2010/06/29

GTDの適応範囲


今回は、GTDに関する個人的な意見を書きたいと思っています。
7/11に開かれる第2回Toodledo会のテーマ「Toodledoをどうやって使ってますか?大分類編」への回答をまとめておこうと思ったからです。尚、私はGTDをToodledo上で行ってますので、Toodledoの使い方はGTDの使い方とほぼ同じものです。

まずはじめに、私は自分の生活スタイルでGTDを24時間のある一部の時間だけに適用しても、劇的な効果は見込めないと考えています。私の生活は、仕事優先、家庭優先でもなく、もちろんブログ優先でもありませんが、どちらかというと期限や今出来ることを優先しています。納期が迫っていれば仕事を優先しますし、奥さんが病気になったら家庭優先に変化することはありますが、基本的にひとつひとつのタスクの重さは同じと考えています。自分がやるべきことは、どんなにひっくり返ってもやらなければならないことだからです。
例えば、私のタスクリストには、奥さんに帰宅時間をメールするというタスクとお客さんに資料を送付するというタスクが同じ優先度で入っています。仕事の見通しがついて帰宅時間が判れば奥さんにメールしますし、部下に頼んでおいた資料が出来上がっていればお客さんに送付するという感覚でタスクを消化します。
このタスク消化の流れは私にとってとても自然な流れなのです。そして、自分のやるべきことを全て収集しておく必要があります。やるべきことは24時間の中に散らばっています、つまり勤務時間が終わっても子供達を寝かしつけても、私の一日は終わっていないからですね。

あなたはGTDを24時間のどの時間に注目して実践していますか?もしよろしければ、ご意見お聞かせください。そしてもしToodledoに興味がありましたら、Toodledo会に参加してみてはいかがでしょうか。私はこの会に参加してアイデアを共有することの楽しさを知りました。

Toodoledo会 第2回参加申し込み

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/26

わずか2タップの入力を実現したiPhoneの家計簿アプリ「アクティブマネーPro」


効果がありそうとわかっていても、実際やってみるとなかなか続けるのが難しいもののひとつである家計簿。継続が難しい原因のひとつは帳簿への記入の煩雑さです。それは家計簿をつけて本当に節約できるのか?という先の見えにくさがそうさせているのかもしれません。そして頭の回転が早い方ほど、この傾向が強いかもしれません。
頭の回転が早い方は、収入と支出を帳簿に記入しただけでは節約には直接的に効果がないことを考えついてしまうのです。節約するためにはどこにお金がかかりすぎているのか考える必要があり、考えるためには帳簿につけた内容をなんらかの形で集計し、家計を見渡せるようにする必要があります。頭の回転が早い方は、レシートの金額を帳簿に入力するタイミングで、集計する方法まで考えてしまうのです。つまり効果的に集計するためにはこのレシートの金額をどの様に分類すれば家計を見渡せるのか?と考えてしまうのですね。これでは、本来帳簿に金額を書くだけの簡単な作業が、いつの間にかグラフを作る方法を考えることにすりかわってしまいそうです。
この状態を回避するには、考えるのを止めることです。そしてあなたが考えようとしていた作業を、信頼のおける家計簿入力法やアプリケーションなどのシステムに任せてしまうのが効果的です。今回紹介するアクティブマネーProは、あなたの信頼できるシステムに成り得る可能性を秘めた家計簿アプリです。

アクティブマネーProの一番の特徴は、わずか2タップで入力できるユーザーインターフェースにあります。あらかじめ入力項目を保存しておけるので、帳簿への入力は選ぶだけで完了します。私の場合、社食のランチ代や飲料水代などは、金額が決まっているので品名タップ、保存タップの2タップで入力できます。毎回金額が変わるようなスーパーでの買い物もカテゴリを食費、支払先をサイフに登録しておけば、金額の入力だけで済みます。はじめにカテゴリを決めておけるので、金額入力の際に考えてしまうことが少なくなるのです。また金額入力は00キーや計算機機能が付いた専用のキーボードが表示されるので、とても使いやすく感じています。

アクティブマネーProの特徴は入力機能だけではありません。家計を見渡すための機能も豊富ですよ。

予算機能
この機能は、予算に対する残金をパッと見で判断できる残量メーターで表示してくれる機能です。カテゴリやタグ別に予算を決めておくと、支出を予算から引いてグラフィカルに表示してくれるのです。記事投稿時はiTunesのアプリ説明に画像がありましたので、是非雰囲気を見てください。私は勤務中に使って良い経費の上限を決めていて、ランチ代、飲料代、(たまにおやつも)などを差し引いてます。封筒を使って予算を管理するという家計管理法がありますが、それと同じことができるのですね。

レポート機能
例えば、今月の支出の分布を円グラフで見ることができます。私の今月の支出は教育娯楽費の割合が大きいようです。どうやらiPad関連グッズを買いすぎているようですね…。この様に円グラフで感覚的に判断した後、リスト表示に切り替えて具体的に何にお金がかかっているかが追えるようになっています。支出の変化に気がついたタイミングですぐに原因を把握できるのです。

同じカテゴリのアプリと比べてちょっぴりお値段高めですが、価格相応の機能は持ち合わせているのではないかと思います。アクティブマネーProがあなたの信頼できる家計簿システムになれたら良いですね。

アクティブマネーProはこちらです。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/24

グチをこぼして落ち着いてから考える次に取るべき行動


仕事や家庭、私たちの悩みはつきることがありません。そんなときグチをこぼしてしまう気持ち、よーくわかります。声に出して吐き出すと気持ちがとても落ち着きますよね。なにやら聞く人の身にもなって欲しいという声が聞こえてきそうですが…。

