ラベル モレスキン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モレスキン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012/01/30

持ち主と持ち物の数だけエピソードがある!かばんの中身紹介します #私の持ち物

20120130224159

HAYAさんのブログ、「HAYA技」で持ち物を公開してみませんか?という企画をやっています。

【かばんの中身紹介】働く人のリアルな必需品・持ち物検査 #私の持ち物 | HAYA技


HAYA技は最近私が知ったブログの中で一番クールなブログのひとつ、これはぜひ参加したい!

すぐに参加表明をTwitterに流したところ、HAYAさんから応答頂きました。嬉しい^^

それに加えてたくさんのFavを頂いたので、「普段は興味なさそうに見せてるけどホントは興味津津なの!」なんて架空の誰かを想像してしまいちょっとツボに入りました(笑)

持ち物には全てエピソードがある

毎日持ち運ぶものだからできるだけ少なく、少ないからできるだけお気に入りを、とお考えの方多いと思います。だからそのひとつひとつに出会いがあり、別れがあり、エピソードが生まれるのです(遠い目)

20120131004222

ボールペン

私が使っているボールペンはクロス社のトレーロです。
トレーロというのは闘牛士という意味で、かなり質感の高いカーフスキン(生後6ヶ月以内の子牛の皮)で巻かれています。
金属部は真鍮で、見た目通りズシリと重いです。書き味は国産ボールペンとは全く違うフィーリングです。まず重心の位置がぜんぜん違います。

447ブログ: モレスキンとの相性も◎ 高級ボールペン「CROSS トレーロ」の衝撃

昔ほど文字を書かなくなりました。パソコンやスマートフォンの台頭で手帳に書くという機会が少なくなったからです。

手帳を使うのは主に人と会って会話をするとき、だからペンも手帳も相手に安心感を与えるような見た目にこだわってます。

手帳

モレスキン最近人気ですよね。勉強会やセミナーに行くと「あなたもわたしもモレスキン^^」という状況になります。すぐに仲良くなれるのでいいことなんですが、わからなくなると困るのでステッカーを貼ることにしています。今は見ての通りEvernoteの象さんステッカーです。これは @rashita2 さんのブログ企画で頂いたものなんですよ。

このモレスキンにはちょっとした思いやりを詰め込んでいます。その工夫は裏表紙の内側にあるんです。

20120130232949

情報カードとiPhone型付箋をしのばせてあります。ちょっと立ち話で書くものがないという方に会話内容をメモしてプレゼントするためです。

コツはわからないように書いて別れ際にサッと渡すこと!

見積もり金額が少しくらい高くてもOKしてくれるかも!なんて(笑)
相手によって情報カードとiPhone型付箋を使い分けてます。

時計とiPodとバッテリー

iPhoneでタスクや時間の管理をやっているせいで、電池の減りが早いんです。多い日は一日五回も充電なんです…。
だから時計とiPodは、iPhoneのバッテリーを温存するためのアイテム、多い日も安心なんですよ。

20120131005247

時計は文字盤のとにかく大きいやつ、見ることを忘れないくらい大きいものを選んでます。今はニクソンのプラットフォームです。プライベートでもビジネスでも使えるデザインだからオススメです。

何か食べ物

何か食べ物を持ち歩くことにしています。最近はカロリーメイトダイエットをやっている関係上、フルーツ味かチーズ味を持ち歩いています。持ち歩く習慣は去年3.11の大地震を経験してからはじめました。これも自分用ではなかったりします。食べるときもありますけど。

地震が起きて交通機関がマヒし帰れないまま夜になったとき、とても寂しい気持ちになりました。そんなとき、ちょうど持ち合わせていたスニッカーズを周りの人に配ったんです。そうしたらとても喜んで貰えたんですよ。それからは、何か食べ物を持ち歩くことにしています。

地震が起きなくても、「仕事が忙しくてお昼食べれなかった〜」なんて方にプレゼントするといいと思います。

余談ですがカロリーメイトダイエットをはじめるならフルーツ味が一番飽きなくてオススメです。

小銭入れ

Suicaがしまえるくらいの大きめのものを選んでます。小銭入れでタッチアンドゴーしてます。お札も折りたためば入ります。このくらいの大きさはなぜかなかなか見つけられなくて、やっと見つけたお気に入りの一品です。

447ブログ: 理想の小銭入れ


以上です。
#私の持ち物 企画はまだまだ募集をしているそうなので、ブログ書いている方は応募してはいかがでしょうか?

