ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/04/13

職場を明るくするためにカンフー映画に例えて説明したのですが…

Kung Fu

今月から新しいプロジェクトをはじめたばかり。

今回はちょっと厳しめのプロジェクトということもあり、不穏な空気が漂っております。

そこで、

職場を明るくするためにカンフー映画に例えて説明したのですが…。

システム開発の現場

プロジェクトの計画段階では、納期までに収まらないことが多すぎる。

期間やコストの点であまりにも要求が厳しすぎ。

まだ着手もしていない時点から「あのプロジェクト」は危ないぞ!なんて後ろ指さされてしまう。

顧客からはスピードとコストダウンで叩かれ、上司からはリスクを考えろ!なんて小言を頂いてしまう。

ですから、

(仕事をしながら)なんとかアイデアを絞り、コストダウンの方法を探り出すことが、利益を上げるには必須といえます。

カンフー映画

主人公の境遇が不幸すぎる。

・みなしご
・道場の掃除夫として住み込み、貧しい
・弱いので、いじめ、いびられ

そして、

敵があまりにも強すぎる。カンフーの師匠でもかなわない敵と対峙しなければならない。

さらに、

一度は敵にけちょんけちょんにやられて、自分の限界を知ってしまう。

ジャッキーチェン主演の「蛇拳」、敵は鷹爪拳の使い手。つまり、ヘビ vs タカ。

タカはヘビをエサにするくらいなので、かなうわけありませんよね。

逆風フラグ満載です。それでもジャッキーは、

(修行しながらいじめられながら)なんとかアイデアを絞り、飼い猫から蛇拳改良のヒントを得て、鷹爪拳に勝利したのです。

まとめ

システム開発の現場とカンフー映画はとてもよく似ている!

普通は超えられない壁を、追い詰められてから生まれるものを使って超えるところが。

問題に悩み、苦しみ、そして終わる。報酬や達成感もはじめから組み込まれているストーリーなのだ。はじめから約束されているものなのだ。だから、それぞれの役をこなすだけで、いいものは自然とできあがる。

なんて、部下にも、自分にも、言い聞かせています。

でも、ちょっと無理があったかな?

おふとんにて。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/04/12

数字に強い人ほど悩んでしまう!数字の問題

プログラマーが1時間かかる問題

部下から上の画像がメールで送られてきました。

彼は社内でもクイズ好きでとても有名。

私はこう見えても「自称」数字に強い人。

面白い!この挑戦受けてたとう!

「2581」はいくつになるか?


問題の英文を訳すと、

この問題を解くのに、幼稚園児なら5-10分、プログラマーなら1時間かかる。

なるほど!高等教育を受けている方ほど、時間がかかるそうです。

早く解けば解くほど、教育水準が低い。…いや、頭がやわらかいという証明になるのかな?

あなたは何分で解けますか?


ぜひストップウォッチ片手にはじめてみてください。

ちなみに私は15分かからないで解けましたので、きっとプログラマーよりも頭がやわらかいのでしょう^^

解答と解説は↓にスクロールしてください。
(なるべく自分のお力で!)













解答の前にヒント

447ブログをこの問題の法則に従って変換すると、

8181 1818 8880 ブログ


になります。







解答と解説

↓の文を選択すると、見れますよ。

答えは、「2」。

4桁の数値の○の数を数えるのが正解です。

8は○が2つ含まれていて、その他の数字は含まれていないので「2」になるんです。


正解を知って「イラッと」きたら、こちらの問題もどうぞ!

解けますか?大学生の4人に1人が解けなかった「平均」の問題

 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/04/06

飽きっぽい人は「趣味化」するとやり遂げられるかも

昨日からあるプロジェクトを始めることに決めました!

