ラベル 家庭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 家庭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/08

「ちょこっとBBQ 」自宅でバーベキューするときの3つの心構え

「ちょこっとBBQ 」というライフスタイル、みなさんご存知ですか?

「ちょこっとBBQ 」というライフスタイル!自宅でバーベキューするときの必需品

ひとつ前の記事ではじめて知った!という方も多いでしょうから、

何か心構え的なものも紹介しておきます〜。

20120408125053

はじめは子供たちにサービスしろ!

フランクフルトからはじめるとパパへの好感度アップ間違いなし!

20120408125440

特売を狙い撃ちしろ!

「ちょこっと」やるためには、贅沢言ってられません。
20%引きなら6回目は無料です。

20120408134931

三本締めで終われ!

チョリソー(私の大好物)を三本焼いて締めます。

ちなみにけっこう辛いので私しか食べられません。お腹いっぱい食べさせた後だから誰からも文句をいわれないのです。

まとめ

動物界ではボスがお腹いっぱいになった後でないと食べることが許されない場合があります。

人間界ではボスが家族をお腹いっぱい食べさせた後、やっと最後にチョリソーを食べられる…。

な、なんて、けなげなんでしょう!

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

「ちょこっとBBQ 」というライフスタイル!自宅でバーベキューするときの必需品

20120408150314
このサクラ並木、とても気に入ってます。

ここのサクラが満開になる頃、自宅前でバーベキュー(BBQ)をすることにしています。

今住んでいる土地を購入したのも、このサクラ並木が目の前にあるから、というのが大きな理由のひとつ。

川沿いの土手にあるサクラはまだ涼しい春風が通り抜けるので、開花が他より少し遅れます。

枝先は半つぼみの満開ちょっと手前の状態ですが、今年も天候に恵まれ、気持よくお花見ができました^^

BBQといえば、大勢が集まってわいわいやるものと相場が決まっていますが、我が家では「ちょこっとBBQ」というライフスタイルが定着しつつあります。

家族だけでちょこっと肉を焼いて食べる、少し贅沢な時間の過ごし方を楽しむことにしています。

20120408131622

「ちょこっとBBQ」はこんな雰囲気です。

家の前だから色々融通がきく、例えばトイレとか。近所の子供たちにソーセージをごちそうしたりしながら円満な近所付き合いも育めます。

そんな「ちょこっとBBQ」。

本日の主役は、もちろんサクラやお肉でした。ですが、たまには脇役達にもスポットを当ててみようかと思います。

バーベキューコンロ

コンロは足付きの8人用のものを使っています。そこら辺のホームセンターで3,000円くらいで購入できるものです。このくらいのサイズならたまに人数集まっても対応可能なので、今のところコストパフォーマンスを重視してます。

BBQ先進国のアメリカでは自走式のコンロが多く出回っているようです。↓みたいな。


ちょっとお値段高目ですが、庭からツルツル〜っともってくるだけで使えるので、今のが壊れたら自走式に買い換えたいなぁ。クルマに積むのが難しそうなので、もう少し調べてようかと思ってます。

テーブル



このテーブルのスゴイところは、折りたたむとバックみたいになってしまうところ。

20120408164151
足をテーブルの裏側に収納し、

20120408164228
パタンと閉じれば、持ち運びに便利!

足が二段階式になっているから、シートを敷くときはローテーブルにも対応可能です。

イス

特にオススメしたいのは、ディレクターズチェアータイプ。


ディレクター=監督。

鍋には鍋奉行がいるのと同じように、BBQには監督が必須です。

なぜなら、

BBQコンロはガスレンジとは違い火力を均一に保つのが難しいため、お肉の種類や焼き加減によって微妙に位置をずらす必要があるからです。リアルタイムで監視しなければなりません。

またコンロの火加減に応じて炭を随時増やす必要がありますし、食の進み具合に応じた焼きの進め具合を見極める、などなど、BBQには「私が責任を持ちます」と厳格に取り仕切る役が、どうしても、どうしても必要なんです。

その監督が座る特別なイスがディレクターズチェアーです!