持ち主と持ち物から生まれるエピソード、いや〜これはステキですね!

【かばんの中身紹介】働く人のリアルな必需品・持ち物検査 #私の持ち物 | HAYA技


おまけ

以前プライベートの持ち物を公開している記事がありました。
ユニクロのショルダーバッグはちょうど良い大きさで今でも愛用しています。

447ブログ: 【写真でわかるレビュー】これならiPadも簡単に持ち歩ける!ユニクロのショルダーバック

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/02/21

モレスキンとの相性も◎ 高級ボールペン「CROSS トレーロ」の衝撃

30C830EC30FC30ED306830B830E730C330BF30FC

少し前から気になっていたボールペン「CROSS トレーロ」を購入しました。
手元に届いた喜びもつかの間、ほとんどひと目惚れに近い感覚で購入してしまいましたので、この先ずっと使えるのか?ムダな買い物ではなかったのか?ちょっと心配なところがありました。
数日間使ってみて「いい意味で」期待を裏切ってくれましたので、こうしてレビューを書くに至ったわけです。

ジェットストリームとの比較


「CROSS トレーロ」を購入する前は、UNIのジェットストリームを使っていました。なので、自然と比較してしまいます。ジェットストリームと言えば、油性ボールペンなのに水性ボールペンのように軽い書き心地で、かつインクのかすれもない日本を代表するような素晴らしいボールペンですよね。正直書き心地の点では、これより良いボールペンはないのではないかと思うくらい気に入っていましたし、今でもコストパフォーマンスでは最高のボールペンだと思っています。見た目を除いては…。

JET STREAM
ジェットストリームはペン先に重心があり、指先がとても安定して書けます。筆記する際はペン先に力を入れますので、重心が低いと書きやすく感じますよね。対してトレーロは重心がかなり上で、ペンの中程にあります。そしてペン自体も重いです。始めて使った感想は、正直なところ書きづらくてしょうがなかったです。(後でこれはくつがえりますが)さらに私は筆圧が高いので、もち手が太くラバーでやわらかいジェットストリームのほうが断然有利です。(これもくつがえります)

モレスキンに1ページ書いてみて、本当に血の気が引くのを感じました(笑)

使い心地のヒミツは重心の高さにあった


数日間使ってみて、ある変化がありました。とにかく何ページ書いても疲れないのです。筆記の仕方に何か変化があるのではないかと、ジェットストリームと持ち替えてみて気が付きました。トレーロは、全くと言っていいほど力を入れなくても書けるのです。

30C830EC30FC30ED
トレーロは重心がペンの中ほどのエンブレムのあたりにあります。このエンブレムを親指の付け根で持つとペンがとても安定するのです。指先は添えるだけでも安定します。持ち方を見るとわかるようにペンを寝かせて持つと書きやすいです。
さらにペンの重みがありますので、指先を滑らすだけで書くことができるのです。力はどこにも入れる必要はありません。ペンを紙の上で滑らすだけでスラスラ〜と書けてしまうのです。

あの書き味がとても軽いジェットストリームでさえ、紙をペン先で引っ掻いて書くような感覚がしてしまうほど違いがわかりました。

書くのが楽しくなった


使い心地のヒミツを知ってしまった今は、何かを書きたくてしょうがありません。ちなみに「CROSS トレーロ」はモレスキンの紙との相性もばっちりです。インクはかすれませんし、力が抜けて筆圧が低くなったため、デコボコすることもなくなりました。

トレーロは高級ボールペンです。ジェットストリームが10本くらい買えます。そしてインクの替芯も値が張ります。書くほうのモレスキンも大学ノートなどと比べるとやはり高価なものです。誰にでも手放しでオススメできるという品物ではないかもしれません。ですが、書くことが楽しくなる体験にはお金を支払う価値があると私は思っています。


