全てのバージョンの評価: (1,200件の評価)


できるだけ安く買いたい、これは誰でも思うこと。でも、必要なときに安く買いたいとなるとなかなかタイミングが合わない。こういう感覚は主婦の方に教わるのが一番いいのかもしれません。

みなさんは日用品の在庫管理、どうされていますか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/02/27

まとめてやろうとするから挫折しやすい!タスクが発生したらすぐ入力するのはタスク管理のお約束

「忙しくなってから始めだす」という失敗

これはタスク管理がうまくいかない理由のひとつです。思い出したかのようにまとめてやろうとするとなかなかうまくいきません。

タスクの実行をしなければならないときに管理を始める。とにかく始める間が悪いからうまくいくはずがないのです。



チャップリンは間が悪そうに見えて絶妙すぎるので、ちょっと例えが悪かったかもしれませんね(笑)
ですが、周りから見ると滑稽に見えるのはまず間違いないでしょう。

この記事のタイトルの通り、「まとめてやろうとするから挫折しやすい!タスクが発生したらすぐ入力する」ことが一番の解決策です。ですが、今の作業を中断してタスク管理をはじめるのもなかなか難しいことかと思います。

今回は、中断を最小限にしてすぐ入力・すぐ復帰できるやり方をご紹介します。

GTDの考案者はこうしている




GTDの考案者、David Allen さんご登場です。何か仕事が発生したらメモしてトレイに入れる。すごく単純なやり方でこの悩ましい問題を解決しています。とてもスマートに見えます。
こちらの記事で知りました。
横槍仕事をコントロールする方法ーDavid Allenさんの動画ー | Find the meaning of my life.


OmniFocusだったらこう

Mac用のGTDアプリ、OmniFocusならクイックエントリー機能で解決できます。
OmniFocusクイック入力機能
これはアプリを切り替える時間を最小限にしてくれる機能です。この機能があるから何か作業をしている途中でも、すぐにタスクを入力し作業に復帰できます。

このクイックエントリー機能は好みのショートカットを割り当てられるので、他のアプリケーションとぶつかってしまうという問題にもちゃんと配慮されています。
OmniFocus 一般 環境設定

ToodledoならTodoがオススメ

Toodledoをお使いのMacユーザーならTodoがオススメです。Todoのクイック機能は精錬されてます。
Todoクイック追加

TodoもOmniFocusと同様、ショートカットキーはもちろん変えられますよ。

まとめ

・タスクリストを最新の状態に保つこと
・今の作業を中断しないこと
この2つは相反することでありながら、どちらもタスク管理には重要なポイントです。

2つ共少々値段の張るアプリですが、クイック機能を使いたいがためにこれらを購入しています。職場はMacではないので、David Allen さんのやり方に近いことをやっています。忠実にマネをするなら切り離せるブロックメモを使うとコストパフォーマンスがよさそうですね。

OmniFocus 1.9.4(¥6,900)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: The Omni Group - The Omni Group(サイズ: 15.8 MB)
全てのバージョンの評価: (35件の評価)

Todo 1.4.2(¥1,300)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Appigo - Appigo, Inc.(サイズ: 4.5 MB)
全てのバージョンの評価: (18件の評価)


※価格は記事掲載時のものです。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/02/10

あっ!コレ欲しいな!ココに行ってみたいな!全てタスク管理システムに詰め込んで

Perito Moreno Glacier, Calafate, Patagonia, Argentina
あなたは自分のリストを持っていますか?

仕事のチェックリスト、お買い物のリスト、目標のリスト、それに予定表も一種のリストと言ってもいいでしょう。

これらのリストを全てまとめてひとつにするとある大きな発見ができます。それは何でしょう?

Twitterという超巨大なリストから発見できるもの

Twitterは自分や友人、知人のつぶやきが読めるというサービスですが、もう少し広い視点で見ると世界中の人々のつぶやきで作られた超巨大なリストから自分が読みたいつぶやきを抜き出して読めるようにしてくれるサービスとも言えます。

普段自分からは見えない部分のつぶやきは自分とはほとんど無関係のように見えます。そうです!ツイッタートレンドにある今現在みんなの興味関心を集めているフレーズは、ほとんど無関係の部分からもたらされる情報ですよね。そしてTwitterは写真やお気入りのWebサイトもつぶやきと一緒に流すことができます。今のところツイッタートレンドは、写真のトレンドを見せてはくれませんが、RTという機能によって友達の友達の写真を見ることができますよね。

Twitterのつぶやきリストが全世界でひとまとめだからこそ発見できること、みなさんは意識しなくても利用しているんです。

話を自分のリストに戻しましょう。

自分のリストをひとつにすると見えるもの

仕事、買い物、目標、予定表、これらのリストをひとまとめにすると何が発見できるでしょうか?