小さいテーブルが付いてるとコンロの面倒も見ながら自分のお肉も確保できるので、さらにイイ!

私のように監督もしながらプレーもする、プレイングマネージャーにもオススメです。

仕事量が部下と同じかそれ以上なのに管理もしなきゃならない!プレイングマネージャーのための時間管理教本「部下を持つ人の時間術」

ガスバーナー

家族がお腹を空かせてるのに、火がつかない…。

これでは、お父さん失格ですよね!

できるお父さんは、ガスバーナーをみんな持ってます!たぶん。

カセットガスに付けられるタイプのバーナーなら、お手軽だし木炭に火をつけるくらい朝飯前ですよ。

ただし、こんなに小さくてもけっこう火力があるので、使用には十分注意しましょう。うちのは火炎放射器みたいになるので、ぜったいに子供には触らせられません。

まとめ

春は不安より期待が先行する季節。

お肉を囲みながら、家族の将来・夢について語りあうのも悪くありません。きっと日常を明るくする塩・コショウになってくれるでしょう。

よろしかったらこちらもどうぞ!
「ちょこっとBBQ 」自宅でバーベキューするときの3つの心構え
 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/25

親だって学習が必要!子供の駄々こねにイライラするのを卒業する

keepin' the curls up....

駄々をこねる。

親が困ってしまう子供の行動のひとつです。

トイザらスに行くと欲しいおもちゃの前の床にひっくり返って駄々をこねる子を大抵見かけます。あまりにも大声で泣き叫ぶので、親としてはかなり困ってしまいますよね。

うちの子も公園に遊びに行ってヤダヤダと駄々をこねて帰らないときが良くありました。(ほとんど毎回のことでした)

その度にイヤな想いをするのは卒業して、子供の駄々こねとうまく付き合って方法はないでしょうか。

駄々をこねるのは自己主張のはじまり

よく言われているのが、「駄々をこねるのは自己主張のはじまり」という意見。

「ダダこね」(わがまま・聞き分けの悪さ)との付き合い方

中高生に見られる非行も駄々こねの一種ではないか、という意見にはかなり納得がいきます。

世の中、自分の主張が全て通るほど甘くありません。コミュニケーションを通じて、どう相手と折り合いを付けていくのかという思考を身につけてもらうのが親の仕事なんでしょうね。きっと。

そう考えると「駄々こねにイライラしている場合ではない」と思うわけです。

「おやくそく」する

駄々こねが起きないように「おやくそく」をしておくと、子供は自制のココロが働きやすくなります。

子供が外で言うことを聞かなかったり、ダダをこねたりした時に上手くなだめる方法は?!

「今日は公園で何して遊びたい?」
「ブランコと滑り台と鬼ごっこ」
「わかったよ!その代わり5時になったら帰ろうね〜」

こういうやり取りをして、出かけることにしています。

「そろそろ帰る時間だよ」
「ヤダ!もっと遊びたい!」
「今日は何して遊びたかったんだっけ?」

ここまで会話すると「おやくそく」を思い出してくれるはずです。「おやくそく」を思い出せれば、自制のココロが働いて自分の気持ちに折り合いをつけることができるかもしれませんよね。

よく話をして子供の不安を取り除こう

受け止める

子供の自己主張に対して、親が反論すると話が平行線のまま、終わらなくなってしまうときがあります。

これはビジネスでも同じですよね。相手の強い自己主張に対して、こちらも強く反論してしまうとうまくいきません。

相手の言ったことを理解してあげる(例え表面上だけでも)ことが、強い主張をほぐすのには大切だと思います。ほぐすことができれば、こちらの言い分も随分通りやすくなるものです。

子供は親のマネをして育つものなので、「受け止める」を続けていると子供もできるようになります。幼稚園や学校など親と離れた社会の中でも「受け止める」ことができるので、周りにやさしい子という印象をもって貰えるでしょう。

できる範囲で思いっきりサービスする

駄々こねについて調べていたら、こんな相談を見つけました。

電車で泣いて駄々をこねる子供を黙らせるにはどうしたらいいですか?