価値があるならなんでも買ったほうがいいのか?と言われそうですが、そうではありません。家計簿を見ながら、そして請求書が届いたときの奥さんの表情を想像しながら、感謝の気持ちを忘れずに購入ボタンを押してます。指先の平和よりも家庭の平和を心がけたいですよね(笑)

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2011/01/22

AwesomeNote+Evernoteでモレスキンをインデックス化する


ついにデジタルのノートで紙の手帳を"簡単に"インデックス化できる時代がきました。

iPhoneのAwesomeNoteを使えば、モレスキンの一日分をカメラで撮影し、日付をつけて管理できます。さらにEvernoteの優れた検索機能から、手帳を振り返ることも、何か書きたすのも自由自在になります。Evernoteがインデックスシールの代わりになるのです。

先日のEvernoteの容量アップにより、無料アカウントでお使いの方もこういう使い方が現実的になってきました。

モレスキン1ページ=約2MB×31日=62MB

現在無料アカウントは60MBまでですので、非常に惜しい数値です。実際にはモレスキン専用で使うわけではありませんので、見開きを写真一枚で収めたり、解像度を下げるなどの工夫が必要になりそうです。

あなたはプレミアムユーザーになって月1GBの容量を得ますか? それとも、次の容量アップを待ちますか? EvernoteはPaypalによるドルでの支払いになります。だから円高な今のうちがお得ですよ。

ところで、Evernoteへの写真登録は以前からメールを使って簡単にできました。
とってもかんたん!iPhoneで撮った写真をEvernoteにまとめてアップする方法

AwesomeNoteをオススメしたいのは、メールからの登録よりもはるかに便利だからです。主にこの3点です。

・モレスキンフォルダに直接登録できる
・ノートの作成日をモレスキンの日付に合わせられる
・追記や修正ができる

そして何よりAwesomeNoteの美しいレイアウトを使えることが、ただの作業から楽しい作業へと変えてくれますよ。

Evernoteへの蓄積はけっこう地味な作業です。多くの方がここで挫折します。FastEverなどの蓄積を簡単にするアプリが売れていたり、できるだけ自動化する方法がもてはやされているのもそういう理由かもしれませんね。


おまけ:
自動化する方法は、この記事が図解でとてもわかりやすいです。
インプット情報を集約する各種サービスの連携術/ビギナーズ・ハック第20回

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/12/21

ヨシナのデジアナ手帳術〜自己管理に革命を起こそう 東京ライフハック研究会ライトニングトークより


東京ライフハック研究会のVol4に参加してきました。
自分のブログを宣伝するためか、はたまた主宰しているタスク管理分科会を宣伝するためか、それとも東ラ研に参加される方々ともっと仲良くしたいのか、私はこのライトニングトーク(5分限定のミニプレゼン=LT)に毎度挑戦することにしています。

思えば、東ラ研Vol1にLTした時は、LTをやったことも見たこともない状態、加えて勉強会にも初参加の状態で、他人のマネをすれば良いかなくらいの感覚でいたら、一番手になってしまい見事にタイムオーバー、要するに失敗したものです。でも、恥ずかしいという気持ちはなく、面白い体験でした。
下は当時の記事のリンクです。タイムオーバーを語り尽くせなかったと言い換えている自分の文章スキルには少々脱帽しています(笑)

第一回東京ライフハック研究会 5分間では語り尽くせなかったライトニングトーク「クラウド時代のTodoリスト Toodledo」

今回も失敗したところはありましたが、挑戦する3つの目的を果たせはしたと思っています。タスク管理分科会に興味をもたれた方がとても多かったからです。そして、LTはまたやらせて頂くつもりです。テーマはなんであれ、何か話せることは必ずあるはずです。5分間自分の話を無料で聞いて貰えると聞いたら、私ならやりたがるはずです。

私が普段使っている自己管理のツールはこちらです
私のブログに訪れる方たちのことですから、ご存知のツールばかりだと思っています。全てメジャーなツールかと思います。要するに私もみなさんが普段使っているツールと同じようなツールを使っています。
今、多くの方が注目されているのは、最近かなり便利になってきたスマートフォン、それと手帳やパソコンなど今まであったツールをどうやって使っていくのか、というポイントだと思います。
私はこれらにある一定のルールを決めて使うことにしています。

