安すぎて誰もやりたがらない仕事
難しすぎて誰も手を出せない仕事
この2つのどちらかなら、競争相手はほとんどいない。私のような小さい企業にも十分にチャンスが残されているお仕事です。
競争相手がいない、ということはそれだけ利益が出しにくいお仕事とも言えます。利益が出ないなら、誰もやりたがらないのは当然のことです。
ですが、「誰もやりたがらない」だからこそ、私たちのような少数が有利になる展開が見いだせるのです。
なせなら、
少数の強みは、作業をできるだけ兼任することで情報共有のコスト・ミスを少なくできるから。受注時点では考えつかなかった技術を発見できれば、一気に展開しコスト削減できるスピードを持っているからです。
さらに、
誰もやりたがらない仕事だから、終わらせたときのインパクトは比例して大きくなる。
「また仕事を依頼しようかな?」なんて思って貰えるかもしれないのも大きなポイント。つまり、顧客と信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
信頼関係を広げるとそれだけリピーターも多くなります。小企業の弱点のひとつ「営業力」を補強してくれます。
小さいことは弱点、だが十分な強みもある。
それに気がついてからは、誰もやりたがらない仕事にこそ活路を見出せるのでは?なんて思うときがあります。