グチをこぼすときというのは、たいてい自分の思い通りにことが進まない場合です。自分に原因がないこと、つまり自分以外の何かが原因で不利益を受けたというケースをよく耳にします。
グチをこぼして気持ちに余裕ができたら、悩みを解決するチャンスです。まず悩みと向き合う準備として、不利益を受けた原因にどんな形でもよいので自分を関わらせてください。これはポジティブシンキングに極めて重要なことです。他任せにしていた結果を自分で選択した結果として引きずり戻すための儀式だからです。あくまで選択権は自分にあって、その判断は正しかったというイメージを持つようにするのです。

例えば、小さい子供が夜泣きして寝不足になったという場合、寝不足の原因は子供の夜泣きにあると思ってしまいがちです。さらに状況が悪化すると子供が原因と思うかもしれません。でも良く考えてみてください。あなたは子供の面倒を妻もしくは夫に任せて別の部屋で寝るという選択肢もあったはずです。なぜそうしなかったのか?それは決して成り行きではなく、自分が寝かしつける役目を果たすという決断を無意識のうちにしたからです。自分が眠ることよりも夜泣きして眠れない子供、連日の夜泣きで寝不足な妻、明日大事な会議がある夫にゆっくり眠ってもらうほうが重要だと判断したからです。あなたの判断によって、子供や妻、夫が眠れないという最悪の事態を回避できたのです。あなたの判断ととった行動は正しくて、他の選択肢より優れた解決法なのです。イメージの中で悪者を作らないことも大事です。

この様に物事の選択権を自分の元に引き戻すと外部への悪い感情は確実に減るでしょう。そればかりか自分の判断に自信が持てるようになるはずです。自分に降りかかった火の粉を受け流す術を身につけることができるのです。
ここまで気持ちの整理がついたら、次にとるべき行動も自分で選択できるはずです。例えば、いつもより早く眠るために次の日の仕事量を減らす方法を考える、次の日は子供と一緒に昼寝するために家事の時間をずらす、なんて妙案が浮かぶのではないでしょうか。この妙案がきっとあなたの悩みを解決する糸口になってくれるでしょう。
もしかしたら、あなたの悩みはもっと複雑で選択権を自分に引き寄せることが難しい状況かもしれません。もしそうであれば、次に起こす行動は悩みを噛み砕いでシンプルにし、まるで他人事のように理解することです。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/23

両親の習慣から学ぶホワイトボードとカレンダーを使ったライフハック


私の両親は私が物心つく頃から夫婦でInBoxを共有しています。まだGTDが世に出るずっと前のことですし、二人はGTDを実践しているわけではありません。しかし私には実家に置いてある「あるもの」がInBoxに見えてしかたがないのです。
私の実家には電話台の壁面にメモを書き込めるような大きなカレンダーが貼ってあります。カレンダーのすぐ上に幅1mほどの大きなホワイトボードが掛かっています。冒頭のInBoxに見えてしかたがない「あるもの」とは、実はこのホワイトボードなのです。
私の両親は夫婦でホワイトボードを共有し、互いのスケジュールや連絡帳として使っています。

例えば、父がどこか旅行に行くときの使い方を紹介しますね。
まず始めに父は旅行の工程表をホワイトボードに貼りつけます。貼付けにはマグネットを使っています。その後、工程表の日程や宿などの連絡先をラインマーカーでマーキングします。マーキングの隣には簡単なメモも書き込んでいます。たいてい、「お土産何がいい?」と書いてありますので、マーキングやメモは自分のためでもあるし母のためでもあるのでしょう。
カレンダーには、旅行に行く期間にラインを引き◯◯旅行と書きます。この◯◯旅行という旅行名は、ホワイトボードの工程表の旅行名と同じ名前ですので、カレンダーからホワイトボード、またはその逆に辿ることが簡単になっています。
旅行直前になると工程表のメモに追加で持ち物や出かける時間を追記しています。父曰くここに書いておくと母が支度をしておいてくれるんだそうで(ちょっと羨ましい)。
旅行が終わったら工程表はもう必要ありませんので、ホワイトボードから外します。そして一部を切り抜いて、旅行の写真と一緒にアルバムに綴じているようです。ちなみにこの作業は母が趣味でやっています。

こんなことが夫婦の間で何十年も繰り返されているのです。紹介したのは父のイベントを母がサポートするような使い方ですが、逆に母の用事を父がサポートするときにも使っています。
私が時間の効率的な使い方にこだわっているのは、両親の習慣にかなり影響されているのでしょう。

みなさんも身近な人からライフハックの意外なアイデアを発見することができるかもしれませんよ。




面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/22

いち早くマルチタスクに対応したiPhone用ネットラジオアプリ「Tunemark Radio」


taking forever #iOS4, originally uploaded by Leslei Nogueira.


先日ご紹介したばかりのTunemark Radioがいち早くマルチタスクに対応したようです。

今まではSafariを利用した擬似マルチタスクでしたので、選曲するには再度起動しなおす必要がありました。
私は3Gユーザーなので、残念ながら詳しいレポートができませんが、3GSユーザーの方はiOS4へアップデートした後、Tunemark Radioで是非マルチタスクの恩恵を堪能してみてください!

Tunemark RadioはiPhone/iPadの無料アプリです。詳しくは過去記事をご覧ください。
Tunemark RadioでiPadをマルチタスククロックラジオに

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/21

あなたのさらなる好奇心を受け止めてくれるかもしれないiPadアプリ「StumbleUpon」


Curiosity, originally uploaded by Pierpol.


iPadはニュースリーダーとしても非常に優秀な端末です。感覚的な話なので実に伝えにくいのですが、iPadを購入する前よりもRSSリーダーの未読数が減っている気がします。理由を考えてみると、朝のちょこっとした時間にiPadでニュースを読めるようになったことは大きいかなあと思います。例えば、子供達の朝食の目玉焼きが焼きあがるまでの数分、細かい話ですがこの数分でも見出しだけなら数記事読めますよね。

情報収集に終点はありません。新しい情報はいくらでも出てきますし、そもそも今読んでいる記事ですら自分の欲しい情報が本当に網羅できているのかわからないからです。
RSSの未読がゼロになったら別の作業を始めるのも良いですが、新しい情報のソースを探すという作業もなかなか面白いものです。もちろん自分にとって良いソースが見つからない確率もかなりありますので、程々にはしておきたいのですが、これはもう好奇心との綱引きみたいなものですね。