ピンとくる回答はなかなかないですね。親としてもホントにどうして良いのかわからないというのが実情ではないかと思います。公共交通機関を使わないわけにはいきませんし、かといって周りに迷惑をかけるのも申し訳がない。

子供からしても何か理由があるから泣いているのでしょう。

親としては子供にガマンして欲しい。

だから、(できる範囲で)思いっきりサービスして、楽しい気持ちにしてあげるのが良いのかなぁと考えています。

電車に乗っている時間が15分だとしたら、15分間子供を楽しませるネタを用意して電車に乗り込む。子供は意外と単純なのでいくつかネタを持っていれば、ずっと同じものが使えるはずです。

公共の場で子供をじっとさせるのも親の仕事のひとつですから、決して子供のせいにしてはいけません。普段と同じように接して子供を安心させるのもいいと思います。

感謝を伝える

駄々こねが収まったら感謝の気持ちを伝える。

気持ちの整理をつけてくれてありがとう!と伝えることにしています。駄々をこねられるとホントに困ってしまうもんですから。

子供にそこまでする必要があるのか?と思われるかもしれません。ですが、子供だって感謝されると次もがんばろうと思ってくれるもんです。

こうすると「気持ちよく過ごせるんだよ」、という行動を子供に見せてあげる。こうしなさいと上からモノを言うよりもよっぽど効果があるのではないかと思っています。

まとめ

急いでいたり、焦っていたり、そんなときに限って子供は駄々をこねますよね。ホントに困ります。

親はそれにイライラするのではなく、子供が発するある種の信号だと思えば対処もしやすくなります。

・自分の気持ちをコントロールする
・自分の気持ちを相手に伝える
・相手と折り合いをつける

子供に何をどう教えていくのかを考えるのが、駄々こねに対する恒久的な対処なのではないでしょうか。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/24

がんばるお父さんに見て貰いたい動画

Dear. 日夜がんばっているお父さんへ

振り子



お笑い芸人の鉄拳さんが作った涙のパラパラ漫画。

好き勝手に生きてきた夫。挙げられなかった結婚式。妻の病。

稼いだ給料を全てつぎ込んで買ったベール、妻へプレゼントしようと走るが…。

振り子
時の流れは止めたいと思っても止められないもの。せめて後悔のない人生を生きたい。

6さいのバラード



6歳の女の子の気持ちが伝わってきます。

「大きくなったらパパと結婚するわ」

なんて言っていた娘もいつしか大人になる。「たぶんパパとは結婚しないのだろうな」なんて思いはじめるのは6歳のあたりなんでしょうかね。

ひとりごと

ねぎらいの言葉なんて照れ臭いからいらない。なんて思っていますが、それでもホロっときてしまうのは、どこかで平穏を求めているのかも。なんて。

みなさんはどう感じましたか?

 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/20

子供にあれこれ言い過ぎるのを気を付けたい

daikichi

子供が心配で色々注意してしまうのは、どの親でも同じ。

とてもいいことだと思うのですが、言い過ぎにはちょっと気をつけないとなぁと思う出来事がありました。

3歳の息子との会話を紹介します。

「クルマに気をつけて遊びに行ってね〜」
「はーい♪」
「いい返事ができたら安心したよ」
「クルマに気を付けないとどうなっちゃうの?」
「もしひかれたら、ケガをして救急車呼んて大慌てになっちゃうよ」
「そっかー救急車になっちゃうのか〜」