プロジェクトといっても本業のSEとしてのお仕事ではなく、会社の名前を借りない自分発のものです。

私はかなり飽きっぽい性格なので、こういうプロジェクトは頓挫しやすい。ホントに終わりまでいかないんです。

それでも、またチャレンジするのは「実益を兼ねた趣味」だから。

そして、頓挫が必ずしも悪いイメージだけではないということ。

自分発プロジェクトのアイデアは、なぜか本業の企画に取り込みやすいものがほとんどなんです。私の会社はソフトウェア開発請負業者なんですが、(会社の業態を少し無視して)アイデアを企画化して営業し売り込むことで、色々メリットがあるんです。

ありがたいことに、

趣味として始めたものが、当初の予定とは違った形で実を結んでいる。

それでも、狙い通りに終わらたい!というのがホントのところ。特に始めたばかりの今時期は。

なぜ飽きるのか?続かないのか?

飽きる=習慣化できない。習慣化といえば、やはり何かの喜び・報酬がないとモチベーションを保つのが難しいと思います。

例えば、記録するだけのダイエット法が続く人は、毎日測ることでその変化に楽しみを見出しているのではないか?

早起きが習慣化できている方は、朝時間で多くの成果をあげられることに気がついた、とか。

超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行した大切なこと10

そう考えると、

自分発プロジェクトは、本業でしか報酬を受け取れないから途中でやめてしまう。

と言えるのかも。

無意識の内に「自分発プロジェクトでは成功できない」と思い込んでいるのかもしれません。企業相手のノウハウをずっと蓄積しているので、楽なほうに流れているだけなのかも。

続かない理由はなんとなくわかってきました。

こういう理由なら続かなくても良いかな?とも思えてきた(笑)のですが、これだけは書いておきたい!

モチベーションを保つには「趣味にする」

モチベーションを保つには、ご褒美を組み込むこと。

自分が喜んで続けられる仕組みを考えること。つまり趣味化すること。

○○が終わったら何か美味しいものを食べよう、などを想像しがちですが、趣味化したほうがもっといい。行動そのものに喜びを見いだせたら途中で辞めることなんて考えもしないでしょう。

・小銭を稼ぐためにブログを書く
・趣味だからブログを書く

小銭を稼ぐ方法はいくらでもありますが、趣味の変わりは趣味しかありません。だから続きやすい。

結局「ブログを書く」のですが、何を目的にしているかというところで、「継続できるか?否か?」が決まってくるのかも。

・日誌を書きたいからプロジェクトを進める

今回は「日誌を書く」という条件をつけて、毎日少しずつ進むプロジェクトを見守るような楽しみを見つけられたらなぁなんて思っています。もし続けられたら続編を。

今回は頓挫しませんように…。

日誌を書くためのツール

既に持っているものと、今回新たに購入したものをしばらく比較して決めようかと思っています。

Day One (Journal/Diary) 1.5.7(¥170)App
カテゴリ: ライフスタイル, 仕事効率化
販売元: Bloom Built, LLC(サイズ: 16.7 MB)
全てのバージョンの評価: (171件の評価)
+ iPhone/iPadの両方に対応
Awesome Note (+To-do/Diary) 5.5.4(¥350)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: BRID(サイズ: 40.6 MB)
全てのバージョンの評価: (1,369件の評価)

Momento (Diary/Journal) 2.3.4(¥250)App
カテゴリ: ライフスタイル, ソーシャルネットワーキング
販売元: d3i Ltd(サイズ: 11.4 MB)
全てのバージョンの評価: (455件の評価)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/04/05

仕事に夢中になるほど脱線してしまう!思い込みの強い人におすすめの「朝メモ 習慣」

Memo to Myself

仕事に夢中になればなるほど脱線してしまう。

「やりきった!」と思い、上司に持っていくと

「ぜんぜん違うじゃないか!」

上司の言い分をよく聞いてみると、確かに指示と違うことをやっている。

ああ今日一日、何をやっていたんだろう。あれほど理解していたつもりだったのに…。

思い込みの力がウラ目に

指示と違うことを全力でやってしまい、上司に叱られ、そして諭され、自分の無駄な努力を想うと途方にくれてしまう。

一度こうだと思ったら突っ走る、そういう性格がウラ目にでてしまったのです。

上司は「わからないことがあったら何でも相談するように」と言う。

でも何も疑問に思わないから、何も質問もできない。

社会人になってからうまくいかない、この性格直したほうがいいのかな?