今回紹介するiPad版StumbleUponは、あらかじめ登録しておいたカテゴリに分類されたWebサイトを次々と表示するWebサービスであるStumbleUponをiPadで動作させるアプリです。

iPad版の画面レイアウトは、Webツールバーの焼き直しのような構成となっており、あたかもMac版Safariで操作しているかのような感覚です。Stumbleボタンを押すと90°回転するちょっとした挙動まで再現してますね。
私はRSSの未読がなくなったとき、たまに起動して普段目にすることのない海外のソースを楽しむといった使い方をしています。私の好奇心を受け止めてくれるお気に入りのアプリのひとつです。

StumbleUponのWebサービスについては、過去記事をご覧ください。
「StumbleUpon」でまだ見ぬWebを発見しよう

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

GTDを継続させるコツはタスクの収集にあり


Day 153 Continuation pipe, originally uploaded by geo3pea.


私はどんな仕事術でも利益がでないと長続きしないと考えています。仕事術は流行りものではなく、実用的でないといけないと考えているからです。利益は人によって違いがありますが、収入や時間かもしれませんし、安心感といった精神的なものかもしれません。
ある仕事術を導入したばかりの時点では、投資と同じように利益が出にくい状態です。コツを掴んだあたりが損益分岐点となり、それ以降止めてしまうか、もしくはもっと利益が出そうな仕事術と出会うまでは利益を生み続けます。

GTDに関して損益分岐点を考えると、タスク収集の出来具合が重要なポイントだと考えてます。
例えば、タスクリストに漏れがあるとわかり、多忙のあまりそのまま放置してしまうということはないでしょうか。時間をかけて作り上げたリストだけに、漏れがあると気がついた時のストレスは意外と大きいものです。また刻一刻と変化する状況にタスクリストが追いついていかず、役に立たない状態になってしまうことも、放置してしまうひとつの要因です。
漏れをリカバリーするには、作業を片付けながら漏れたタスクを追加していくという並行作業になります。タスクをひとつ片付ける間に漏れに気がつきひとつ増えてしまったら、タスクの総数は変わりませんよね。この時、あなたはいつまで経っても仕事が片付かないと感じてしまうかもしれません。

この状態を回避するには、作業に手を付ける前にタスクを収集しきって総数を把握しておくことがとても重要です。状況の変化にもある程度対応できるようなタスクも必要ではないかと思います。
ただしこれは、頭では理解できるけれど実際やることは難しいことです。やるべきことや気になることを全て明らかにするという収集の作業が得意だという方は聞いたことがありません、どちらかというと苦手意識を持っている方が多いのではないでしょうか。少なくとも私はそうです。GTDに興味を持つ方というのは、普段からやるべきことが多く期限やボリュームを意識している方が多いと認識してます。つまり苦手としている収集さえ乗り切ってしまえば、後は割りとすんなり導入できるのではないでしょうか。

あなたがもし収集のコツをつかんでいるのであれば、是非私に教えてください。私もある程度のコツは掴んでいますので、今後記事にしていきたいと思っています。

関連記事
タスクの収集に効果ありiPhoneのToodledoクライアント「QuickToodle」

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/19

周期タスク3つの応用例


patterns.., originally uploaded by Light Play.


周期タスクとは、繰り返しの周期を設定したタスクのことです。毎週作成する上司への報告書、習い事の月謝の支払い、毎年の確定申告など、お使いのタスク管理システムに一度設定してしまえば半永久的に使えるため、とても便利ですね。
今回はこのリピートタスクをもっと発展させた使い方を紹介します。

生活必需品在庫リマインダ
買い物リストを簡潔にするひとつの方法、それは生活必需品の入力を極力なくすことです。まとめ買いしたトイレットペーパーの在庫はいつ無くなりますか?シャンプーやボディソープ、コーヒーは覚えていますか? 生活必需品は意外とたくさんあり、とてもひとつひとつは頭で覚えていられないかと思います。購入と消費のサイクルを予測して周期タスクにしておきましょう。毎日の献立により注意を向けられますよ。

初心に帰る
ある日決意した自分だけのルール、目標、ハードボイルド…どんなに強い意思を持った方でも、時が経つにつれその決意はだんだんと薄れていってしまうものです。数ヶ月周期で初心を確認するチェックリストを用意しておけば、決意を持続されることができるかもしれません。

長期目標のチェックポイント
数年先の計画を定期的にチェックするリマインダとしてリピートタスクを用意するのはとても良い方法です。初心に帰るも同様ですが、いつも目にするタスクリストに加えることに意義がありますノート欄に状況をメモしておけば、大まかな進み具合まで把握することができますよ。

尚、生活必需品在庫リマインダは先日参加したGTD会@norixnoriさんからアイデアを頂きました。@norixnoriさんは、二人の小さいお子さんの母親でGTDを実践されております。主婦業の実践から得たノウハウをブログ「くらしすたんと。」で公開されています。私だとちょっと考えつかないような主婦ならではのアイデアがたくさん掲載されていますよ。

くらし+アシスタント思考からはじめる整理整頓 くらしすたんと。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/18

現代人の処方䇳GTDの3つの効能


ブログやTwitterを始めてからたくさんの方と交流させて頂いてます。交流を通じて改めて感じることは、みなさん仕事や家事、そしてプライベート、やらなくてはならないこと/やりたいことがたくさんあるのだなということです。そして同時に、私がブログで取り組んでいる時間節約や効率化のTipsは、多くの方に需要があるということを再認識している次第です。