そうです!自分のトレンド、つまりそのときの自分を形作るものの片鱗が見えてくるのです。私たちは個別の名前があり、容姿もそれぞれ違うのと同じように、中身もそれぞれ違います。「あの人は個性的だ」という表現は大抵は中身のことを指していますよね。

タスク管理のシステムは最先端のリストシステム

タスク管理のシステム(GTDに対応しているものは特に)は、リストをひとまとめにするのにうってつけの入れ物です。フォルダーでリストを分けて管理でき、日付やコンテキストなどの単位で読みやすい形に整理できます。私はこの入れ物にとにかくなんでも詰め込むことにしています。

私の全てが詰まったリストを眺めると何が見えてくるでしょうか?

そこにはハーレーダビッドソンに乗りたくて、アルゼンチンのペリト・モレノ氷河の青い山脈をいつか夫婦で旅してみたい夢見る私もいますし、週末に朝食のカップラーメンをできるだけ安くまとめ買いするために、こんな時間からチラシをチェックしはじめる少々お疲れの私も存在します。

そうですよね、これが私という人間そのものなんでしょう。

Todo 5.0.1(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Appigo - Appigo, Inc.(サイズ: 7.3 MB)
全てのバージョンの評価: (1,096件の評価)

OmniFocus for iPad 1.4.2(¥3,450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: The Omni Group - The Omni Group(サイズ: 9.8 MB)
全てのバージョンの評価: (120件の評価)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/02/07

タスク管理する人生/しない人生を日本で一番有名な三部作で紹介!

Slime Wallpaper  4:3

昨日はタスクリストから離れて仕事すると日常的な罠にハマってしまうことについて紹介しました。
447ブログ: もし日本から警察がいなくなったらどうなるか?タスク管理しない一日を過ごしてみました

今日はいつも通りの流れで仕事ができたので、昨日と今日どこがどういう風に違うのか?お伝えすべきと思ってます。しかしながらいつもの調子だとどうしても難しくなってしまうので、誰でもわかるよう日本で一番有名な三部作をネタにご紹介します。

この三部作にはたくさんの登場人物がいますが、絞りに絞って以下二名でお送りします。

タスク管理(自己管理)に明るい計画的な人:勇者

ホントはできる人なのに無計画がかなりキズ:オルテガ


〜アリアハンにて〜

勇者

✔王様にあいさつする
✔仲間の武器防具を受け取る
✔ルイーダの酒場で仲間を見つける
当然将来の攻守バランスを考えて(計画して)、ふさわしい人材を仲間にし冒険を始める

オルテガ

とにかく魔王目指して冒険を始めてしまう
仲間のことよりも自分の修練や先に進むことが優先


〜魔王の城付近火山にて〜

勇者

世界中を仲間と巡り情報を集め、安全に火山を爆発させることに成功
計算通り流れでた溶岩は川の流れをせき止め、重要アイテムシルバーオーブへの道が開かれる

オルテガ

目先の魔物と戦うことに夢中になり火山に落ちる、灯台下暗し…。

〜地底の世界ラダトームにて〜

勇者

底が見えない大穴の先に真の敵がいると信念を持って飛び込む。地底世界にたどり着き、その信念は確信に変わる。この世界の大魔王を倒すことを次の目標に決める

オルテガ

火山に落ちたはずが運良く地底世界にたどり着く、記憶をなくしてしまう(目標を失ってしまう)。新たな人生の目標をこの世界の大魔王を倒すことに設定する。

〜大魔王の島断崖にて〜

勇者

地底世界のミッションをひとつずつクリアし、虹のかけ橋を完成。大魔王の島へたどり着くことに成功!