っといって出かけて行きました。

5分後。ベランダから子供たちを覗き込んで。

「外にでたら何に注意しなきゃいけないんだっけ?」
「救急車」
「…!」

3歳の子供だと最後のひとつくらいしか覚えられないのです。

これはたんなる言い間違えで、クルマには注意してくれるとは思うのですが…。

逆に最後のひとつだけなら覚えられると発想を変えると、「一番大事なことだけは覚えていられる」になります。こう考えると、親の身としてはとても安心ですよね。

時に覚えられないことに焦りを感じたりしますが、親のほうも覚えさせ方を工夫するとお互い気持ちよく過ごせるのかなぁ、なんて考えてしまいました。

ベランダにて。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/18

お金のコトもっと知ってほしいから!娘にお店を作ってもらいました

娘が出店しました!

447ブログにアフィリエイトリンクを設置するという形で。

447ブログ: オススメのアプリ

これがうちの娘が出店したiPhoneアプリの小売店です。私からオススメのアプリを聞いて、ほぼひとりでこれを作りました。このブログの右側、記事が終わるあたりに設置しています。

ちょっとレイアウトが不格好ですが、それでも嬉しいことに毎日売り上げがあるんですよ!

お金のコトもっと知ってほしい

きっかけは ホッシーナ さんの記事
かわいい子には「こづかい」をあげるな!―「子供と一緒に大きくなろう」

親がお金に対するポリシーをしっかり持ち、曲げないことが大事。もう小学生だからという理由でこづかいをあげるのが一番良くないと思いました。

だそうです。素晴らしい記事です!

我が家でも「お金って何だろう?と学んでほっしーな」と思い、やってみようと思ったのが「iPhoneアプリの小売店」です。

娘はたまに夜更かしがしたいようで、書斎に遊びに来るときがあるのですが、そのときを見計らって作ってもらいました。

昨日の売上はいくらだった?なんて毎日聞いてくるので思ったよりも驚きの効果がでています。

利益はいくらでたの?と聞かないところが、まだまだ子供なんですけどね(笑) 今後おそらくもっと売上をあげるにはどうしたらよいか?なんて相談にくるのではないかと予想しています。私も勉強しておかないと、いけませんね。

我が家もホッシーナさんのご家庭と同じく、おこづかい渡していないのですが、そのときが来たら、このお店の売上から渡そうかなぁなんて考えています。

ホッシーナさんの記事でオススメされているのは、この書籍。

お金というのは、黙って何もしないでいても誰かからもらえるものではなく、人の役にたったり人に喜んでもらえることをしないと手に入らないものなんだよ。お金は、そのお礼としてくれる物なんだ。それなのに、誰かの役に立ったり喜ばせたりしないで毎月当たり前のようにお金をもらうのは、おかしいことだよね? なんの努力もしないで自動的にお金をもらうというのは間違っているし、人間としてもおかしくなっちゃうと、お父さんは信じているんだ。

この一文を読んで、お金の考え方・教育、少し考えなおさないといけないな、なんて思いました。

みなさんは子供に対するお金の教育、どう考えていますか?

よろしかったらこちらの記事もどうぞ。
ダメな子はいないはず!でも、ダメな育て方はあるんじゃないか?
子供に人生のメニューを見せてあげよう!子供たちと旅したいところリス ト #5location

 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/17

女性の愛し方/愛され方を学ぶ フランス映画から

Lips

気持ちが伝わらなくて、うまくいかないことがあります。

特に異性に対しては、色々な感情もあってなかなか素直になれない。それが言葉や行動に現れてしまうので、もっと伝わらない。

だから、

定番と言われている気持ちの伝え方をやってみても、今ひとつ効果がでない。

「新しい口紅に変えたの?」
「グロスを上に塗っただけだよ」
「ふーん」
「…」

これは昨日の朝、奥さんとの会話です。

先月思うところあってこういう習慣ををはじめたのですが、正直まだうまく行っているとは言えません。いつもと雰囲気が違うと気がついたところまでは、良かったと思うのですが…。

結婚8年目、ごくありふれた家庭、まぁこんなものなのかもしれない? なんて思ってしまう自分がいます。

愛し方/愛され方ってなんだろう?