思い込みの力は爆発力

思い込みの力は爆発力。それは悪い面だけでなく、非常に良い面も持っています。

例えば突っ走る人の対局、「慎重な人」。

慎重な人はミスが少ない分、進みは遅いものです。

こうすると失敗するかも、これは間違いかも。そう考えてる間は手が動いていないからです。
(だからといって慎重=悪いと言いたいわけではないのですが)

思い込みの強い人は、迷わず手が動く人。一気に仕上げてしまうからとても爆発力があります。

もし上司の指示通り仕事ができていれば、早く終わるのは当然思い込みの強い人になります。

ではどうすれば、脱線を予防することができるでしょうか?

脱線防止の朝メモ習慣

脱線を防止するには、レールをよく見ること。

そのレールの役割を担うのが、朝メモ習慣です。

朝、仕事が始まるとき、一日にやることをメモします。

別に特別なことを書く必要はありません。毎日、頭の中でたてるスケジュールを紙に書きだすだけです。

なぜ書くのか?

脱線しやすい人は、朝決めたことと実際にやったことは大きく違っているはずです。まずはそれを自覚するために書きだす必要があります。

それから、

メモを数時間ごとに見返す。これがレールをよく見ることになります。メモを見返せば、脱線に気がつくかもしれません。そして修正できるかもしれません。

目標は、上司のチェックを受ける前に自己修正ができること。最終的にあなたの評価を上げること、です。

まとめ

思い込みの強い人ほど、迷いがないため仕事に集中しやすい。反面、ミスに気が付きにくい。

朝、頭の中で考えたスケジュールをメモとして見える化する。

数時間に一度、メモを見返して軌道修正すると脱線が防止できる。

仕事の忙しい、そうでないに関わらず、朝メモを習慣化する。

軌道修正が難しい場合は、必ず上長やチームメイトへ相談する。

世の中で成功を収めている人は思い込みの強い人が多い。それは不可能を可能と思い込み、実現してしまうから。だから自分の性格に自信を持つ。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/04/03

「やらされ感」を捨てたら、自分のやりたい仕事だけが残った

Happy hours

自分のやりたい仕事「だけ」をやって生きていく。

そんな生き方に憧れる方も多いかと思います。私もそのひとりです。

でも、ホントはわかっているんです。そんな仕事なんて「ない」と。

不満だらけの日常

日常は実に不満に満ちています。

・誰も守れない定時退社日
・定時をまわってからやっと自分の仕事
・有休制度ってナニ?

職場には見えない檻があるように感じる。

しかしながら、生活を維持するためには檻に入るしかない。

ん〜なかなかしんどいですね。

不満には価値がある

不満には価値があります。

そんなバカな!

・新しいアイデアを作り出す上で、最も役に立つのが自分の不満足である
・現在の不満足を解消することは、将来の富の最も大きな根源である
・旅行は世界最大の産業なのだ。人は毎日退屈を感じている

