ラベル ショッピング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ショッピング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/09/25

ダイソーで見つけた!GTDの受信箱とその使い方


机上に大きめの書類受けを
何の工夫もないただのカゴです。特徴といえば、サイズがちょっと大きいくらいでしょうか。A4サイズの用紙が入りますので、郵便物など書類をたくさん入れることができます。何でもたくさん入る状態はどこにしまったら良いのか悩むストレスから解放されます。今まではもっと小さいカゴを使っていました。それはあまり入らない=こまめに処理しないと部屋が散らかるというある意味先送り防止策だったのですが、A4サイズの紙が入らないので結局机の上が散らかってしまうという欠点がありました。そもそも私の机には引き出しがありません。引き出しがあればこういう書類受けは不要な気もしますが、私の性格上いつまでもしまったままにしてしまいそうです。見えていないと片付ける気にならないのですね。
似たようなカゴがたくさんありましたので、商品のラベルを載せておきます。

GTD的な使い方
気になった書類はまずここに入れておきます。気になってもすぐに読まないのがポイントです。主な理由は3つあります。
・そのときやっていることを中断したくない
・まとまった時間を作ってまとめて読んでしまったほうが早い
・紙類を一箇所にまとめると部屋が散らからない
例外でここに入らない書類もあります。緊急を要するもの、一見してすぐにゴミ箱へ入れられるものがそうです。
書類を読むときはiPhone片手に読みます。後で読む可能性のある書類と縁を切るために必要なのです。写真を撮ってできるだけ捨てます。残しておかないと不安になる→取っておこうの流れを写真で断ち切るのです。はじめはプリンタの複合機のスキャナで読み込んでいましたが、とっても手間と時間がかかるので辞めました。いつかScanSnapのような高速読取のスキャナを購入して、Evernoteに一発で放り込めるような生活をしてみたいです(笑)
書類にはアクションが必要なものがあります。例えば幼稚園のイベントがかかれたプリントは、イベントをスケジュールに登録するアクションとその準備をするリマインダが必要です。ここでiPhoneからiPadとMacへスイッチします。スケジュールはMacで開いているGoogleカレンダーに、リマインダはiPadで起動しているTodoアプリに入力します。これでスッキリ書類は捨てられます。
本当は書類の撮影画像とタスクやスケジュールを一緒に保管したいのです。入力間違いというのは稀にありますので、リカバリ用に書類画像があったほうが安心できます。私の使っているToodledoというタスクシステムは、画像が取り込めませんのでどうしてもバラバラな管理になってしまいます。後で画像のリンクを貼れば良いのですが、これにはけっこう手間がかかりそうです。手間なしに一緒に管理する方法は現在思考錯誤しています。Evernoteがタスク管理のシステムとしても注目されている背景には、もしかしたらこういう用途に強いからというのもあるのですかね?

おまけ
今週の記事は、先の休日にダイソーで購入した品をことごとくブログに上げてます。
ダイソーの情報カードはモレスキンに丁度いいサイズ
ダイソーで見つけた!モレスキン手帳に使える簡易ブックマーク

そこで、まだ紹介していない最後のひと品も紹介します。それは、シュレッダー用のハサミです。
個人情報が記載されている紙は、後でシュレッダーするという名目で受信箱に入っています。これは普通2分で処理できます。ただうちには小さい子供がいますので、シュレッダーはクローゼットの奥にしまい込んであるのです。だから処理できずドンドン貯まります。
この状況をハサミを使って解決しようと考えました。クラフト用なのでギザギザに切れます。個人情報へ縦横にピンポイントでハサミを入れれば簡単に読み取ることはできなくなります。普通のハサミで切るよりも読みづらく感じます、気休めですが。これを大きくなった受信箱に入れておけば、この手の書類はすぐに処分する気になれるでしょう。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/07/08

理想の小銭入れ

my coin purse
my coin purse, originally uploaded by 447photo.


普段から身に付けるもの、持ち歩くものには、みなさんそれぞれのこだわりがおありだと思います。こだわりの中でもわかりやすいものの1つのがブランドです。ヴィトンのような高価で質が高いもの、モレスキンのような由緒ただしき歴史のあるものは、所有者の価値観を形にしてくれるようで、持っているだけで気分を高めてくれますね。

私もみなさんと同じようにモノに対するこだわりをある程度持っているつもりです。こだわりというのは、モノを購入するときに追い風となったり、向い風となったりしますよね。先日ついに見つけた理想の小銭入れ、私のこだわりという条件にとってもマッチしていましたので、即決購入してしまいました。

小銭入れへのこだわり
私にとっての理想の小銭入れとは、ブランドでもなければデザインでもなく自分の用途にあった使い勝手の良いものです。ポケットにストレスなく収まって小銭と電子マネー、定期券が入らなければなりません。電子マネーと定期券は、Suicaで一枚になっていますので、要するに小銭とカードが入れば良いのですね。そして小銭入れとして見ても、パスケースとして見ても専用品と同等以上の使い勝手が見出せるような作りが良いのです。
小銭入れとしては、逆さにしても振ってもとにかく中身が出てきてはいけませんし、小銭が一目でわかるよう奥まで見えるようになっていなければなりません。会計が例え999円の場合でも、ささっと取り出せるようにしたいのですね。パスケースとしては、定期券を取り出さずにSuicaのタッチandゴーをやりたいですね。
書いてみるとそれほどハードルが高くないような気がするのですが、今までこれができる小銭入れと出会ったことがなかったのです。