こちらはデジタルツールをつかうときのルールです。タスク、スケジュール、そして資料は、それ専用のツールにしまっておきます。ちなみに資料というのは、Webページやメモ(テキスト、写真)になります。
デジタルの利点は見やすく再利用しやすくローコストなところです。例えば、スケジュールやタスクを1000件登録しても、かかるコストは登録にかかる時間的なコストだけです。それ以外のコストは無視できるほど小さいからです。
時間になればリマインダーがきますし、仕事で、というフィルターをかければ、仕事のタスクだけを表示することができます。毎週の定例会議の時間をセットしておけば、何か変更がない限りずーっと使えます。
なので、デジタルツールが得意とするような決まりきった情報は全てこれらのツールに預けることにしています。

今、私が重要だと考えているのは、実はアナログのツール(=手帳)のほうです。
手帳は、流れ作業ではない、頭を働かせる作業のお供に使います。頭を働かせる時間はとても貴重な時間です。貴重な時間で使うツールだから、重要なのです。手帳の使い方が人生に大きな影響を与えるといっても良いかと思っています。
例えば、私はこういうケースで手帳を使っています。仕事で調整が必要なとき、家族が楽しみにしているイベントの企画、自分の将来設計。どれも流れ作業に入る前の重要なポイントです。
単純な答えがないような問題を整理するのは、まだまだ手帳のほうが便利だと私は思っています。

デジタル、アナログの使い方ルールをまとめるとこのようになります。
手帳を使って複雑な問題をなるべく定型化する。整理できたらデジタルツールに任せるというルールです。なるべくデジタル任せるべき作業を多くしたほうが生産性は上がります。アナログに任せるべき作業が多いときは、自分が始めて体験することや、特別なイベントが多いことがわかります。
これは、なにか製品をつくるのに設計図を書いて論理的に作り、その後工場で大量生産するときの流れに似ているものがあるかと思います。慣れていないことは、たいてい大量生産に失敗しますから、手帳を見返して振り返り反省していくのです。

みなさんもご自身のどういうケースはデジタル、どういうケースはアナログが良いのか?一度考えてみるのも面白いと思いますよ。


こちらもヨロシクです!
まだ開催まで一ヶ月あります。楽しく、実りのある会にできれるよう着々と準備を進めているところです。


面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/10/17

ヨシナのズボラー手帳術


ズボラーの定義
私はズボラー=型にはまらないと捉えています。
例えばシステム手帳のように週間や月間など決められたフォームがあって習慣的に書くというのではなく、書くべきことがある場合だけ書く、イベント発起型のスタイルを想像しています。一般的に手帳に記すことが当たり前になっている方を指して、ズボラとは言えないですよね。どちらかというとマメな方です。なので、ある意味必要に迫られて、書かないと失敗するから書く、目的を達成するのに必要だから書く、という使い方がズボラな使い方ではないかと私は定義します。
定型がないからこそ、書いた内容を後で見やすい様に工夫する必要が出てきます。システム手帳のように日付を辿って見つけられるような書き方ではないからです。見やすく、そして使いやすくする工夫こそが「ズボラー手帳術」ではないかと思います。

夫婦のイベント企画を手帳に
結婚記念日は家族の誕生日と並ぶ、家庭内の一大イベントです。我が家ではまだ小さい子供を親に預かって貰える数時間だけのイベントになりますが、それでも日頃子供を連れているとできないことを中心に企画しています。
例えば、去年はインドカレーを食べに行きました。夫婦共にインドカレーが大好きなのですが、子供は辛くて食べられないので、という理由です。今年は有名なスペイン料理パエリアを食べに行こうと計画してます。下の子が2つになるのでもう少し時間を延長して映画を見ようとも考えています。
家族会議で決まった今年の結婚記念日の方針を私は手帳に記しました。ちなみに結婚記念日はいい夫婦(11/22)で、まだまだ期間があります。メモって置かないときっと私は忘れます。これは忘れてしまいそうだけど、忘れてはいけないことです。この辺りが動機の「必要に迫られる」部分になります。
では、このページの中で使っているズボラー手帳術、3つのポイントを紹介します。