こちらはお金の科学という本からの抜粋なのですが、わたしたちが日常的にこなしている仕事も「誰かの不満足を解消して金銭と交換している」と考えることもできます。

誰かを喜ばそう

仕事は不満足を解消するもの。

もっと発展させると、

誰かに喜んでもらうために仕事をする。と考えられるかも。

喜んでもらうには、言われたことをやっているだけでは足りません。相手の本当に望むものを想像し、仕事のやり方を変えなくてはなりません。

「やらされ感」を捨てる

「やらされ感」はガマンしか生まない
「やらされ感」は相手に頼みづらい空気を作り出す
「やらされ感」はあなたの仕事の価値を落とす

ひとつも良いことがないように見えます。いっそのこと捨ててみるのがいいかもしれません。

「どうすれば、相手に喜んでもらえるだろうか?」

この問いを意識していると、行動のひとつひとつが変わってくるかも。それは自分のアイデアで勝負する世界だから。

いつしか頭の中は相手を喜ばせるアイデアで一杯になり、それらは全て「あなたがやりたい仕事」に変わるかもしれません。

やりたい仕事だけが用意されている環境なんてない、今の環境をやりたい仕事に変えていく。

それにはきっと決意が必要なんでしょう。
決意の水曜日

まとめ

自分が不満に思うことは、他の誰かも不満を持っているもの。

日常的に不満を抱えているから、相手の不満も理解できる。だから、相手を喜ばせる方法も思いつく。

長所と短所は表裏一体なところがあります。

相手を喜ばせる方法を思いつくことができれば、それはあなたの才能・武器のひとつになるでしょう。

自分の才能を思う通りに発揮できる仕事。自分のアイデアで勝負する仕事。それが「やりたい仕事」だと思っています。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/30