オルテガ

さまざまなヒントがあるにも関わらず、断崖から海峡に飛び込んで大魔王の島へ泳ぎ渡ろうとする。そして渦に飲み込まれてしまう。人々の噂によると海の藻屑となったという。

〜大魔王の城にて〜

勇者

十数年前に冒険を始めていた父オルテガに追いつく。父の死を乗り越えてみごと大魔法を倒す。エンディング後、もっと大きな目標を掲げて冒険を続けている。

オルテガ

バギクロスやライデインなど使う必要もないハデ呪文を使いすぎ、ここ一番に魔法力がきれてしまう。それがアダとなり四天王のひとり(一匹)に敗れる。死んでも己の無計画さに気がつくこともなく、実の子の目前で散る。

同じ勇者でありながら、全く違うストーリーです。特にオルテガは後戻りできない人生を選んだかのように突き進んでいるのが印象的です。少し脚色を入れたところもあり、可哀想な気もしますが…。

そういえば、死んでしまったオルテガは生き返すことができるんです!(Wii版)

もちろん計画的な勇者のみなさんは先にすごろくを増やすほうを選ぶはずなので、親子の対面はもう少しおあずけですかね?(笑)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/02/06

もし日本から警察がいなくなったらどうなるか?タスク管理しない一日を過ごしてみました

Police lego officer

タスク管理をしない一日を過ごしてみました。
正確に書くと体調不良の日の遅刻、早退を含んだ勤務時間において、なので厳密には一日にはほど遠いのですが、結論から書くと「自分はこんなもんじゃない、もっとできるはず」という、なんだかやるせない思いを残して職場を去った自分がいました。とにかく目先に踊らされてしまう自分がいました。

これからお話する3つの罠にハマってしまったのです。

始められない罠

今日は月曜日でしたので、先週の続きから仕事を始めるはず。ですが、職場の座席についても何もないのです。タスクリストがあればすぐ仕事が始められる状態なのですが、それがないのです。優先度が何もない状態で始めるから次のようになりました。

メール早とちりの罠

タスク管理をしない一日もメールチェックから始まりました。

多くの書籍には朝メールチェックをするのは非効率ということが書かれていますが、それは一部間違いです。私の職場だけではなくみなさんの職場にもいらっしゃると思いますが、ブレる方というのは当然いらっしゃいます。そのブレる方が昨日の夕方指示して今日の朝に仕事をキャンセルする(もしくは期日や内容を変更する)というのはよくあることなんです。だから朝メールをチェックしてスケジュールに取り込まないといけません。

おっと少し脱線しましたが話を戻します。

タスク管理をしない一日もメールチェックから始まりました。ふと一通目に障害の報告が挙っていました。見ると私のチームの担当する箇所でした。これはいけない!急いで対処しなければ!

対処が終わったのが午後14時過ぎ、無事対処が終わってメールの続きを見るとこんな一文が…

っという障害情報を今度流しますので、先に確認しておいてください。

ガクッ!メールの目的は閲覧確認だったのです!だから今は見るだけ(当然近い将来対応しなければなりませんが)で終わりです。メールの頭だけ見て敏感に反応してしまったのです。そういえば、これは若いときにたくさんやったな…。

時間に追い立てられる罠

帰宅時間が近づくにつれ、だんだんと焦りを感じてしまいます。

果たして今日はどこまでやれば良かったんだっけ?

一瞬頭に浮かんでは、いかんいかんと仕事に戻り、また浮かんでは仕事に戻る。これでは定時退社なんて恐ろしくてできません。少し残業しておいて、「残業していますけど間に合いませんでした」と言ってしまったほうが随分と気が楽です。私の職場は遅くまで残っているのが当たり前の職場なので、何かミスがあるとみんなと違うところを当然つつかれるはずなんです。だから、残業するな!という指導だけでは職場から残業がなくなるはずがないのです。

発端はタスク管理分科会懇親会での雑談にて

タスク管理しない一日、これは @moyori さんが言った面白い一言から始まりました。

タスク管理をしている人が管理をしない日常を考えるのは、もし日本から警察がいなくなったらを考えることに似ている

そんなこと想像できませんよ、と言いたいのか、そんなこと想像するだけ意味がないことですよ、と言いたいのか真意は未だにナゾのままなんですが、「当たり前のことが当たり前にできなくなることほど不自由なことはない」っと思いました。

周りに迷惑をかけてしまうので、明日からはいつものクォリティで仕事をしなければぁと反省した次第です。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!