大事なイベントにはリマインダー
書いたページが後で簡単に辿れるようクリップを挟んでいます。このクリップによって結婚記念日の準備を怠ることを予防しています。今後スペイン料理店を見つけて追記する際にもすぐにこのページにアクセスできます。
ダイソーで見つけた!モレスキン手帳に使える簡易ブックマーク

次のアクションをわかりやすく
手帳にメモを記してもなかなか効果がでないという意見の方をよくお見かけします。メモの取り方を見せて貰ってほぼ全員共通するのが、次のアクションが書かれていないことです。予定やイベントだけをメモしてもそれは頭で記憶できてしまえば済むことだから、効果が出にくいのです。
もう一歩踏み出して、次にとるべき行動まで書き出すとメモはぐっと活きてきます。またイベントの検討の過程を記すのもオススメです。結論は絶対に忘れないという方でも、どうしてこの結論に至ったのか?は忘れやすいかと思います。迷ったときにイチから考え直すのは時間がかかりますよね。
私は行動を表すメモに□を書くことに決めています。この目印は、後日整理してタスクリスト登録した際に塗りつぶします。こうしておけば、漏れがなくなりますよね。
ちなみにこのアイデアは「モレスキン 伝説のノート活用術」という本を読んで知りました。
手帳のイベントで学んだデジタルアナログ使い分け術〜モレスキン「伝説のノート」活用術・出版記念イベント

関連資料も手帳に
映画の割引券があります。当日までまだ時間がありますのでおそらく何処かに行ってしまうでしょう。
この割引券は、手帳のメモに関連する資料とも言えるかと思います。整理に迷った資料は思い切って貼り付けてしまいましょう。
整理に迷うなら貼り付け、この方法を奥さんに見せたら当たり前だと言われましたので、意外とポピュラーな方法なのかもしれません。私は過去手帳に何か貼り付けることに抵抗がありました。が、今ではペンケースにテープのりを入れておくほど使い方が変化しました。単純に便利だからです。
手帳にはポケットが付いているものも多く割引券程度ならしまえます。また付箋ポケットという便利な付箋があります。該当ページに臨時的にしまうのに便利そうですね。
紙類をどんどん貼り付けると手帳が膨らみます、そして書きづらくもなります。下敷きを用意する方法もありますが、不要になったら簡単に取り外せる方法を用意しておいたほうがと良いかと思います。
床屋の割引券を覚えていられますか?行動に関連するアイテムをキャッチしておく3つのTips

尚、このズボラー手帳術は「Tanakamp的ヒトコト。」さんの企画です。よくよく読んでみると募集企画ではないようなのですが、楽しい話題&書きたい話題なので乗っかります。既に書いてしまった後だから(笑)という理由も多分にあります。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/24

ダイソーの情報カードはモレスキンに丁度いいサイズ


サイズ比較
モレスキンのポケットサイズには程良く余白が空きます。のり付けするのに丁度良い感じですね。ラージサイズには、横向きでも貼り付け可能です。ただあまりにもピッタリなサイズなので、手帳の開け閉めで取れてしまうおそれがありそうです。用紙から数ミリはみ出して貼り付けると、外から触感でわかりやすくもなり良いかもしれません。

ダイソーの情報カード
白地のカードに5mmの方眼がプリントされています。裏面には方眼はプリントされていないので、単純にメモ帳としても使えます。用紙はあまり厚くありません。名刺より薄くモレスキンの用紙より厚いと書くとわかりやすいでしょうか。そしてなんといってもコストパフォーマンスが抜群です。100円で100枚入りです。

実は試行錯誤中です
私はルールド(横罫線)タイプを愛用していますので、方眼を使った少々精度の高い図を書く場合に使えるかもしれません。アプリケーションの画面デザインに使えるかな…。サイズ比較をしていかにも貼り付けて使っているように感じるかもしれませんが、紙を貼り付けるのは今のところ特別なイベントのときだけです。
Evernoteからモレスキン手帳へ手間なくデータを持ち出す方法
普段はポケットに入れておいて、誰かにメモを渡すときに取り出して使う用途が主となりそうです。だとすると、切り離す手間があるかもしれませんが、もっと単価の安いブロックメモのようなものでも同じことができるかもしれませんね。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/20