個人所有が当たり前になりつつある安価で高性能なパソコン、iPhoneなどの賢い携帯電話、家庭では全自動洗濯機や食器洗い機、掃除機のロボットも普及してきましたね。後ろを振り返る暇がないくらい新しい道具がどんどん世にでてきます。しかし、人の生活を便利にする道具が発達する度に生活が楽になるかというと決してそうではありませんね。新しい道具を使って浮いた時間は、別の何かをする時間に割り当てたくなるのが人の心理ではないかと思います。やらなくてはならないこと/やりたいことは、今後も道具の進化と共にさらに加速すると私は予測してます。もちろんこれは道具の進化が全ての要因ではありませんが、人の方が変わらない限り、この加速は止まらないでしょう

GTDは、この加速に対応しうる優秀な処方䇳です。仕事や家事、プライベートなど、ごく簡単なルールを設けることで生活を改善できる仕事術のひとつです。一番の特徴は、行動する前に準備をしっかりとやることです。
今回はGTDの準備にあたる各プロセスについて、たくさんある中から3つピックアップして紹介します。尚、GTDとは何かについてすぐに知りたい方は、Wikipediaが日本語ソースとしてはわかりやすくまとめられていますね。

漏れや取りこぼし、二度手間を減らす
GTDの収集のプロセスでは、やるべきことや気になることを全て頭の外に出す、つまり紙やパソコンなどのデータに一旦預けます。預けることによって、行動の洗い出しがより深いレベルまで到達できるでしょう。つまり、漏れや取りこぼし、二度手間を減らす効果があります。

忘れても良いことが明確になる
処理のプロセスでは、収集のプロセスで預けたやるべきことや気になることを精査していきます。すぐできることはすぐやる、すぐできないことは分類する、この過程の中で気にはなっているけど実はすぐには必要がないというものがはっきりします。例えば、ある決めごとが決まらないと次の仕事に取り掛かれないという状況の場合、決めごとを連絡待ちに分類することで、一時的に忘れても良い状態になります。今お抱えの事案の中でそれに該当することはありませんか?把握することと記憶することを分離できるのです。忘れることであなた本来のポテンシャルを発揮することができるでしょう。

今やるべきことを決断できる
レビューのプロセスでは、処理、整理のプロセスを経て出来上がった行動のリストを見直します。こうしてひとつひとつの行動を見直すと、なぜそのタイミングで行動を起こすのかはっきりしてきます。例えば、顧客や上司からの突発的なメールにすぐ飛びついてはいないでしょうか。本来であれば、急ぎの要件であれば対応し、そうでなければ今やっている仕事を続行すべきです。行動の理由が明確になっていれば、頼まれごとを行動順の待ち行列の中に入れる決断ができるのです。これが無意識でできるようになると頼まれごとを受けたときのストレスは格段に減るでしょう。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/16

Win版Chromeでプロキシパスワードを自動入力する方法


A password key?, originally uploaded by Max (Tj).


最近は企業内のネットワークからWebにアクセスする場合、アクセス制限を設けている企業が多いですよね。アクセス制限は通常プロキシサーバーで行いますので、ブラウザにプロキシの設定を行っていることと思います。また問題発生時の対応目的で、プロキシサーバーに社内のアカウントを関連付けて運用するケースも多いのではないでしょうか。

ブラウザにGoogle Chromeをお使いの場合、認証付きのプロキシとの接続が煩わしく感じることがあるかもしれません。Chromeは、プロキシのパスワードを記憶することができないからです。
セキュリティーポリシーによっては、毎回パスワードの入力を義務付けている企業もありますが、認証はPCへのログインだけで充分という運用では不便ですね。

実はChromeのプロキシ設定はIEの設定値を使っていますので、IE上でパスワードを保存しておけばChromeでもパスワードが自動入力されますよ。
操作は、IEを起動してプロキシの設定画面でパスワードを記憶するにチェックを入れるだけです。社内アカウントのパスワードを定期的に変更されている方は、変更する度にこの操作を行うことで反映されますよ。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/15

Tunemark RadioでiPadをマルチタスククロックラジオに



Tunemark RadioはiPad用、iPhone用のネットラジオ再生アプリです。

アカウント登録不要、そして何より無料ですので、今すぐにダウンロードして使うことができますよ。SHOUTcastの放送局に対応していて、レゲエやヒップホップなど曲のジャンルで分類、リスナー数の順に整列して表示しますので、はじめての方でもそのジャンルの人気放送局を見つけることができますよ

私は今までSHOUTcastの公式アプリを長いこと使っていたのですが、Tunemark Radioを知り乗り換えました。実はこの記事、はじめSHOUTcastを紹介する予定だったのですね。記事にする過程でもっと良いアプリを見つけてしまうというラッキーと、ほぼ完成間近だった記事がボツになるというアンラッキーに複雑な心境ですが、Tunemark Radioには公式アプリより優れた点が2点あります。

クロックラジオ機能
この機能によって、なんとiPadがクロックラジオになるのです。大きく見やすい時刻表示は、卓上時計として使えます。これはいいですね。またアラームやスリープの設定があり、目覚まし時計としても使えそうです。

マルチタスク再生機能
この機能はクロックラジオよりもっとありがたい機能です。iPadの今のバージョン(3.2)は、マルチタスクに対応していないとお思いの方、その認識は半分あっていて半分間違っています。確かにサードパーティ製のアプリにはマルチタスク機能が公開されていません。でも、iPodやメールなどの標準アプリはマルチタスクに対応していますよね。Tunemark Radioの素晴らしい所は、再生中のネットラジオをSafariに引き継げることです。音楽再生はそのままで、別のアプリを使うことができるのですね。

その他、端末のスリープに対応起動時に前回接続した放送局を自動で接続&再生してくれたり、お気に入りの放送局を登録したりと便利な機能もついてます。

Tunemark Radioはこちらから。


最後に余談になりますが、私の一番のお気に入りの放送局はなんといっても「Cerritos All Stars present Live Mix Show」です。Sean PaulやPitBullなど私の大好きなレゲエアーティストをはじめ色々なジャンルの曲を聴くことができますよ。リミックスなので曲と曲の途切れがありません。これは集中力を一定に持続させるのに一役かってくれます。実は自宅でブログを書くときは、いつもこの放送局にお世話になっていますので、ここまで続いているのは、ある意味この放送局のおかげかもしれません。
元々はMacのiTunesから聴いていたのですが、今ならiPadでもiPhoneでも聴けますね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/14