理想の小銭入れ見つけた!
何気なく入った雑貨屋で見つけました。大き目のストラップにチャックが付いていて革製です。中は小銭ゾーンとその両脇にポケットがあります。ポケットはSuicaを入れるのに十分なサイズで、他にもポイントカードやクレジットカードを入れることができそうです。小銭ゾーンは、専用のチャックが付いているので、閉め忘れない限りこぼれることはなさそうです。革は柔らかく横に広がる作りなので、小銭がたくさん入っていても見渡すことができますし、入れ物自体がちいさくないのでパンパン膨らんでポケットの中でかさばることもなさそうです。肌ざわりも良くて色も気に入ってついでに値段も安かったので、逆に買わない理由が見つかりませんでした。

事前情報なしでパッと見で購入してしまったのですが、商品タグに書いてあるURLを見に行ってみると、この小銭入れはAGILTYというブランドのArgent(アルジャン)という製品で他にも形は同じで色や皮の質が違うものが15種類もあるようです。MONOマガジンに紹介されたこともあるようで、どうやら人気商品らしいですね。後付けでこういう情報を知り、ちょっと嬉しくなりました。

関連サイト
Argent(アルジャン)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/05/10

「VistaPrint」でデザイン名刺を簡単に作成できました

ついにブロガー名刺を作りました!
先日始めて参加したオフ会でブロガー名刺なるものを頂き、感化されてしまいましたw よく考えてみれば、自分のことを多くの人に知って貰うという点においては、ビジネスもブログも同じです。オフ会で名刺を渡すという行為もごくごく自然なことなのですね。

個人の名刺を作成するのは始めての経験だったので、それなりに調べましたが、今回作成した「VistaPrint」ではデザインに疎い私でも簡単にデザイン名刺が作成できました

デザインのテンプレートを決める所からこのサイトならではの名刺作成ツールがブラウザ上に起動します。
この名刺作成ツールがとても使い易かったです。ポイントは、必要事項の入力と名刺のプレビューが別々ではなく、プレビュー上で編集できるところです。
もちろんテキストの表示位置は、ドラッグ&ドロップでカスタムできますし、フォントや色の変更後もその場で出来上がりのイメージを見ることができます。またはじめに選択する名刺デザインのテンプレートですが、色のテーマを変えられるところが驚きました。デザインはいいけど色合いが…なんて要求にも答えられるのですね。
結果的に色の組み合わせで少し悩みましたが、満足いくものがすんなりと作成ができました。

名刺作成後は、ノベルティはいかがですか?と聞いてきます。普通はこの様に過剰営業とも取られかねない画面は歓迎されないのですが、名刺の作成ツールで好印象を受け、しかもノベルティの並べ方が旨いので、買ってみようかなあという気にさせてくれます。しかも、名刺作成で入力した必要事項がそのまま反映される(カスタムも可能)ので、新たな入力は必要ありません。Tシャツ、ボールペン、マグカップなど個数を選択するだけです。私は、自分のサイトURLが印字されたオリジナルボールペンが欲しかったので注文することにしました。

値段は250枚両面カラー送料込みで4,000円近くかかりました。ただ私の場合は、仕上げ日最短のオプションとボールペンまで作っていますので、実際名刺のみを注文すると2,500円程度になりそうです。
値段だけ見るともっと安いところはいくらでもありそうですが、またここに注文しようかなあと思う程、満足した買い物ができたと思っています。

「VistaPrint」はこちらです。
また画像の女性と名刺は「VistaPrint」とは関連がありません。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/02/01

Amazon.co.jpが全品無料発送キャンペーン(2010/3/31まで)

x

Amazon Danboard Warrior, originally uploaded by Ali Tse.

1月8日から3月31日までAmazonが配送料の無料キャンペーンを実施ししてます。普段単価の低い商品は、購入金額内に占める送料の割合がどうしても高くなってしまうので、敬遠してしまいがちですが、今がチャンスです。

キャンペーンの特設ページには、大きく「全品」と書いてありますが、以下に該当する場合は対象外となるようです。
  • Amazonマーケットプレイスでのご注文で、出品者が販売、発送する商品。
  • 配送方法が「通常配送」または「コンビニ受取」以外のご注文(お急ぎ便、当日お急ぎ便、国外配送など)
  • 特別配送商品(大型商品、重量の重い商品、取り扱いに注意を要する商品など)
特にひとつ目の出品者が発送する商品には注意しましょう。(はじめ全品配送無料を鵜呑みにしてしまい、発注金額を見て???となりました)
まだまだキャンペーン終了まで余裕がありますが、忘れる前に早めに買ってしまいましょう。
余談ですが、私はダイエット用になわとびを購入しました。早速今週末からはじめようかと思っています。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!