ダイソーで見つけた!モレスキン手帳に使える簡易ブックマーク


その正体はペーパークリップ
ダイソー(100円ショップ)で紙製のクリップを見つけました。結構カラフルでいて厚みがあり丈夫そうです。
包装のビニールに特徴がこの様に書いてあります。
・書類整理をカラフルに
・書類と一緒にシュレッダーへ
・可燃物ゴミとして
・サビ跡がつかない
20個入りで100円なので1個5円、ホッチキスや金属製クリップと比べ単価少々高いです。ですが、クリップをたまにしか使わない方には十分メリットがあるかと思います。簡単に抜くことができますので、シュレッダーへそのまま放り込むより回収してしまうかも。
金属のクリップと違い締め付けが少ない分、抜き差しの負担が少なく紙を痛めづらいという特徴があります。

実用的な使い方その1 同期済みサイン
私はモレスキンをタスクシステムの受信箱の一部として使っています。会議のメモや頭の整理にモレスキンを使い、後でデジタルのタスクシステムへ登録するといった使い方ですね。こういう使い方をする場合に、どのページまでデジタル化したか判りづらくなることがあります。黄色のクリップを同期済みのページに挿し込んでひと目でわかるようにしました。



実用的な使い方その2 赤信号
例えば、期限がまだ先のトラブル解決の状態を記録するとき、何度もそのページを見返して状態を更新していくといった使い方をする場合があります。そのページには、赤のクリップを挿し込んでおき、空いた時間にすぐ手を付けられるようにしました。

実用的な使い方その3 未完のページ
あるアイデアがまだフワフワとしていて具体的な形を持たない場合、別の日に引き継いで継続して考えることで徐々に具象化できるかもしれません。密かに温めている企画のページには、青色を挿し込んで未来の自分にバトンタッチです。

その他クリップを使ったDIY
私はモレスキンとペンをあるクリップを使って一緒に持ち歩けるようにしています。缶コーヒーのおまけで付いてきたものですが、ここ数年はこのスタイルで使っています。
マネークリップでペンホルダーをDIY

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/19

手帳のイベントで学んだデジタルアナログ使い分け術〜モレスキン「伝説のノート」活用術・出版記念イベント


デジアナ使い分け
忘れないために残しておくもの、これがもし写真やスケジュールなどの定型のデータに収められるものであれば、デジタルのデータに簡単に記録できます。しかしデジタルの定型データに残しづらいものは、自由に書けるモレスキンに残しておき、後で整理するのが最適ではないでしょうか。実際はよほど簡潔でない限りデジタルには入れずらいはずです。スケジュールひとつとっても、20日か21日か22日のどれかで担当者の時間の取れるところなんてあいまいな会議の日程をデジタルで残すには迷うでしょう。まずはモレスキンにあいまいなまま残しておき、後でデジタルに整理する心づもりでいれば、記録する時点であれこれ迷う必要はありません。
そしてもちろん、この考え方はほんの入口に過ぎません。実際やってみようとすると、どういう形で残しておくと後で整理するのが楽になるかという話に発展するからです。その解答の一例がわかりやすく掲載されているのがモレスキン「伝説のノート」活用術なのです。
このイベントにプレゼンが用意されていました。プレゼンターはシゴタノ!でお馴染みの豪華メンバでしたので、それはもうプチ講座のようになってました。ありがたやありがたやです。内容を整理して私の言葉でまとめた結果が上の文となります。

このイベントについてまとめられた記事を紹介します。別の視点から同じ時間を味わえる気分がして楽しく読めました。
9/16『モレスキン「伝説のノート」活用術」出版イベント』が引き起こしたセカンドインパクト!
プチ書評−ノート本の頂点にして新たなる伝説の始まり『モレスキン「伝説のノート」活用術』−