あなたはこの恐怖に平常心でいられますか?「N.Y Zombies」


N.Y Zombiesは、iPhoneの無料(期間限定かも)のゲームです。
ゾンビに滅ぼされたニューヨークから脱出するというストーリーで、一人称視点で360°から襲いかかるゾンビをタッチし、発砲して戦うという内容です。画面はとても臨場感があり、相手がゾンビだけにとてもホラーなゲームです。

このゲームの特徴は、大きく3つあります。

ひとつ目は、一人称視点で360°ということです。前や左右だけ気にしているだけでは、後ろからあっという間に襲われてしまうでしょう。つまり「志村!後ろ!」です。

ふたつ目は、ホラー映画にありがちな「こうなったらやだなあ」という展開です。ネタバレを含むので簡単に紹介しますね。例えば住宅街のステージでは、はじめゾンビの出現箇所が住宅の影だけなので数箇所を気にしていれば良いので楽に感じます。ですが、少し気持ちに余裕が出てくる頃、あることに気がつきます。ここの住宅街にはガレージ付きの家が多いなあと…。その数分後、あなたの悪い予感は的中するかもしれません。
地下鉄内のステージでは、はじめ車両が動いているので車両の前後だけを注意すれば良いのでやはり簡単に感じます。しばらくすると電車はホームに差し掛かります。まさか停車しないよね?。その数秒後、あなたの悪い予感は果たして的中するのでしょうか。

みっつ目は、平常心でいられなく自分を発見できることです。なにやら仕事術と関連させようという魂胆が見え隠れしますが、その通りですw。ゾンビとは主に銃器で戦うのですが、それぞれに弾数や威力、リロード時間があり、恐怖心にまかせ無暗に打ち過ぎるとすぐに弾切れを起こすでしょう。ゾンビが目の前にいるのにリロード中という状態がさらに恐怖をあおり、私の精神状態はガタガタになりました。
仕事でも同じです。ゾンビが納期、弾は時間に置き換えて考えてみてください。仕事の要点にうまく時間を割り当てておかないと、余程余裕のある仕事でもない限り、納期直前になってあれもこれもという状態になりますよね。私は日頃からタスクリストをチェックして、仕事の要点と自分の持ち時間に注目しています。おそらくこれを止めてしまうと昔のように納期直前にガタガタになってしまうのでないかと、ふと思いました。改めてタスクリストの重要さを認識できたのです。

N.Y Zombiesは、こちらから

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/13

新しくなったiPhoneのクックパッドでSomedayレシピをInBoxへ


iPhoneのクックパッドがバージョンアップしました。このバージョンアップにより他アプリからクックパッドのレシピを簡単に呼び出せるようになりましたので、ご紹介致します。

まずバージョンアップ内容で注目すべき機能が大きく2つあります。レシピをメールで送れるようになったこと、URLスキーマに対応したことです。この2つの機能は組み合わせて使うと大変便利です。レシピをメールで送っておき、後でメール本文に記載されるURLをタップすると、クックパッドが自動的に起動してレシピが表示されるのです。これはいいですね!

ToodledoやRTMでタスク管理を行っている方は、より便利な使い方がありますよ。
クックパッドを起動すると食材の一覧が表示されますよね。例えば、今話題の食品「食べられるラー油」、これを使ったレシピを簡単に探せるわけです。今まではそれで完結していたのですが、これからは見つけたレシピをToodledoへメールすることでInBoxへ登録することができますね! つまりいつか料理するレシピを収集できるようになったのです。いざ料理をはじめようとしたときは、タスクのメモ欄にURLスキーマが記載されているので、そこからレシピに飛ぶことができますね!もちろんURLはパソコン用も記載されてますので、iPhoneからでなくとも大丈夫です。

GTDの手順にこんなにも近くなったクックパッド!ダウンロードはこちらから。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/12

関連記事を画像付きで美しく表示してくれるブログウィジット「LinkWithin」



LinkWithinは、関連がある記事を画像付きで表示してくれるブログウィジットの一種です。
仕上がりがとてもキレイなので、私はとても気に入ってます。記事の末尾に配置してますので、まずは出来上がりの姿をご覧になって下さい。いかがでしたか? 元々そこにあったかのような馴染み具合!

配置の手順はとても簡単です。LinkWithinサイトのトップページにブログのURLやプラットホームなど数点の項目を入力すると、プラットホーム毎の説明ページが表示されるので、後はその手順に従うだけです。プラットホームがBloggerの場合、ブログへのインストールの確認とレイアウトの保存だけで済みましたので、わずか数クリックで配置が完了しました。

LinkWithinの様なウィジットは、ページビューの向上に一役かってくれますよね。ブログを訪れてくれた方にやんわりと自分の記事を紹介してくれるので、もしかしたら色々と難しい対策に時間をかけるよりも効果が高いかもしれませんね。
配置した後、どのくらいの効果があったのか確認も簡単です。Google Analyticsなどのアクセス解析ツールで、参照元のサイトが「widget.linkwithin.com」のページビューを見てください。この値がLinkWithinを通してページを表示した回数になります。この数値の分だけ効果があったと言えるでしょう。

LinkWithin:http://www.linkwithin.com/learn

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/11

もう一手先まで読む思考を深める方法


人生の一手先、二手先…あなたはどのくらい先の未来を見渡せるでしょうか。
一寸先は闇ということわざもありますが、例えば将棋の名人のように盤面の数十手先まで読むことができれば、どんなに良いことでしょうか。
未来に起こる出来事を予測することは難しいことです。預言者、占い師など特殊な能力を持った人が思い浮かびます。しかしあなたの自身ことに限定すれば、少し先の未来を予測することはできるはずです。行動と結果、〇〇をしたら××になる、この様に自分の行動がどの様な結果を招くのか積み重ねて考えていくことで、おおよその検討はつくことかと思います。