ガソリン価格急上昇中!省エネ運転・エコ運転の節約術まとめ

Fuel Title

ガソリン価格が値上がりし続けていますね。

ガソリン 8都道県で160円台

この値上がりはリーマン・ショック以来だそう。

対抗策としては、やはり省エネ運転を心がけることでしょう。

エコドライブ技術案内-燃料消費の少ない運転操作

運転する前に


タイヤの空気圧チェック

タイヤの空気圧が減っていると燃費が3%くらい悪くなるそうです。

最近はセルフのスタンドで空気入れをを置いているところがありますので、チェックしてみましょう。

余分な荷物をおろしておく

クルマが重いと当然加速が鈍ります。鈍るということは燃費が悪くなるということ。

10kgで約0.3%燃費が悪くなります。

もし洗車道具やメンテナンス道具などを積みっぱなしにしている場合は、おろしておきましょう。洗剤、オイル類、工具などがけっこう重そうです。

ガソリンは少なめで

忘れがちなのが、ガソリンの重量。

30リットルで20kgほど、タンク半分までの給油を心がければ0.5%くらいはよくなりそうです。

今はガソリンが高いので、「必要以上に買いすぎない」とあわせて、一石二鳥の効果があります。

シートベルトを先に

シートベルトを先に着用してからエンジンを始動。

ちょっとしたことですが、エンジンかけてる時間を少なくできます。

もちろん、シートベルトを外すのはエンジンを止めた後ですよ。

スタンド会員で数円お得に

会員向けに割引サービスをやっているスタンドがあります。

私の行きつけは、メルマガで割引用パスワードを配信してくれるんです。

「もう少しで値上げするから、今だけ割引ますよ。」

なんてメールが届くので、ちょっとお得。

しかも会員カードはクレカで小銭いらず、さらにETCカードにもなるスグレモノ。

心当たりがあるなら一度問い合わせてみることをオススメします。



運転技術編


暖気運転しない

今のクルマは暖気運転の必要がない。
これ常識だそうです(知らなかった)。

ただし数日間乗っていない場合は、エンジン内部にオイルを行き渡らす意味で数十秒アイドリングするといいそうです。

ゆっくり加速する

加速は燃料消費に一番影響を与えます。

ゴーストップの多い市街地と巡航運転の高速道路では燃費がぜんぜん違うことから、みなさんご存知かと思います。

のろのろ加速は後ろのクルマに迷惑では?なんて思ってしまいますが、ひと昔前よりはずいぶんとあおられることが少なくなりました。周りもエコ運転なんでしょうね。

参照元の情報によると、目安は5秒で20km/hだそうです。

私は回転数1500rpmを超えない範囲で加速することにしています。

クリープ現象を使う

ブレーキを離すとクルマはゆっくり動き始めます(クリープ現象)。

ブレーキを離してから、ひと呼吸おいてアクセルを踏んでクリープ現象の駆動力を加速に利用しましょう。

減速はフューエルカット制御を利用する

走行時にアクセルを離すと、クルマは減速すると判断してエンジンに燃料を送らなくなります。

これをフューエルカット制御と呼びます。

減速はじめ、もしくは少し速度を落としたい場合は、アクセルを離すだけにしましょう。

車間距離を十分にとる

車間距離は一般的に安全面と思われがちですが、実は燃費にも大きな影響を与えます。

車間距離が短いと前のクルマにあわせてブレーキを踏む必要があります。ブレーキはエネルギーのムダなんです。なるべく踏まないほうがいい。

車間距離が長いと前述のフューエルカット制御で十分対応できます。前のクルマが止まるつもりならブレーキをかければいいだけです。

アイドリングストップの目安

アイドリングストップ=燃費よくなる、これはよく知られています。

しかし、「エンジンは始動時に多く燃料を消費する」ことはあまり知られていません。

だから、頻繁に止めたり始動したりするのは逆に燃費が悪くなります。バッテリーも傷めます。

目安は5秒。

5秒以上止まるなら、アイドリングストップしたほうがいいそうです。

ただしこれはあくまでも燃費上の話で、クルマの電子機器が全て再始動することによるロスも考えた方がいいかも。

特にナビ画面が再始動するのが、微妙ですね。


おまけ-ガソリン税マメ知識

ガソリンは、税金が高い!よく消費税との二重課税だと問題視されてますよね。

実はガソリン税を減税する法律があるんです!

ガソリンが高騰した場合限り発動する法律、「トリガー条項」っていいますがご存知でしたか?

トリガー条項

これが発動する目安は160円台と言われてますので、そろそろ発動して安くなるはずでした…。

でした?

実は去年の大震災を契機に「トリガー条項」が凍結されているんです。だから免税されることはありません。(法改正が必要)

ちょっとがっかりさせるようなマメですみません。

ですから、

ガソリンの高騰にはエコ運転を心がけることがとても大切なんですね!
(うまくまとまった)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/27

午前中に終わると報告を受けた仕事が終わってない!部下のマネージメント 3つのポイント

Last Request

先日の記事の立場を変えた逆バージョンです。

午前中に終わると報告した仕事が終わらない!仕事の見通しをたてる5つの注意点

どこの職場にもいる「ちょっと頼りない部下」。

上司の立場としてどう付き合っていけば良いでしょうか。

根本的に部下を見てる時間がない

今は出世したくないという人がいるくらい上司というポジションは敬遠されている時代です。

それはどうしてでしょうか?

忙しくなるから。部下の管理をしながら自分の仕事もこなさなければならない一人二役の時代だからです。

責任が増え、仕事が増え、まだまだ経験の浅い部下の面倒まで見なくてはならない。それに比べ心許ない役職手当ときたら…。

出世したくないんだが…ずっと平社員じゃダメなのか?

普通に考えると部下を見ている時間などないと思います。監督をやりながらピッチャーで4番を打つようなものです。ですが、部下を野放しにして問題が起きたら困るのは上司のほうです。

もしかしたら、出世前の延長で仕事をするのではなく、責任の大きいところに時間比重を多くとれるよう頭を切り替える必要があるのかも。

部下を見る時間を作る。その時間は、部下に仕事を任せることで稼ぐ。その代わり、部下にとって最高の上司になれるよう、気持よく働いてもらえる環境づくりにチャレンジする。

部下と一緒になって仕事と苦労を共にする現代の上司は、昔と比べたら「部下の気持ちがわかる」上司になりやすいはずです。

話しかけやすい雰囲気

仕事の基本「ホウレンソウ」。

コミュニケーションを円滑にするには、話しかけやすい雰囲気作りが必要不可欠。

・暇そうに見える上司
・話しかけたら手を止めてくれる上司
・結論を急がない上司

あなたから見て話しかけやすい上司はどういう人物でしょうか?