このイベントならでは
もしかしたらサインを貰いやすいのでは?というちょっとした思い込みを感じてしまう雰囲気(笑)このイベントはモレスキンを出しておくことがごくごく自然だからです。そんな思い込みが今まであった「サインを貰うことに対する壁」を壊してくれました。おそらく生まれてはじめて頂いたサイン、ライフハック心理学の佐々木正吾さんに頂きました!わーいパチパチ♪ そして著者の堀さんにもサインを頂きました。自分が実はミーハーだったのかなあと思ってしまうような出来事でした。
このサインの価値について、シゴタノ!&東京ライフハック研究会主宰の北さんがちょっとした面白い持論?を語っていて、これは思い出に残るだろうとモレスキンに残しておきました。オフレコの部分はちゃんとモザイク処理してます(笑)
じゃんけん大会で堀さんの手を読んで勝ち進み、みごとゲットした緑の小さなモレスキン、そして太っ腹にも参加者全員に配布されたポケットサイズのモレスキン、普段使いの一冊持って参加したモレスキンが帰りに合計三冊になりました。私は一冊にまとめたい派なので、これらのサイズ違いのモレスキン、使い道にあれこれ迷っています。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/09/15

出版記念イベント間近!モレスキン「伝説のノート」活用術を読んで改めて感じた手帳愛

なぜ一冊の手帳がそれほど重要か?
モレスキン「伝説のノート」活用術の冒頭に、私の気持ちを代弁してくれるような言葉がありました。
パスポートをなくすことなど心配のうちに入らない。しかしノートを失うようなことがあれば、それは大惨事だ。
実はこの言葉、私にとってはタスクリストにも当てはまります。免許証を無くしても、少しの時間とお金を使って再発行すれば良い、ただ自分の手帳やタスクリストがなくなったら…。手帳やタスクリストの中にあるものは変わりが利かないものなのです。これは自分の小さい頃の写真をなくしてしまうと心にポッカリ穴が開いてしまう気分にとても似ていると思います。

モレスキン「伝説のノート」活用術とは
まだ読んでいる真っ最中なのですが、現時点で一番強く感じたことを。
Cという結論を出す要因となったAやBという要素、このAとBを思い出せると問題が解決できる場面があります。例えば、自分がシステムエンジニアになると決めた(結論)のは、人生の目標のひとつ「難しいことを簡単にする」仕事(要素A)だったからです。その他、BCD…と要素がありますが、仕事がつらい状況に陥った場合に、要素Aを思い出すと小さい問題なんて気にならなくなります。
結論を導く要素のほうが、時に結論より重要になる場面や瞬間が人生には度々あります。この要素AやBを必要な時に見直すことができたらどんなに良いことでしょう。私はこれをモレスキンに託すことに決めてます。しかし実際はなかなかうまくいかないものです。いつ必要になるかわからない情報の保管にかけられる時間は、あまり用意できないのが実状だからです。また仮に保管できたとしても、膨大なページからどうやって探し出すことができるでしょうか。
モレスキン「伝説のノート」活用術には、私のこの問題を解決する手法が満載です。おそらくですが、筆者の方も私と同じ問題を過去に抱えていたのではないか?と思ってしまうくらい的確な指摘と思います。

9/16(明日ですね)モレスキン「伝説のノート」活用術・出版記念イベントが開催されます。私はこのイベントに参加します。本に書いていない何かを得られることを正直期待してます(笑) モレスキンユーザーの集まりがどんな雰囲気になるかも非常に興味があります。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/08/17

Evernoteからモレスキン手帳へ手間なくデータを持ち出す方法



今回はMSK Wizardを使ってEvernoteの情報をモレスキンサイズに切り取って印刷する方法をご紹介します。もちろん用紙のサイズがあれば、モレスキン以外の今お使いの手帳、ノートにも応用可能ですよ!