これは昨夜観たフランス映画なんですが、とても良いきっかけになりました。

フランス人、彼らは女性の愛し方/愛され方が上手。感情表現が豊か。そして計算高い。

もちろん良し悪しはあります。ちょっと調べてみると、フランス人は浮気が多い、とか、フランス語は日本語に訳せないくらい侮辱の言葉が多い、なんて情報がすぐに見つかります。

ですが、

・少しオーバーなくらいに伝えるほうがいい。(豊かな感情表現)
・相手に良く想ってもらうための言葉を選ぶ。(計算高さ)

このあたりの考え方が私には勉強になりました。

褒める

「変わったことに気がついた」では伝わりづらい。映画を見ていてよーくわかりました。

変わることはプラス/マイナス両面のイメージがあるから。

変わったことをとにかく褒める。すると「プラスに変化した」と相手に伝わる。

マメだけど上手くいかないという方は、このあたりに失点があるのかもしれませんね。

もうひとつ。

褒めるときに根拠を述べるのは、ちょっと野暮ったいことだなと感じました。理由なく褒める。これは相手を全面的に受け入れるという気持ちの現れだからです。女性は感性がするどいので、きっと肌で感じてくれるでしょう。

他人と比較することに意味はありません。自分がどう感じたのか。女性は客観ではなくあなたの主観を求めているのです。

甘える

褒めるのは「愛してる」と伝えるテクニック。逆に甘えるのは「愛して欲しい」と伝えるテクニックだったんです。

こんな単純なことに昨夜はじめて気が付きました。そんな私は甘え下手な長男坊。

映画では「キスして」とか「僕に興味を持って欲しい」とか、セリフがポンポンでてきます。おおよそマネできません><

「ちょっと冷えるからあったかい飲み物を入れてくれない?」

甘えビギナーな私にはこのくらいでもハードルを感じますが(笑)

自分がこう思っているから、あなたにこうして欲しい。

要するに、

自分に振り向いて欲しい、そして行動で示して欲しい。これを相手が喜んでやってくれるように仕向けるのが甘えるの極意。なんでしょうかね?

あなたは恋人やパートナーを愛し、愛されるために気をつけていることはありますか?

あっそうだ!簡単に映画の紹介も。
ハッピーエンド/バッドエンド、どちらとも捉えることができる内容でストーリー的にも楽しめるものでした。女優俳優が美女イケメン揃いで目の保養にもいいかも(笑)
「引き裂かれた女」公式サイト

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/06

断ること苦手ですか?訪問販売に何もさせずにお帰りいただく対策

Thinking

訪問販売の苦い経験

あれは大学時代のこと。飛び込みの訪問販売で使いもしないFAXを契約してしまったことがあります。(確か月賦で30万円くらいのもの) 当時ヒドイ自己嫌悪に陥ったことを今でも覚えています。

この反省からひとつ学んだことがあります。

質問されたら明るく断る

セールスマンは必ず最初に質問を投げかけてきます。質問には一種のパワーがあります。聞かれるとついつい答えてしまう、聞かれるとついつい頭を働かせて考えてしまうという力が働くはずです。

質問をする目的は二つ。
・考えさせることで正常な判断を鈍らせること
・先に親切して断りづらくさせること

決して質問に応えてはなりません。頭の中で答えを考えてもいけませんよ。

こちらの地域に電波干渉の疑いがありまして、調査を依頼されてる者です。区役所のほうからきました。おテレビの調子はいかがですか?