午前中に終わるとの報告をたった数時間後に訂正しなければならない部下の気持ちになって考えてみるのもいいかもしれません。

(´;ω;`)「どれだけ頑張っても仕事ができません。ホウレンソウがどうこう言われます」

逆ホウレンソウ

「ホウレンソウ」は部下から上司に対するコミュニケーション。

これを双方向化したのが「逆ホウレンソウ」です。

部下に頼んだ仕事、上司のあなたなら「ここら辺で引っかかるなぁ」というポイントがわかるはず。

これをもう少し発展させて、何時頃引っかかるだろうと予測してみてください。その時間に偶然を装って見回りにいくわけです。

「どう?」と気軽に声をかけるだけで、たいていの部下は問題点を喜んで話してくれるでしょう。

ポイントは「部下から報告に来るもの」という固定観念を捨てること。

少し時代遅れの価値観を新しい時代の価値観に置き換えてみましょう。

仕事量が部下と同じかそれ以上なのに管理もしなきゃならない!プレイングマネージャーのための時間管理教本「部下を持つ人の時間術」

頼られている存在と気づくこと

部下はみんなどこかで上司を頼りにしているはずです。上司自身が思っているよりも周りは上司ラブなんです。

上司に頼り、上司を支える

あなたがはじめて部下になったときのこと、思い出してみてください。

右も左もわからず、ただただ上司や先輩だけが頼りだったはずです。そのときの恩は決して忘れるものではありませんし、今でも心のどこかでは頼りにしていませんか?

ですから、もっと自信を持ってもいいと思います。

そして部下の信頼にあなたも応えるべきです。もっとやりがいと責任のある仕事を任せたほうがいい効果が期待できるかも。

バックに上司がついているとわかると部下は失敗を恐れなくなります。思い切ったことができると、実力を発揮しやすい状態になるはず。

ひとつ注意したいのは、「上司に信頼を寄せているだけに」傷つきやすい傾向になること。ラブとアンチは紙一重ということ。

ですから、

部下を叱るときは成果に対して発言すべきです。もし彼らの人間性や価値観が失敗の根本にみえたとしても、じっとガマン。

上司がやるべきことは豊富な人生経験を悪用して部下をやっつけることではなく、どうしたらうまくいくかアドバイスしたり、粘り強く一緒に考えることです。

あなたにとって信用でき、頼りになる上司とは?

まとめ

どんなに正論振りかざしても、外的要因では人間はなかなか変われない。

内的要因に訴えたいなら上司は見せ方を考えなければなりません。

上司のやり方をみて、問題の原因を自分で探り、人間性や価値観を変えようとしてくれるかもしれません。

そういう部下はそうそういないかも。ただそれだけにあなたの頼もしい右腕左腕となってくれる存在なんでしょう。

「ぬるい部下」は誰が作るのか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/25

午前中に終わると報告した仕事が終わらない!仕事の見通しをたてる5つの注意点

Day 123: One step at a time

上司から仕事を頼まれて、午前中で終わると答えたのに終わらない。

あと1時間くださいとお願いしたものの結局1日かかってしまった。

こういう失敗は誰もが経験するものではないかと思うのですが、午前中で終わると言った手前少しバツが悪いですよね。

ではどうすれば良かったのでしょうか?