積み重ねて考える、つまり思考を深めていくにはちょっとしたコツがありますよ。
階段を登ることを想像してみてください。一段上がると次の一段へ上がれるように、次の一手を考えるとその次の一手が見えてきませんか。これを繰り返すことで、より深く考えることができます。もしかしたら意識的、無意識を問わず、これと同じようなことを実践している方は多いかも知れません。
この方法で躓いてしまうのは、階段が一本道ではなくなったときです。次の取るべき一手が複数あって、もっと先まで考えないと選べない場合が該当します。この状態になると、それぞれについて一手一手深く考えていく必要がありますよね。考えなければならない数が多くなり、頭がまわらなくなった所、それがその思考の限界点です。

この限界点からさらにもう一手先を考える方法があります。それは、限界点に到達する途中経過の一手一手を紙に書くことです。頭の中身を外に出すことで、さらに深く考えることができるはずです。
この手法で有名なのはマインドマップという図法があります。マインドマップは誰でも簡単に実践できますので、もし興味を持たれましたら公式サイトをのぞいてみてください。きっとあなたの思考を深くする手助けをしてくれるに違いありません。

マインドマップ公式サイト:http://www.mindmap.or.jp/



面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/09

体調不良で仕事が捗らないときは


Maybe I'm Just Tired 20/365, originally uploaded by shes_jack.


偏頭痛、肩こり、腰の痛み、背中のハリ…疲れが溜まっているとき、出勤するのも億劫になりますよね。自己管理不足と言われれば確かにそうなのですが、こんなとき何か良い手はないでしょうか。

実は今日私のコンディションは冒頭のような状態で、出勤するのがやっとの状態でした。今週中に提出する成果物があるため、休むことはできないのです。でも、やっぱり仕事が捗りませんね…。進みが遅いので、退社時刻にも帰れない状況になりそうでした。
私には経験豊富な上司がいます。困ったら相談する、プロジェクトの進捗報告ついでに、こんなときどう対処しているか聞いてみました。

無理しないで早く帰ることだよ。

やさしいお言葉です。しかし、早く帰る=終わらないはずなので、私には受け入れ難いアドバイスでした。ただ他に良い手は無かったので、ここは一旦落ち着いて、上司の言う通り無理しないで済む方法を考えてみました。頭で考えてもよくまとまらない状況でしたので、解決策をひとつひとつ紙に書いていきました。こうするとグルグル同じことを考え無くて済みますね。使えそうな案は4つ見つかりました。

①早く帰宅して体調を戻す
②完成度を落とす
③他の誰かに引き継ぐ
④締め切りを伸ばす方向で調整する

容易に考えつきそうな解決策ですが、今の体調ではこれだけ考えるのもやっとの状態でした。
私は②を選択しました。元々完成度はお客さんの要求の一割増、不要なトラブルを避けるためですが、要求を少し超えた品質を目指しています。状況次第なところはありますが、これもひとつのリスク管理として工数に組み込むことにしているのです。上司のアドバイスから大部遠回りして考えましたが、ベストな解決策に辿りつけたようです。教科書通りの答えではありませんが、誰にも迷惑をかけずピンチを乗り切れれば、次第点です

みなさんは体調不良で仕事が捗らないとき、どの様に切り抜けていますか?
是非、経験談を教えてください!

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/08

iPadのある生活(導入編)


Apple iPad, originally uploaded by Tru Image Photo.


先月発売されたiPad、時間が許す限り毎日楽しく使っています。
使っていて楽しいコンピュータ、iPhoneやMacBookを含め、Appleの製品はそんなフレーズがぴったりだと思います。

ところで、みなさんはiPadをどのようにお使いですか?
公式ページでは、ひざ上コンピュータをイメージさせる動画が掲載されていますね。あの映像を見て購入を決意された方も多いではないかと思います。
私はというと、残念ながらひざ上コンピュータとしてのiPadをあまり理解できていません…。元々MacBookをソファーに座りひざ上で使っていた私には、iPadでは物足りなく感じる場面が多くあるからです。

例えばブログを書くときです、iPadのソフトウェアキーボードを使うと入力スピードが激減します。慣れの問題ではないと考えてます、単純に私の指にはキーが小さすぎて打ち間違いが多いのです。
男性なら同じように感じてらっしゃる方は意外と多いのではないでしょうか。外付けキーボードを購入して入力スピードは解決できましたが、ソファーの上でくつろいでというイメージとは少し違ってきます。

でも私はiPadを購入しとても満足しているのです。それは、生活の中でiPadがハマる場面がたくさんあるからだと思います。
私がiPadを一番長く使う場所は書斎です。MacBookの隣で使うのです。この使い方に違和感を感じる方は多いと思いますが、私にはしっくりくるのです。
みなさんはパソコンをお使いの際、電卓を使うことはないでしょうか?。またカレンダーや時計を机の上に置いていないでしょうか?。私にとってiPadの役割は、まさに机上の電卓やカレンダーのように用途を絞った専門の仕事をさせることです。それぞれパソコンでも代用がきくものですが、みなさん別々にあったほうが良い理由があるから使われていますよね。
一番オススメしたいアプリは、標準で付属しているカレンダーアプリです。ToodledoでGTDを実践している方には、Todo for iPadがオススメです。この2つのアプリは、主とする作業のサポートにピッタリです。
iPadのアプリはiPhoneと同じように全画面で表示します。またタッチパネルですので、ボタンを画面のどこにでも配置することができます。そして世界中の開発者がこの端末専用で動作するアプリを開発しています。この様な背景が、机上の電卓やカレンダーを置き換える要素となるのですね。

まだまだアプリの数が少ないので、あなたの用途にピッタリはまるものは見つからないかもしれません。しかし半年も経てばこの状況はかなり改善されるのでないかと予想しています。現在のiPhoneのように、定番が絞りきれない程の豊富なアプリの中から、自分の用途にあった唯一のアプリと出会う瞬間を今か今かと待っています

