
ブログを書き始めてからけっこう経ちますが、最近になって「あらためてブログは楽しい!」と感じはじめています。
・自分がイイ!と思ったことを紹介できる
・それを誰かがイイ!と言ってくれる(かも)
この2つを最速で広範囲に拡大できるのがブログだから。
もちろんTwitterやFaceBookの力も借りますけど、自分の意見を詳しく書けるのはブログだから。
今回はだいぶ固まりつつある「ブログを書くときのアイデア」について考えてみたいと思います。
書く内容についてのアイデア
とにかく自分がイイ!と思ったことを書こうと決めています。それはもうみんな知ってるよという情報でも自分の意見を書きます。例えば、この記事。
Phone4&iPad2ユーザー向け iOS5.1で変わったところ
大手サイトや有名ブログが一斉に書いた内容なので、おそらく読む前から内容がわかっていそうな記事ですが、たくさんの方に読んでもらえているようです。
それはたまたま。かもしれませんが、書こうか躊躇したり悩んだりする時間にでも書くことができるはず。だから、書く。
雑記がすごくイイと思います。
【雑記】雑記をはじめます/引っ越ししたりとか
ブログは専門書ではない。ブログはその道の権威を持っていなくても書ける。私のブログは一次発信である必要はなく、二番煎じ三番煎じでOK。つい最近理解できたような気がします。
オススメ記事のリンクを貼る
人気急上昇中のこちらのブログが面白いので、穴が開くほど読んだことがあります。そのとき、あるポイントに気がついたんです。
引用元:デキるビジネスマンを意識してiPhoneやAndoroid対応のBluetoothヘッドセットを購入した感想と利用シーン
自分の意見の後に、必ず参考記事が掲載されています。
参考記事というのは、自分の意見の元となった記事。もしくは同意見の記事かと思います。
読み手からすると、もっと興味がある場合に調べる手間が省ける。
書き手からすると、意見の元ネタにありがとうが言える。
これは良いアイデア!
雑記だけでは心許ないという方は、参考記事を載せることで記事自体がバワーアップできそうですね。こちらのブログを見てこの考え方に気が付きました → ごゆるり日記。
リンクを貼るのはインターネット的にもイイ!
ハブ空港ってご存知ですか?飛行機の便によっては乗り継ぎが必要な場合があります。その乗り継ぎで降りる空港がハブ空港です。
出発地と目的地をつなぐための中継地点。そこは自然と旅行者の拠点となり得ます。大きくて賑わっているというイメージです。
つまり、
ブログにおいてリンクを貼る行為は、情報の中継地点を作ること。読者の拠点を作ること。なんですね。
絵にするとこんな感じでしょうか。

Google検索が出発地点で、検索したページを経由して、リンク先から求める答え(目的地)が得られる。インターネットでごくごく自然にやっていることだと思います。だからリンクを貼るのはインターネット的にもすごくイイことだと思います。
そういう視点で色んなブログを読み返すとまた違った見え方がしてきて、なんだか終わりのない世界のように見えてきました(笑)
ブロガーのみなさんは、どんなアイデアを意識していますか?