当時の私だったら、この問いについ「調子いいですよ」なんてバカ正直に答えてしまいそう。

「けっこうです~♪」と明るく断りましょう。「す~」を言い切る前にインターホンも切ってしまいましょう。

相手のセールスマンだって時間が惜しい。すぐに頭を切り替えて次のお宅に向かってくれるはず。

お互いに無駄な時間を過ごさずに済んだ。こう思えば断ることへの抵抗、自己嫌悪に陥らなくて済みます。これが私からセールスマンにできる精一杯の思いやりだと思っています。

慣れてくると条件反射のように断れるようになるはず。質問されたら断るというスイッチが押される感覚。断るストレスなど皆無です。もちろん電話営業でも同じように断ってから電話を切ることができます。

もしも応えてしまったら

調子がいい悪いどちらで応えても、セールスマンにとっては台本通りです。なんとかしてドアを開けさせて、自分の土俵で交渉に望みたいからです。

そうですかぁ…そんなはずはないんですけどね…。もしご心配なら調査いたしますが!もちろん無料ですよ。

ついついドアを開けてしまう。そして30分後、気がつくとケーブルテレビの契約をしてしまっているのです。よし!これからは映画見放題だな!とかウキウキしながら…。

やり手の詐欺師は相手が騙されていることにすら気がつかせないといわれています。やり手のセールスマンは、ものの数分で「欲しくもなかったものに喜んでハンコ押す人間」にあなたを変えてしまうでしょう。

質問に応じないこと相手の土俵で交渉しないこと、これが訪問販売に無知で無防備な私にもできた対策。


面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

生きる意味を思い出させてくれた1件のニュース

Japan Earthquake Tsunami Relief - "Always Rising After a Fall" Fabric Origami Crane

昨日こんなニュースを読みました


【東日本大震災】交際相手に「大津波来た」惨事直前、緊迫のメール 南三陸町の24歳女性職員

お昼休みに読んでいて、うるっときました。悲しいニュースです…。

亡くなった女性職員の方の時間はもう動かない。このニュースは生きる意味を思い出させてくれたような気がしてなりません。

悲しい出来事はまた繰り返す

こちらの映像をご覧下さい。

1分50秒あたりから日本に凄まじい量の地震が発生していることがわかります。また必ず地震は起きる。私たちは死と隣り合わせといっても言い過ぎではないのかもしれません。

生きる意味って?

生きる目的は人それぞれ。でも、生きる意味はみんな一緒。

「未来にバトンを渡す」ってことだと思います。

私の両親はまだ元気ですが、いずれ私にバトンを渡す日が来る。私だって今は小さい子供たちにいつかバトンを渡す日が来る。

目に見えないものだから、ココロに残るものだから、自然と涙があふれてくる。この気持ちを胸に留めていれば、私は生きていることの喜びを感じずにはいられないでしょう。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/04

「土と砂はどう違うの?」子供に質問されました

Sand land
公園の砂場で遊んでいた時のこと。

気がつくと長男が砂場の砂を持って行って花壇にまいてます…。こらっ!やめなさい、と言うとそれを見ていた娘からこんな質問をされました。

砂場の砂と花壇の土ってどう違うの?

違うって…ほらっ!えっと〜 遊ぶところは砂場の砂、草木が生えているところが花壇の土、見えればわかるでしょ?

自分で言っててちょっと違うなっと思いました。娘が聞きたいのはおそらく性質のこと。小さいのでまだ性質という言葉を知りませんが、見た目がほとんど同じ土と砂って何を基準にして呼び分けているのか?ってこと。

こう言い直しました。雑草が生えるのが土、生えないのが砂だよ。

娘は一応フーンと答えて納得したようですが、今度は私がモヤモヤしてきました(笑)

帰ってすぐにGoogle検索。調べるとすぐに答えは見つかりました。同じような疑問を持つ人って多いんですね〜。

土と砂の違いを教えて下さい。(砂漠が緑に還る事が出来るか) - 地学 - 教えて!goo

時間がない方のためにまとめておきます。
・砂は土の中に含まれている
・砂で育つ植物は限られている(サボテンなど)
・土は植物の葉や倒れた木が分解されてできた有機物を多量に含んでいるので植物が育ちやすい(だからすぐ雑草が生える)
・「土」というのは地学用語にはない単語、粘土や砂、腐植物などが集まった土砂の通称・俗称
・「砂」は、粒径2~1/16mm程度の風化などにより小さくなった岩石・鉱物

私が娘に答えたこと、あながち間違いではないようでよかった^^

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

頭でわかっているのにできないって、そりゃーメンタル面の弱さでしょ?