即答しない

仕事を頼まれたとき、「すぐ終わりますよ」とか「午前中で終わりますよ」とか期限を答えられるのが理想かと思います。

上司に良い印象を持って貰いたいと思うから、相手が喜ぶような(仕事が遅いと思われないような)期限を宣言してしまいがち。

もしも不安なときは、「○○までに、いつ終わるのか連絡入れますね」というの正解かと思います。

手戻りリスクを考える

早く終わらせたい、良い評価を貰いたい、だからすぐに始める。

それは良いことだと思うのですが、結構リスキーです。

いざ手をつけてから色々な問題に気がついてしまう。手戻りに時間がかかり結局のところ予定が狂ってしまう。

すぐに始めると早く終る可能性があります。でもそれと同じくらい問題対処が後手後手に回ってしまうリスクがあります。

一度頭の中で仕事を終わらせてみて、問題がないか点検しておくと、はしごをかけちがえたような手戻りが減るでしょう。

実績値を信用する

このくらいの仕事なら自分は1時間で終わらせられる。

こう予測できる人は多いのですが、実際にその通りに終わらせられる人は少ないです。

この法則に気がついた人は、記録を取っています。予測して実行して結果を残す。このサイクルを記録しています。

経験とカンを頼りに時間を予測するのも大事、でも実績から予測をたてるほうがより現実的だと彼らはわかっているのです。

作業実績に時間を付け加えて記録する習慣をつけるべきです。

順序だてる

順序を考えないことで余分に時間がかかってしまうことがあります。

段取りがうまい人は、待ち時間を少なくできるように順序を考えます。

プリンターの前で印刷終わるまでじっとしている。ファイルのコピーが終わるのをじっと見つめている。こういうのが待ち時間です。

機械に任せられること、他人に任せられることは、自分の仕事と同時進行に片付けられます。

気分で優先順位を変えない

上司に決めてもらわないといけない判断、今は話しかけづらい雰囲気だから見切り発車で先にやってしまおう。

その見切り発車が正解ルートなら良いのですが…。

重要だから先にやる。気が重いから後でやろう、気分による優先順位のつけ方は正常な判断を狂わせます。

まとめ

職場のできる人をよく観察してみると、(誰もが知っているような)小さな工夫を積み重ねていることがわかります。

聞いたことある、知っているという状態と、実際にやっているという状態、この2つには実は大きな差があります。

できる人は、元々才能があるから、たまたま運がいいだけ、なんて考えてしまいがちですが、実はコツコツと小さな努力を積み重ねた結果であることが多いのです。

効率を追求しすぎて、当たり前のことや小さな努力の積み重ねをないがしろになっていないでしょうか?

ちょっと頼まれた小さな雑用は簡単に考えがちですが、しっかりと仕事の見通しをたてることで、信頼関係を積み重ねていくことにつながるのではないかと思います。

よろしかったら、立場を変えた逆バージョンのどうぞ。
午前中に終わると報告を受けた仕事が終わってない!部下のマネージメント 3つのポイント

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/22

口+笛=口笛 口+ビート=BeatBox 人間スクラッチのテクニックに感動した!

Beatbox Busker

うちの次男は口笛が大好き。

辞めると口をちょんちょん触って催促してきます。ずーっと催促してきます。子供って同じこと何回もあきずに楽しめるんですよね。

こうなると飽きてしまうのは大人のほう。

何か別の方法はないかと探していて見つけたのが、BeatBoxです。

とてもマネできるシロモノではないのですが、とても感動&衝撃を受けたのでご紹介します。

まずは世界チャンプの映像をご覧ください




Julia Dalesさんはなんと世界大会(Beatbox Battle Online World Championship 2009)の優勝者。レコードとビートを同時に表現しているところなんか、度肝を抜かれました。

シンセサイザーを再現




少々低音よりに加工しているとは思うのですが、口で出している音とは思えないクオリティ。途中でサングラスが二段になるのは何か意味があるのかな?

ヒップホップを再現




技術に加え作曲のセンスも最高。いくつか観た中で一番カッコイイ! レコードがスクラッチされている感じがとてもクール!

おまけ

こちらはフェイクだと思うのですが、真偽のほどはいかに?