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/07

タスクの収集に効果ありiPhoneのToodledoクライアント「QuickToodle」


タスクの収集効率はGTDを実践する方にとって、常に課題とされている部分ではないでしょうか。
収集のコツは、やるべきことが発生した時点ですぐにタスクリストに保管することです。この作業をあとまわしにすると、登録しなければという思いが頭に残ってしまい、頭が空にならないからです。
最近はiPhoneをはじめスマートフォンの進化が続いており、デジタル機器を使った様々なキャプチャ法がブログなどで紹介されていますね。

今回は紹介するQuickToodleは、タスク管理のWebサービスであるToodledoにタスクを登録するだけのアプリです。
機能が絞ってありますので、アプリの起動が高速ですよ。
他のアプリだと登録済みのタスクを表示するため、タスク数の増加と比例してデータ読み込みスピードが落ちてしまうのですね。これだけはどうしようもありません。
画面デザインがあまりよくありませんが、さっと登録できるアプリをお探しの方は是非お試しください。

QuickToodleはこちらから

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/06

ブログのデザインにこだわりをお持ちですか?

Pride&Prejudice-05_163


ブログを始める際に誰でも一番はじめに悩むのが、ブログのデザインではないでしょうか?
デザインに疎いせいかブログのデザイン関してはあまり興味のない私ですが、ブログ立ち上げの時はみなさんと同じように、実際にいくつか試しながらあれやこれやと悩んだものです。最低限文章が読みやすいレイアウトにはする必要があり、甲乙つけ難い(大した違いがないとも言えますがw)ようなテンプレートが豊富に用意されていたからです。
今でもその考えは変わりません。まぁあいかわらずデザインに疎いからかもしれませんが…。Tumblrも試していますが、シンプルで読みやすいレイアウトを採用しています。

実は今日447ブログのテンプレートを変更し、見た目をガラリと変えました!
理由は、気分転換で変えたのでも、ブログの内容が変わるのでもありません。もっと読みやすくなる&もっと印象に強く残るだろうと思えるテンプレートを見つけたからです。
このテンプレートの気に入っている点は、遠目から見るとiPhoneのメモアプリのように見えて印象に残りやすいという点、文章は一行の幅が決まっていてワイドスクリーンでも一定の読みやすさを保ってくれるという点ですね。テキストの色合いは好みが分かれるところですが、私は気に入っています。

余談ですが、幅が決まっていたほうが読みやすいという感覚は、特にiPadで感じます。テキストを画面幅一杯に表示すると読みにくいので、ある一定の幅で決めてデザインしているアプリが多いです。そうするとどうしても画面の左右に余白ができてしまいますよね。そこで、まるで手帳や本を使っているかのような余白デザインにして、読みやすさとデザイン(そして一部は使い勝手まで)を両立させているのです。よく考えられていますね。

最後になりますが、今回採用したブログテンプレートはBTemplatesというサイトで探しました。
カラムの数、色合いなどで分類されていて探しやすいですよ。例えばオレンジ色っぽいイメージのサイトがいいなあ、メニューを2列で表示するから3カラムで探したい、ミニマリストなデザインが良いなどなど、かなり具体的な要望に答えられるようになっているのです。また各テンプレートには、どのブラウザに対応しているか、標準でTwitterやFacebookに対応しているかなど、必要事項に十分に掲載されています。

参考サイト
BTemplates

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/05

InstapaperとRead It Laterどちらをお使いですか


241/365 # . . . Thinking . . ., originally uploaded by Daz*.


前回オススメしたWebページをあとで読むサービスですが、記事投稿現在、有望なサービスが2つあります。InstapaperとRead It Laterです。

みなさんそうだと思いますが、私も自分が常用するツールにはそれなりにこだわりを持っています。私のこだわりのひとつは、そのツールが持つメリットが明確にならない限り常用しない、という自分ルールを作っていることです。最もらしいことを書いていますが、このルールはメリットがわかる範囲まで使ってみた結果、自分には合わなかった場合、時間のムダが多くなるというリスクを抱えていますね。InstapaperとRead It Laterについても同様で、それぞれのメリットが理解できるまで使ってみました。

以前比較検討した際には大した差は感じられなかったので、iPhone版のアイコンのデザインでRead It Laterとしてました。しかし時が経ち、昔なかった機能が実装されているようなので、再度それぞれのサービスについてメリットを比較しました。

結論から書きますと、お使いの環境によってどちらのサービスのほうが使いやすいのか決まるということがわかりました。

iPad、iPhoneや通信回線が遅い環境でお使いの方
間違いなくInstapaperがオススメです。Instapaperには、Mobilizerという機能があります。Mobilizerは読みに行ったページの本文(テキスト+画像)だけを抜き出してくれるのです。広告、ブログのメニューや飾り付けなどの分だけ通信データが少なくて済みます。モバイルでボトルネックになりがちな通信待ちの時間が劇的に減るのです。
iPad、iPhoneには専用のアプリがあります。Mobilizer機能に加え、端末に最適な画面レイアウトや+αの機能が搭載され、価格は数百円です。(iPhone版には無料版もあります)

パソコンのブラウザをメインでお使いの方
僅差でRead It Laterがオススメです。Read It Laterにはブックマークレットが豊富だからです。このサービスの動線である、あとで読むマークを付ける、マークを付けたWebサイトを見る、マークを消す、3つの機能が全てブックマークレットで網羅されているからです。そのため、Read It Laterをわざわざ訪れて操作するということがなく、意識する必要すらありせん。貴重なブックマークのツールバーの場所を3つも使いますが、とても便利な機能ですよ。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/04

Webページをあとで読むサービスのススメ


25/365 a day late, originally uploaded by km928602.