Weak

頭で理解できているのになぜできないのか?

先日こういう記事を読みました。

無知なのに過干渉な「バカ親」が子どもの就職を妨げる

TVCMで見知った大手企業を場当たり的に子供に勧めた「バカ親」について書かれています。読んでみてなるほど!自分の子供が就職する年頃になったら自分も言ってしまうかもと思いました。

子供だってやりたいことがあるわけですし、母親だってわかっていますよね?勧めた結果どうなるかなんて、聞くだけ野暮。少し考えればわかりそうなのにどうしてできないのでしょうか?

メンタル面の弱さではないか

子供を心配する気持ちが強すぎるから、本当に伝えたい事がまったく伝わらないというジレンマに陥っている。

どうして「就職難でたいへんそうだから相談に乗りたい」って素直に言えないのか?

おそらくこれは母親のメンタルの弱さなんでしょう。

大手企業=安心、そういう価値観があるから勧めたことに間違いないと思いますが、根っこはそうではないと思います。相談に乗りたいけど自分の持っている知識では子供が聞いてくれないのでは?こういう想いがあるのかも。その裏返しでちょっと高圧的に子供と接してしまう…。

言い換えると、どうしていいかわからないから、場当たり的なことをやってしまう。価値観からでた発言ではない、はず。私がもしこの母親と同じ発言をしていたら、こう言って目を覚まさせてほしい(グーの音もでないくらいに)。

価値観だなんて言い訳は聞きたくない!頭でわかっているのにできないって、そりゃーメンタル面の弱さだろ!

これが今日の結論。屈折した気持ちがなんとなく理解できた気がして。

家族の前ではどしっと構えた父親でいたいから、これは気を付けないと!

よろしかったらこちらの記事もどうぞ。
ダメな子はいないはず!でも、ダメな育て方はあるんじゃないか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/02/28

子供に人生のメニューを見せてあげよう!子供たちと旅したいところリス ト #5location

Menu.

子供に人生のメニューを見せてあげよう!

ある本で「子供に人生のメニューを見せてやるのが親の仕事だ」という一文を読んでから、子供と向き合うときの姿勢を変えなければならないなと考えるようになりました。

親が子供に教えるのも大事だけれど、子供が実際に肌で触れて体験して得たことのほうが大事ではないか?

だからといって子供の好きにさせるのは心配。だから親は安全と思えるメニューを厳選して子供に見せる。子供の成長にあわせてメニューの幅を徐々に広げていく。子供はその中からなりたい職業を見つけたり、自分自身を見つめ直したりする。

どこの親でもやっていることかと思いますが、私はこれを強く意識してメニューの品揃えを豊富に揃えていきたいなぁと考えています。これは父親の大事な仕事のひとつではないかと思っています。

メニュー=旅行ではないか?