もう少しよく調べてみたら、日本でも大会があるようです!

よくよく思い出してみると、ヒップホップのLiveでBeatBoxっぽい演出を何度か観たことがあるような。ないような。10年以上前の話なので、けっこう歴史がありそうだとWikipedia調べたら発祥は1985年とのこと。
ヒューマンビートボックス - wikipedia

 

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2012/03/20

日用品の在庫管理に役立つタスク管理

CHANNEL#1 Akihiko Taniguchi

昨日こういう記事を読みました。すごく面白い発想だと思いました。

リストを作る or タスクを作る

日用品の在庫管理

日用品の在庫をどうすれば切らさないようにできるか?

特にファブリーズのような日常的に必須ではないけど、来客時にはないと困るようなものはスマートに在庫管理したいなぁと思いますよね。

・曜日を決めてチェックする在庫のリストを作る
 →不定期に使うモノ:ファブリーズ

・なくなる頃を見計らって通知がくるようにする
 →定量的に減っていくモノ:洗剤とかコンタクトのケア用品

こういう面白い情報は誰かに紹介したくなります。この情報だとTwitterの#gtdjpに流すと面白くなるはず。

やはりといいますが、反応がありました。
(いつもありがとうございます!)

予備で工夫する在庫管理


予備を一個買って置いて、それがなくなったら買い物リストに登録する方式がチェックの手間が省けるように気がする

在庫管理も大切な仕事なので、予備にnn個注文するという情報カードを付けておき、表に出たらINBOXに入れている

みなさんとても面白いアイデアをお持ち。マネしたい。

特売を逃がさないために

最後に私がやっている方法を紹介。

・特売チラシを必ず週末にチェックする
・在庫が切れそうになったら「週末」に通知がくるようにする

この2つを組み合わせると、買おうとするタイミングで特売チラシに目が行きやすくなります。目につく特売がたくさんあっても、その中から欲しいものをピックアップしやすくなるというメリットがあるんですよ。

最近はスマートフォンからでもチラシが見られますよね!

シュフーチラシアプリ 3.2.3(無料)App
カテゴリ: ライフスタイル
販売元: TOPPAN PRINTING CO.,LTD. - TOPPAN PRINTING CO.,LTD.(サイズ: 3.7 MB)
全てのバージョンの評価: (1,200件の評価)


できるだけ安く買いたい、これは誰でも思うこと。でも、必要なときに安く買いたいとなるとなかなかタイミングが合わない。こういう感覚は主婦の方に教わるのが一番いいのかもしれません。

みなさんは日用品の在庫管理、どうされていますか?

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

子供にあれこれ言い過ぎるのを気を付けたい

daikichi

子供が心配で色々注意してしまうのは、どの親でも同じ。

とてもいいことだと思うのですが、言い過ぎにはちょっと気をつけないとなぁと思う出来事がありました。

3歳の息子との会話を紹介します。

「クルマに気をつけて遊びに行ってね〜」
「はーい♪」
「いい返事ができたら安心したよ」
「クルマに気を付けないとどうなっちゃうの?」
「もしひかれたら、ケガをして救急車呼んて大慌てになっちゃうよ」
「そっかー救急車になっちゃうのか〜」

っといって出かけて行きました。

5分後。ベランダから子供たちを覗き込んで。

「外にでたら何に注意しなきゃいけないんだっけ?」
「救急車」
「…!」

3歳の子供だと最後のひとつくらいしか覚えられないのです。

これはたんなる言い間違えで、クルマには注意してくれるとは思うのですが…。

逆に最後のひとつだけなら覚えられると発想を変えると、「一番大事なことだけは覚えていられる」になります。こう考えると、親の身としてはとても安心ですよね。

時に覚えられないことに焦りを感じたりしますが、親のほうも覚えさせ方を工夫するとお互い気持ちよく過ごせるのかなぁ、なんて考えてしまいました。

ベランダにて。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!