デジタルからアナログへ変換する動機
一言で説明しますと、それぞれのいいとこ取りをしたかったのです。
先々週ちょっと早目の夏休みを取って家族で旅行に行きました。ツアーではないので行き先も時間も自由です。なので子供たちとたくさん遊べるように、そして楽しめるようにお手製の行程表兼ガイドブックを作っています。
Evernoteに保存してある観光地やペンションの情報と、所要時間など時間と場所を中心にまとめた家族旅行オリジナル行程表、これらのバラバラの情報を見やすくするために編集してまとめました。そして、この情報をいつも持ち歩いているモレスキン手帳に貼り付ければ、家族旅行のオリジナルガイドブックができあがるのです。
手帳にまとめる利点は、情報を自分だけのものにしないこと、つまり奥さんでも子供でも好きなときにガイドを見れるようにするためです。

MSK Wizardの実力
MSK Wizardは公式サイトで使えるログイン不要のWebツールです。その正体は、テキストや画像を貼り付けることができるリッチなコンテンツエディタです。作成したコンテンツはPDFファイルに出力できます。このときモレスキンの用紙サイズに合わせて枠も出力されるので、印刷して枠に沿って切り取れば、手帳にぴったり貼り付けられるサイズになりますよ。
Evernoteの情報は、MSK Wizardへコピペで貼り付けることができます。全選択、コピー、ペースト、とっても簡単ですよね。ただ画像を貼り付けるときだけひと手間加える必要があります。

画像貼り付けのひと手間
コピー元のノートを共有のノートブックに移動してからコピペしてください。手間はこれだけです。PDFへの出力が終わったら忘れずに戻しておいてください。

なぜ共有にするのか?
なぜノートを共有にする必要があるのか、Evernoteの仕様についてご説明しておきます。
Evernoteの情報は基本的にデータの持主しか見ることができません。これはEvernoteからMSK Wizardへの貼り付けも例外ではありません。コピペで貼り付けたデータは、本物の画像ではなく、画像のURLの情報なのです。だから画像が外部から見える状態にしておく必要があるのですね。
このテクニックを応用すれば、実に様々なことに使えます。無限に近い容量、公開可能、この2つのキーワードから、何か良いアイデアは浮かびそうですか?

iPad版のEvernoteは娘の参加を促す
今年の旅行は娘と一緒に情報収集をして、気になった情報を全てEvernoteに収集しておきました。私が職場に行っている間、娘にiPadを渡してある宿題を出しておきました。それは取り貯めた情報の中からお気に入りをピックアップしておくことです。
旅行に行って何がしたいのか自分で選んで決める、親に連れて行って貰うだけではない自分で考えた旅行、これを娘に体験して貰いたかったのです。娘は自分で決めたパンづくり講座でくまさんのパンを作りました。もちろん私の分も作ってくれました。デジタルガジェットが便利になると家族が幸せになる、そんな未来を感じたひとときでした。

iPad版のEvernoteは、ノートブックとノートの関係がわかりやすくなっています。ですが幼稚園児の娘には、収集した情報をまだまだ簡単に探すことできません。そこで私はEvernoteの整理にちょっとした工夫を加えて、娘でも探せるように考えました。
Evernoteのノートを探しやすくするちょっとしたコツ

関連サイト
MSK Wizard

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!

2010/02/05

マネークリップでペンホルダーをDIY


先日ご紹介したEvernoteでWebから入ってきた情報は全て貯め込んでしまいますが、頭の中に浮かんだイメージや会議や雑談など耳から入ってきた情報は、いきなりデジタル化せず、一旦紙の手帳に書き出すことにしています。
私が普段から愛用している手帳は、「モレスキン ハードカバー ルールドポケット」です。
  • オイルクロスでカバーされた硬く頑丈な表紙
  • 開き止めのゴムバンド
  • 手触りがよくしっかりした紙
  • 裏表紙にポケット付き
という特徴があります。
毎日使っている内にペンも一緒にして持ち歩きたくなってきました。モレスキンには、ペンホルダーが付属していないのです。

付属していないのなら自分で作ろう!ということで、今回はモレスキンにペンホルダーを追加する方法をご紹介します。
のり付け不要、加工も不要で簡単に追加できますよ。

用意するものは「マネークリップ」だけです!
モレスキンの表紙をマネークリップで挟んで、クリップの少し膨らんだ部分にペンのクリップを通して固定します。ハードカバーなのでクリップが外れる心配もなく、ペンをなくしたことは未だにありません
マネークリップで挟んでいたお札は、裏表紙のポケットに入れてしまいましょう。ゴムバンドの開き止めがあるので、そうそう落とすことはないと思いますよ。

面白い!っと思ったら、シェアしてみませんか!