メニューって何だろう?体験ってなんだろう?と考えていた矢先のこと。マレーシアに転勤中の友人が二年ぶりに帰国するとの連絡が入り、子供たちと一緒に空港まで迎えに行ってきました。到着はとんでもなく早い時間、空港内で開いている店はまばらで、見渡せるほど人が少なかったのを覚えています。

早朝から動く歩道にはしゃぎまくる子供たちでしたが、その時ふと娘から聞かれた質問がとても印象的でした。

「あのキレイなお姉さんたちはどこへ行くの?」

キレイなお姉さんとはおそらくCAの方だと思うのですが、制服、ぴんと伸びた背筋、すらりと伸びた足、かっこいいなぁと思ったに違いありません。もしかしたらこれがキッカケでCAを目指すようになるかもしれません。目指さないとしても、姿勢が良いとキレイに見えるなとか、あんな風に美しい女性になるにはどうしたらいいだろうと、考えるかもしれません。

つまりメニューとは旅行なんです。色んなところに出かけて未知を体験する。子供たちはそこで親が考えもしないような発見をする。だから何かのキッカケが産まれるのは必然なんですね、きっと!

子供たちと一緒に旅行したいところのリスト

・BBQ&ファイアーダンス(グアム)


以前連れていったことがあるのですが、浜辺でBBQを食べながら見るファイアーダンスのエキサイティングが忘れられないみたいです。写真や動画を見せる度におねだりされる場所。

・マーライオン(シンガポール)

Singapore Merlion : True Blue :
娘の前歯が抜けたとき、マーライオンみたいにお水だしてみな〜なんて冗談を言っていたら、マーライオンに興味を持ったようです。まぁなんでも話してみるもんですね(笑)一番下の子にはちょっと遠いけど、歩けるようになったら是非行ってみたい場所。

・ご先祖さまのお墓(高知県)

高知県
うちの父の出身は高知県。古い記録によると私の遠いご先祖さまは源平の戦いで平氏側の武将だったそうです。戦いに敗れ、敗走の末食うものも水もない極限状態の山中で、目の前に舞い降りたアゲハに誘われ辿りついた山村でなんとか生き延びたそうです。それが由来かどうか定かではありませんが、我が家紋はアゲハ蝶。ご先祖さまのお墓は父の出身と同じ高知県の山中にあるんです。長男が物心つくころには連れていかねばならぬ場所。

・かまくら(秋田県)

日本には木でできた家と石でできた家のほかになんと雪でできた家があるんだぞ!なんて話して聞かせたら住んでみたいとせがまれたんです。かまくらと言えば、新潟横手の雪まつりが有名です。来シーズンには出かける予定です。
横手のかまくら(雪祭り) | 秋田県観光総合ガイド あきたファンドッとコム


・黒部ダム(長野県)

実は両親を旅行に連れて行くという内緒のサプライズプロジェクトを計画しています。黒部ダムが完成したのはうちの親が青春時代の頃、きっと昔を思い出しながら運動にもなるというナイスなスポットです。決行は一番下の子が多少手がかからなくなる二年後!子供たちも自然の雄大さにきっとビックリすることでしょう。
黒部ダムを知る|黒部ダムオフィシャルサイト


HAYA技さんで絶賛募集中だそうです

ざっと五カ所紹介しましたが、みなさんお馴染みのブログ「HAYA技」で行なっている企画にピタリ一致!なんという偶然なんでしょう!
(ホントはもう少しあ、いや何でもないです)

【企画】必ず行く旅行計画!私の今年中に行きたい5つの観光スポット #5location | HAYA技


ブログを持っているみなさん!参加されてはいかがですか?

週末のお気軽日帰り旅行、人生の目標となり得るくらい遠く日数やお金のかかる場所など、色々ありますよね。 ちょっとした目標整理にもなるはずです。

人生のメニューもっと知りたいですか?

「子供に人生のメニューを見せてあげよう!」とおっしゃっているのは世界一の職人と評されている岡野雅行さん。岡野雅行さんの著書には共感できるところがとても多く、身が締まる気持ちになります。

学校の勉強だけではメシは食えない! 世界一の職人が教える「世渡り力」「仕事」「成功」の発想 1.0.0(¥350)App
カテゴリ: ブック, エンターテインメント
販売元: Kou Publishing Company - Kou Publishing Company(サイズ: 11.8 MB)
全てのバージョンの評価: (64件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応

※価格は掲載時のものです

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!