Webページをあとで読むためのWebサービス、みなさんはお使いですか?
この様なサービスができる一昔前、あとで読むページを保管しておく手段は、ブラウザのブックマークでした。しかしブックマークは、一度読めば済む情報を保管しておくように作られていないので、情報が増える度にごちゃごちゃになってしまったり、整理が面倒になるというデメリットがありました。
最近はiPhoneやAndroidのようなスマートフォンでWebページを見ているという方も増えてきていると思います。スマートフォンで読んだ記事が長文で、あとでパソコンでじっくり読もうと思ったことはないでしょうか? また職場で見つけたページを自宅でじっくり読みたいと思ったことはないでしょうか?
この様にブックマークは増えすぎると整理が大変になる、マークをつけた端末とあとで読みたい端末は必ずしも同じではない、という問題点があります。実現不可能ではないのですが、操作が煩雑になりますよね。

これらの問題点を解決できるのが、Webページをあとで読むためのWebサービスです。
このサービスの特徴は、ブックマークをインターネット上に持てること、そして他のアプリケーションへその機能を公開していることです。
例えばスマートフォンのTwitterアプリ上で見つけたURLをこのサービスへ転送する、といったことができるのです。URLの先のページを見る必要は一切ないので、通信速度の遅い携帯電話の回線でも十分使えます。転送したあとは、自宅や職場など回線速度が早い環境で読めば良いのです。もちろん対応するアプリケーションもどんどん増えています。iPhoneのTwitterアプリでは最早付いていて当たり前の機能にすらなっています。
スマートフォンをお持ちでない方も、ブラウザのブックマークレットの機能を使うことで、簡単にこのサービスを使うことができます。ページを開いている状態でブックマークレットを呼び出すだけで登録することができます。

有名なサービスは、2つあります。instapaperとReadItLaterです。
どちらのサービスも同じ様な機能を持っており、上記までの問題点を全て解決できます。しかもどちらも無料で使うことができます。甲乙つけ難い2つのサービスですが、スマートフォンメインで使うのかパソコンメインで使うのかなど、使用環境に応じて自分に合ったサービスを選択すると良いでしょう。
次回はこの2つのサービスを比較してみたいと思います。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/02

Googleリーダーの記事をバックグラウンドのタブで開く


reading, originally uploaded by rachel sian.


この話題で過去何度かChromeの拡張機能を紹介してきましたが、今回でついに完結できそうです!

私は割とシンプルな機能を持ったツールが好きなので、vキーを押すとバックグラウンドで開くという機能だけを持った拡張機能をずっと探していました。過去にも入れていたのですが、Chromeのアップデートと共に動作しなくなってしまい、今に至るというところです。

今回紹介する「Google Reader Open entry in background tab」はそんな私の願いを叶えてくれる拡張機能です。
機能は2つあります。
機能1 記事をバックグラウンドで開く
通常Googleリーダーで、vキーを押すと新しく開いたタブが前面に表示されてしまうのですね。たくさん記事を読みたい人にとって、これは歓迎できません。記事のリストを上からなめていき、気になった記事をバックグラウンドで開いておく、記事のリストが片付いた後で開いておいた記事をまとめて読む、私はこの様な使い方をしています。リストから記事を選抜する→記事を読むと作業を分けたほうが、時間的に効率が良いからです。

機能2 スターを5記事開くと共にスターを外す
もし記事を読む時間が足りない場合は、記事を開く代わりにスターを付けておきます。溜まったスター付き記事を読んでいくには、この機能がぴったりです。使い方は簡単で、スター付きアイテムを開いた状態でShift+vキーを押します。

こちらの過去記事で、Googleリーダーの効率良い使い方を紹介しています。
Googleリーダーで記事をすばやく選別する
Googleリーダーで記事を素早く読む

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/06/01

Twitterで知り合った方をアドレスブックに手早く整理する方法

先日参加したGTDオフ会でお会いした方から頂いた名刺、どうやってデジタル化しようか考えていたのですが、ひとまずはMacのアドレスブックにしまっておくという結論に達しました。絵的に面白い名刺もありますので、画像データとして残しておくのも良いと思ったですが、うちにはScanSnapのようなスキャナがないのです…。正確にいうと複合機はあるのですが、一枚ずつスキャンするのは大変そうですね。

今回はiPhoneまたはiPadを使って、Twitterで知り合った方をアドレスブックに手早く整理する方法を紹介します。オフ会で知り合った方を対象としてますが、Twitterアカウントを持ってさえいれば、友人や知人にも応用できますよ。

必要なもの
・iPhoneまたはiPad
・Twitter for iPhone
・MacまたはWindows
・名刺

概要から説明しますとTwitter for iPhoneの連絡先への追加機能を利用して連絡先へ登録し、足りない情報を名刺から補完するという方法です。私のブログの読者さんはiPhoneを熟知されている方が多いので、これだけの説明でタネがわかってしまう方もいらっしゃるかもしれませんねw。


Twitter for iPhoneから連絡先に追加する
まず追加したい方のアカウント情報を表示してください。そして画像の位置をタップしてください。表示する連絡先への登録画面から登録します。Twitter上のアバターもちゃんと連絡先にコピーされますね。
この時点で名刺の情報を入力できるのですが、iPhone/iPadではグループの設定ができませんので、入力はパソコン側でやったほうが早いのではないかと思います。ただ連絡先にはTwitterアカウント名で登録されますので、パソコンと同期した後に名刺と対応が取れなくならないようにはしておきます

iPhone/iPadの連絡先をパソコンと同期する
iTunesと同期を行い、先程登録した連絡先をパソコンのアドレスブックに反映します。今回はじめて同期するという方は、上書きなどの問題が発生するかもしれませんので、くれぐれも慎重にお願いします。iTunesの設定は、iPhoneを接続すると表示するデバイスの設定>情報にアドレスブックと同期するという項目にチェックをありますよ。

アドレスブックに名刺の情報を入力する
最後にTwitter上にない情報を名刺から補完して出来上がりです。グループの設定もお忘れないように。
名刺をスキャンする方法があれば、この作業はある程度自動化できたかもしれませんね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!